2016年10月 6日 (木)

フラクタル図形の例: コッホ雪片

以前フラクタル図形を描画するアプリを紹介しました。

フラクタル(fractal)とは、フランスの数学者マンデルブロ (Mandelbrot) が導入した幾何学の概念で、図形の部分と全体が自己相似形になっているものなどをいいます。
 海岸線や雲、山、樹木の枝分かれなどに見られる複雑な図形を数学的に理論化しました。

ここでは、前記アプリで作成したフラクタル図形のうち、コッホ雪片の例を示します。
(コッホ雪片を選択、重ね描きをOn、初期表示色をgreen、線の太さ:50)

S50a

S50b

S50c

S50d

S50e

S50f

2016年10月 5日 (水)

平田観光農園のちょうど狩りと備北丘陵公園

先日(10/2)、町内会のバス旅行で三次市の平田観光農園と庄原市の備北丘陵公園に出かけました。

このところの愚図ついた天気もこの日はまあまあの様子。

朝8時過ぎに出発、三次ワイナリー経由、平田観光農園へ。

平田観光農園では「ちょうど狩り」というのがあって、最初購入するチケット(16枚綴り)を持って、リンゴ、ナシ、ブドウなど14樹種、150品種のエリアに足を運んで自分で収穫し、各エリアの出口でチケットと交換する仕組み。

1種類でなく、色々な果物に出会える楽しみがあります。

Img_5228a

この後はBBQハウスで昼食 ~ 一般道 ~ 尾道道:三良坂IC~三好東IC ~ 一般道を経て備北丘陵公園へ。

午後からは気温も急激に上がり(平年に比べて+5℃)、丘陵公園では暑さの中、満開の百日草やコスモス、アルプホルンの演奏、吉田神楽団による神楽の上演(紅葉狩り)などを楽しみ、夕方6時前に帰宅しました。

Img_5229

Img_5233

Img_5234

Img_5235

2016年10月 4日 (火)

再発:太陽光発電の宅内モニタがPCから見られない!・・・再質問に対するSharp回答(3)と疑問点

9/29の当方からの質問に対するSharpからの回答(10/3)要旨は次の通りでした。

残念ながら、色々と疑問点は残ったままです。

9/16の修理時に適格な説明をしながら作業して頂ければ、またその後のやり取りで厳密かつユーザに分かりやすい説明をして頂ければここまで長引くことはなかったように感じます。今後のSharpの対応を注視したいと思います。

質問1:本当に旧モニタからのデータ移行ができない状態であったのか。
回答:
 使用のモニタ(JHRWZ1)はデータ移行作業を考慮した設計ではない。
 しかし、
不具合のモニタからデータが取り出せる状態であれば、専用の移行ツールで必ずしも移行作業ができないことはない。
疑問点:
 9/28のSharp広島サービスセンタからのTelでは、機器の状態によってデータ移行できる場合とできない場合ありとのこと。
 旧モニタからデータが取り出せる状態であったか否かが不明。


質問2:データ移行できない位の重症であったなら、なぜ即モニタ交換しなかったのか。
回答:
 
一旦モニタのリセットによりモニタの動作が復帰したことで、継続使用の選択肢もあると考えた。
疑問点:
 原因不明なのに、リセットして動作復帰しただけでなぜOKと考えたか。
 また、9/14に分電盤Offー>Onでなぜモニタがリセットできなかったか説明なし。


質問3:「9/16の14時台のデータは旧モニタに残っており、後日マイページに反映させる」とのことであるが、ということは、他の履歴データ(15時台)も残っていて、新モニタに移行できたのでは?
回答:
 14時台の発電データは、旧モニタに残っていた画面数値を書き写した。
 15時~16時の時間帯は、モニタ交換作業により発電が停止していた。
疑問点:
 交換作業開始は15:30頃の筈、15:00~15:30のデータが残っていてもよい筈。
 当初15時作業開始予定であったが、14:53頃遅れるとのTelあり、15:20頃着。
 状況確認、調整後、そのまま使用/交換するかの問いー>交換。
 当日15時台の広島気象台の全天日射量及び前後の発電実績から15時から30分間の発電量は0.5kWh程度と推定される。
 

質問4:新旧のデータを結合してほぼ完全なデータにすることは技術的に不可能なのか
回答:
 技術的には可能だが、多大な時間を費やす作業のため難しい。
疑問点:
 特になし。難しいことは理解できる。


質問5:モニタの交換はよくあることなのか(不具合による/その他による)
回答:
 家電製品と同様に、モニタの故障もあるが、
 モニタリングサービスでセンタにデータが残るので、新モニタへのデータ移行は通常行わない。
 
モニタリングサービスを受けていないユーザから、発電データが無くなると困るとの声もあり、現在販売している電力モニタではユーザ宅でデータ移行ができる設計となっている。
疑問点:
 10年保証制度の説明には「モニタ交換時には過去の履歴データは消える」とはなかったと思うが?
 機器の保証期間(10年)を過ぎると、モニタリングサービスも終了してしまう。
 その後はどうなるか。

なお、センタ内の14時台のデータが0となる件については、

質問0:14時台のデータが0になっている。
回答:
 
作業に手違いが無いとは断定できておらず、原因究明に至らず。
疑問点(当方見解):(9/25に連絡済であるが・・・)
 交換作業が15:30~15:50頃行われており、15:50に「最新データの送信」を行えば、14時台のデータは上書きされ、新モニタ内の値(当然0)がセンタに保存される ->当然の結果と思われるが・・・。

また、10/3回答の冒頭部分に

「旧モニタの交換作業直前の発電データについては、モニタ内部で行う計算の時間より前にシステムから取り外していることで、データは残っていない」

とありましたが、
・直前の発電データとはいつからいつまでのデータか。
・モニタ内部で行う計算の時間とは具体的に何時何分なのか。
  計算とはどんな計算なのか。
  計算は時々刻々(5secまたは10sec毎に?)行われるのではないのか。

をSharpに確認したいと思います。

2016年10月 3日 (月)

隣家のタバコ

マンションのベランダでの喫煙がよく問題になります。

隣人がべランダで吸うタバコの煙・においが自分の家の中に侵入して来て困るというものですが、隣人関係の悪化を心配してなかなか言い出せないようです。

実はこの問題、戸建て住宅が立ち並ぶ某団地内にある我が家でも長年頭を悩ませていました。

お隣さんが庭で吸うタバコの煙・においが、風向きによっては我家の台所や洗面所、トイレなど窓を開けて網戸にしている個所から容赦なく侵入してくるのです。

真冬や真夏のエアコン使用時期は窓を閉めているのであまり問題ないのですが、その他の時間帯、季節になると毎年憂鬱になっていました。

敷地に対する建物の配置・形状も関係するようです。 お隣のタバコの煙の行き場が我家の方角(と上空)しかないのです。

先日、思い切ってお隣さんにこのことをお話ししたところ、恐縮され、今後は気を付けるとのこと。

それ以来、庭ではタバコを全く吸われないようになり、お陰でいつでも気にすることなく窓を開けられるようになりました。

「案ずるより産むが易し」、「悩むよりまず実行」といったところでしょうか。

タバコといえば、広島平和記念公園が2018年4月までに全面禁煙となることが決まりました。ときどき平和公園内を歩く(通過)ことがありますが、大歓迎です。

2016年10月 1日 (土)

2016年9月は記録的な日照不足で太陽光発電が・・・(広島)

先月(2016/9)は各地で日照不足でタマネギ、ジャガイモなど野菜の値段が高騰しています。

ここ広島でも稀にみる日照時間不足で、我家の太陽光発電システムの発電量も平年の約75%に留まりました。

201609

2年前の夏(2014/8)にも同様に日照不足がありましたが、この時は今回より深刻で発電量(日射量に比例)は平年の約64%でした。

->我家の毎月の発電実績(数値データ
ー>我家の毎月の発電実績(グラフィック表示)

2016年9月29日 (木)

隣家との敷地境界法面の草刈りをして頂いた!

長年頭痛の種だった法面の草刈り、先日(9/10)解決しました。

思い切って、お隣さんに申し入れたところ、快く即対応して頂きました。

今までは高枝バサミで我が家の方から法面の草刈りをしましたが、フェンス+法面で高さ2m近くもあり、大変な作業でした。

法面直下の隣家敷地の草もなくなり、庭木もきれいに剪定されてすっきりしました。

前後の写真:

Img_5066

Img_5222a

ー>敷地法面の草刈りがむずかしい

再発:太陽光発電の宅内モニタがPCから見られない!・・・再質問に対するSharp回答(2)

先日(9/23)のSharpからの回答の中で、「モニタ交換作業時の説明が不足しており、担当したサービス部門より改めて説明させていただく」とのことでしたが、昨日(9/28)サービス部門(広島市内)よりTelがありました。

修理当日(9/16)の担当者の上司の方でしたが、モニタ交換時になぜ旧モニタの履歴データを新モニタに移行しなかったかについてお聞きしました。

・旧モニタがデータ移行できない状態だったのか尋ねましたが、よくわからないとのこと。
  旧モニタの中身を調べ、また作業者に聞けば分かる筈なのに・・・。
・仮に現時点で旧ー>新モニタにデータ移行すれば、9/16から現時点までのデータが消えてしまうとのコワイお話。
  新旧モニタのデータの結合はできないことはないと思うが・・・。

これ以上話しても埒が明かないので、今日のところはわかりましたとTelを切りました。

後日、技術部門に下記再確認したいと考えています。

・本当に旧モニタからのデータ移行ができない状態であったのか。
  旧モニタの中身を詳しく解析してもらう。
  修理時の作業上のミスなどは考えられないか。
  データ移行は面倒なので実施しなかったのか、それともしないのが一般的なのか。
・データ移行できない位の重症であったなら、なぜ即モニタ交換しなかったのか。
  修理時、「このまま使用する」か「新モニタに交換」の選択肢を提示された。
・「9/16の14時台のデータは旧モニタに残っており、後日マイページに反映させる」とのことであるが、
  ということは、他の履歴データも残っていて、新モニタに移行できたのでは?
・新旧のデータを結合してほぼ完全なデータにすることは技術的に不可能なのか。
・モニタの交換はよくあることなのか(不具合による/その他による)。
  その時、データ移行の可否をユーザに説明しているか。

2016年9月25日 (日)

Sharp太陽光発電: Webモニタリングサービスにおけるデータ送信

Sharp太陽光発電システムにおけるWebモニタリングサービスは各家庭とモニタリングセンタを通信回線で接続し、各家庭の発電量などを定期的にセンタに送信し、それに基づいて機器の状態を監視し、必要な対応を行います。

ここでは、今までSharpと種々やり取りした内容をベースに、データ送信についてまとめてみました。

1.定期自動送信

(1)1時間毎の発電量、消費量、売電量、買電量などのデータは通常6時間毎に自動的にセンタに送信されます。
   ・ 0~ 6時までのデータは 6時台に
   ・ 6~12時までのデータは12時台に
   ・12~18時までのデータは18時台に
   ・18~24時までのデータは24時(0時)台に それぞれ送信される。

(2)送信時刻はモニタ設置時に実施するテスト送信の信号を受けて、モニタリングサーバー側で自動的に割り当てられます。
   ・従って、各家庭で異なる。
   ・我が家の場合は「6:57」「12:57」「18:57」「0:57」。

2.マイページと最新データの送信

(1)Webモニタリングサイトの「マイページ」では通常は上記定期自動送信でセンタに送られた発電量などのデータを表示します。
  ・従って、例えば10時頃「マイページ」を見ると、5時台までのデータまでしか表示されない。
(2)閲覧時点でのデータを表示確認したいときに「最新データの送信」を利用します。
  ・これにより、直前の正時(しょうじ)までのデータが送信され、マイページに反映される。
   このとき送信されるのは前回送信された最後の時間帯のデータから。
   従って、前回の最後のデータは上書きされ、それ以降のデータが追加される。

(注)
  定期自動送信においても、「最新データの送信」同様、前回送信された最後の時間帯のデータから送信される。
  従って、例えば12時台の送信では実際には5時~12時までのデータが送信される。

再発:太陽光発電の宅内モニタがPCから見られない!・・・再質問に対するSharp回答

先日(9/21)の質問に対するSharp回答(9/23)の要旨は次の通りでした。

1.Webモニタリングサービスにおける定期自動送信の時刻とデータ範囲
(1)定期自動送信時刻はモニタ設置時に実施するテスト送信の信号を受けて、モニタリングサーバー側で自動的に割り当てられるので各ユーザで異なる。
  我が家の場合は「0:57」「6:57」「12:57」「18:57」。
(2)定期自動送信で送信されるデータの範囲は、最後に送信された時間のデータからモニタに存在する最新データまで。
  例:12時台の場合、5時から11時までのデータを送信。

2.修理当日(9/16)の14時台のデータはなぜ0なのか
(1)データ送信時、センターに保存されている最新の1時間分のデータは上書きされる。
  交換作業の過程において、交換後のモニタに14時の発電データが0Whで作成されたため、最新データ送信時に0Whを上書きされたと考えられるが、詳細不明。
(2)14時台のデータは旧モニタに残っており、後日マイページへ反映させる。

3.9/16モニタ交換時の作業手順
 モニタ交換作業時の説明が不足しており、担当したサービス部門より改めて説明させていただく。

4.「最新データの送信」機能について
(1)マイページ閲覧時点でのデータを確認したいときに「最新データの送信」を利用する。
(2)15:30に送信し、更15:50に送信するとセンタのデータは上書きされるのか。
  ー>14時のデータのみ上書きされる。

5.Webモニタリングサービスのマイページ
 マイページに表示されるデータはセンター内に保存しているデータである。

以上がSharpからの回答要旨です。

しかし、

(1)旧モニタ内のデータを新モニタに移行しなかった理由が不明である。
(2)「作業を行った担当者へ14時台の0Whのデータが上書きされた経緯を確認したが、理由は分かりませんでした」とのSharp回答であるが、交換作業が15:30~15:50頃行われており、15:50に「最新データの送信」を行えば、上記4項により14時台のデータは上書きされ、新モニタ内の値(当然0)がセンタに保存される。
  ->当然の結果と思われるが・・・。
(3)Sharpからの回答メールには実は「0Wh」ではなく、「0wh」とある。
  ワットWの大文字/小文字はよく間違えられるが、太陽光発電の専門家がこれではちょっと感心しない。

2016年9月22日 (木)

PCで突然キー入力ができなくなった!

昨日(9/21)夕方、PC(NEC LAVIE NS750)で種々作業中にキー入力が突然できなくなりました。

そこで、「スタート」->「電源」->「再起動」をクリックして、PCの再起動を試みましたが、画面中央に「再起動しています」のメッセージが出たところから一向に次に進みません。

当然「Ctrl+Alt+Del」での強制終了もできず、また電源ボタンを長押ししてもOffになりません。

販売店(Edion)の担当者にTELし、対処法を教わりました。

 -> 電源コードを抜いて、バッテリーがなくなるまで待つ(本機はバッテリーの取り外し不可)
   (注)バッテリーの取り外しができれば簡単なのだが・・・。

カタログによれば本機のバッテリー駆動時間は約4.3H。

ところが18時に電源コードを抜いて待つこと5時間、23時になってもOffになりません。

翌朝起きて確認してもまだOnのままです。

漸く7:50頃にOffになりました。 約14時間かかりました。

この間ディスクも動いておらず、あまり電力を消費しなかったために長時間を要したようです。

電源コードを差し込み、PCの電源ボタンを押して、復旧しました。

起動後、PCの動きが重いのでタスクマネージャで確認すると、「Windows問題レポート」なるプロセスが走っていたので、強制終了させました。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart