車・バイク・乗り物 Feed

2024年6月16日 (日)

バス停付近は駐車禁止?

車で各地を訪れる際、駐車場が整備されていれば問題ないのですが、専用の駐車場がないか、あっても空きがない場合はどうしたらいいでしょうか。

駐車が禁止されていない道路で、その車の右側に3.5m以上の余地があれば駐車できますが、余地が3.5m未満の時は駐車できません。「無余地駐車の禁止」です。

 

近くにバス停があったらどうでしょう。

バス停付近は道路幅が広くなっていることがあります。

道交法第44条では、「バス停の標示版から半径10m以内は駐停車禁止」とされています。

ここで注意が必要なのは半径10mですので、進行方向に向かって前後だけではなく、反対車線も含まれることです

このバス停付近の駐車禁止は運行時間外は除外されています。

 

先日、鳥取県日南町内の神社を訪れましたが、事前調査では駐車場が狭くて入りにくいのでどうしようか迷っていると、幸い近くにバス停があります。

バスの時刻表から日中はバスがないことを確認し、バス停の標識から10m以上離れた位置に短時間駐車してお参りをすればよいと考えました。

実際に現地を訪れると、神社入口に狭いながらも3~4台駐車できる場所が設けられており、そこに車を止めてお参りしました。

 

尚、バスの運行時間中とはその日の始発バスから終バスまでの時間帯なので、日中のバスの便が少なくても、運行時間帯の駐車はNGのようです。

2024年5月27日 (月)

車の保管場所標章(いわゆる車庫ステッカー)が廃止される

車の保管場所標章(いわゆる車庫ステッカー、車庫証明シール)を貼ってない車を多く見かけますが、問題ないのでしょうか。

保管場所標章は「自動車の保管場所の確保等に関する法律」第6条2により、車に貼り付けることが義務づけられています。

昔は道路を車庫代わりに利用する「青空駐車」が横行しており、駐車車両への衝突による死亡事故などが問題視されていました。 これを防止知るために保管場所標章の規定が盛り込まれました。

ところが最近は青空駐車も激減し、警察庁は2023年12月21日に保管場所標章を廃止する方針を明らかにしました。

そして2024年5月17日の参議院本会議においてこれを盛り込んだ車庫法の改正案が可決・成立し、法律の公布後1年以内に施行されることになっています。

Hokanbasho

(注)標章の下部には、上から順に
  ・保管場所標章番号(9桁)
  ・保管場所の届出適用地域(都道府県名と市町村名など)
  ・発行警察署長
  が記されていた。

2024年5月21日 (火)

道路幅5m以下の住宅地は「無余地駐車の禁止」???

駐車する場合は、その車の右側に3.5m以上の余地が必要であり、その余地がとれない場所での駐車はできません。

また、標識によって駐車余地がそれ以上に指定されている場合もあり、その余地がとれない場所での駐車はできません。

それが「無余地駐車の禁止」です。

軽自動車でも車幅は1.5m程度あり、従って道路幅(幅員)が5m以下の住宅地などでは通常、駐車できません。

5.5mであれば、車を道路端いっぱいに止めればかつかつセーフですが・・・。


 (Google マップから)

2024年5月13日 (月)

敦賀港駅と敦賀鉄道博物館

北陸新幹線の金沢 ~ 敦賀間が今年の3月に開業しました。

福井県の嶺南地方にある敦賀市は原子力発電所の所在地や昆布の加工地として知られていますが、鉄道の街としても有名です。

戦前まであった東京発の「欧亜国際連絡列車」は、敦賀港からの船とシベリア鉄道を経て、欧州まで切符1枚で結ばれていました。

旧敦賀港駅は現在、敦賀鉄道博物館として保存されています。

004

006

 

次の写真は2020年の冬に敦賀駅を訪れた時の、北陸新幹線工事の様子です。

Dsc_0496

 

ー> 敦賀市内の風景

2024年3月 7日 (木)

JR海田市駅と長門市駅

JR山陽本線の通過駅で、呉線の終着駅である海田市駅(かいたいちえき)。

広島県安芸郡海田町にあるこの駅、海田駅でなく海田市駅です。

Img_5702

 

山口県長門市にある、JR山陰本線の駅:長門市駅(ながとしえき)。

こちらも長門駅でなく、長門市駅です。

 

これらの他にも全国にはこのような駅が沢山あります。

 

Wikipediaによれば、このような「市駅」について、

同じ市内にある同じ名前の別の駅と区別する場合や、市名が旧国名(出雲市、長門市、日向市など)や広域的な地域名(山梨市、伊那市、土岐市など)と同じ場合に、通常は省かれる「市」を付けた「-市駅」という名称をつけられることがある

と説明されています。

 

ー> 広島県海田町にあるJRの駅はなぜ「海田市駅」か

2024年2月 3日 (土)

EV(電気自動車)はタイヤの減りが早すぎ?

ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にする人が増えていますが・・・。

最近、EVでタイヤの減り方がガソリン車より早くて頭を抱えているオーナーが後を絶たないという記事を目にしました。

どういうことでしょうか。

EVに搭載されるバッテリーが重く、これが車全体の重量を押し上げているようです。

これによりタイヤの摩耗速度が増大すると・・・。

 

EV車については以前から車両重量のアップにより、立体駐車場などで問題となると言われていましたが、タイヤの寿命にも影響があるようです。

  

2024年1月16日 (火)

「ETC利用照会サービス」で不審メールが届く:外部ページへのリンクあり

「ETC利用照会サービス」に関する不審メールがまたまた届きました。

外部ページへのリンクが記載されており、また明らかに当方の利用状況と異なる内容でしたので、おかしいと思い、即削除しました。

 

正規の「ETC利用照会サービス」のサイトを開くと、「フィッシングサイト・不審メールにご注意ください」として、

 ETC利用照会サービスからの正規メールには外部ページへのリンクはありません

と明記されています。

このようなメールには充分注意したいと思います。

112(瀬戸大橋)

2024年1月12日 (金)

広島県海田町にあるJRの駅はなぜ「海田市駅」か

広島駅から東に約5kmほどのところにJR山陽本線の海田市駅があります。

JR呉線の終点にもなっています(呉線の起点は三原駅)。

町の名前は海田町なのに、駅名は海田市駅と、「市(いち)」が付いています。

なぜでしょう。

海田地区は昔も交通の要衝で定期的に「市(いち)」が立っていました。

現在の海田町は1956年(昭和31年)に旧 海田市町と東海田町が合併して発足しました。

駅は1894年(明治27年)、山陽鉄道 糸崎駅 - 広島駅間の開通と同時に開業しましたので、この時の町名:海田市町から「海田市駅」が誕生しました。

小中学校名も今は海田小学校などとなっていますが、昔は海田市小学校などだったようです。

郵便局や警察署、税務署もそれぞれ海田郵便局、海田警察署、海田税務署で「市」の字は入っていません。

ただ、海田町と広島市安芸区にまたがる陸上自衛隊の駐屯地は「陸上自衛隊 海田市駐屯地」という名称です。

 

広島県には五日市や廿日市など、「市」が付く地名があります。

これらは昔、この地で開かれていた「五日の市」、「廿日(はつか)の市」に由来しているそうです。

2024年1月 8日 (月)

高速道路で複数の経路がある場合の料金は?

例えば、広島市内の広島西風新都ICから下関ICまでの経路には、

(1)山陽道を利用する場合

  広島西風新都IC-[広島道]-広島JCT-[山陽道]-山口JCT-[中国道]-下関IC:195km

(2)山陽道を利用しない場合

  広島西風新都IC-[広島道]-広島北JCT-[中国道]-山口JCT-[中国道]-下関IC:210km

の主に2ルートがあります。

その他、下関の手前で山口宇部道路を経由する方法も考えられます。

 

NEXCO西日本のHPの「よくあるご質問」には下記説明があります。

Q: 入口料金所から出口料金所までの間に複数の経路(例えば山陽道と中国道など)がある場合の通行料金は?

A: 通行料金は走行した経路の料金をいただく。

 但し、入口料金所から出口料金所までの間に複数の経路がある場合は、

・最も距離の短い経路と比べて2倍以内の距離の経路であれば、
 いずれの経路を走行されても、最も安い経路の料金をいただく。

・最も距離の短い経路に比べて2倍を超える距離の経路をご走行された場合は、
 当該経路の距離に応じた料金をいただくことになり、
 このような場合には出口料金所の係員へ当該ご走行経路をお申し出ください。
 ETCをご利用の場合であっても、出口料金所で開閉バーが開かないことがあるので、
 係員のいるレーンをご利用の上、係員にお申し出ください。

・なお、出口料金所では、係員が走行経路などについて確認させていただくことがあります。

 

西日本以外のどの高速道路会社も同様の扱いのようです。

2023年10月13日 (金)

飛行機の主翼先端が少し曲がっていた

先日(9/19)、萩・石見空港で羽田行の便の離陸を見学しました。

飛行機の主翼をよく見ると、先端が上方にほぼ直角に曲がっていました。

この翼端の立った部分はウィングレット(winglet)と呼ばれるパーツで、主翼の先端を立てただけで、燃費が5%も改善すると言われています。

これは翼端部に発生する渦を減少させたり、発生方向を上方に移動させて空気抵抗を減らして、燃費を向上させる効果を持たせるものです。

ウィングレットは機体の製造時に装備される場合が多いそうですが、航空機メーカやサードパーティー製の改修キットにより後付けされる場合もあるようです。

ー> 萩・石見空港で飛行機の離陸を見学(島根県益田市)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart