Jリーグのサガン鳥栖「恋人がサガン鳥栖」の横断幕
先日、Jリーグ 第7節のサンフレッチェ広島 対 サガン鳥栖との試合を見に出かけました。
サガン鳥栖のサポーター席には「恋人がサガン鳥栖」の横断幕が掲げられていました。
「恋人がサガン鳥栖(サガントス)」???
どこかで聞いたような???
ユーミン(松任谷由実さん)の「恋人がサンタクロース」をもじったのでしょうか。
先日、Jリーグ 第7節のサンフレッチェ広島 対 サガン鳥栖との試合を見に出かけました。
サガン鳥栖のサポーター席には「恋人がサガン鳥栖」の横断幕が掲げられていました。
「恋人がサガン鳥栖(サガントス)」???
どこかで聞いたような???
ユーミン(松任谷由実さん)の「恋人がサンタクロース」をもじったのでしょうか。
Jリーグ サンフレッチェ広島の現在のホームスタジアムはエディオンスタジアム広島(広島市安佐南区)ですが、2024年からは広島市中区の中央公園内で工事が進められている新サッカースタジアムに移行されることになっています。
従って、エディオンスタジアム広島でのJリーグの試合は今年限りとなります。
先日(4/9)、エディオンスタジアム広島で行われたサガン鳥栖との試合を見に出かけました。
1:0で見事な勝利を飾りました。
このまま優勝に向けて突き進んでほしいものです。
マラソンなどの距離競技では始点(スタート)と終点(フィニッシュ)があります。
ゴールは本来は「目標」という意味で、マラソンや駅伝で終点を「ゴール」というのは正しくないようです。
毎年1月に広島で開催される全国都道府県対抗男子駅伝競技大会のコースマップでも、下図のように広島平和記念公園をスタートとフィニッシュとする図が示されています。
今年の第28回大会は明日1/22(日)12:30 スタートです。
距離は48㎞、フィニッシュは 14:50頃です。
東京都心は先月23日から雨が降っておらず、1/12で21日間となりましたが、翌1/13で無降水記録が途切れました。
1/13夜にわずかに雨が降ったようです。
気象庁のHPで「東京」の昨年12月20日からの1日の降水量(mm)の値を見ると、次のとおり。
2022年
12/20: --
12/21: 0.0
12/22: 17.5
12/23: --
12/24: --
12/25: --
12/26: --
12/27: --
12/28: --
12/29: --
12/30: --
12/31: --
2023年
01/01: --
01/02: --
01/03: --
01/04: --
01/05: --
01/06: --
01/07: --
01/08: --
01/09: --
01/10: --
01/11: --
01/12: --
01/13: 0.0
01/14: 1.5
降水量は0.5mm(1967年までは0.1mm単位)単位で計測されます。
例えば、1.7mmであれば1.5mmとなり、12/21及び1/13の0.0mmは0.5mm未満の雨ということになります。
「ーー」は全く雨が降らなかったという意味で、12/23~1/12の21日間が無降水であったことがわかります。
下のグラフは東京での1月の日射量と理論発電量(パネル容量:5.365kW)を示します。
12日までは安定した日射量と発電量があったことがわかります。
「無降水とは 降水が0.0mm未満のこと」という説明を見かけますが、これをそのまま解釈すると降水量がマイナスになってしまいます。
このおかしな表現も上記の降水量の表し方を知れば納得できます。
今までの東京都心での無降水最長記録は23日間(1956/12/10-1957/1/1)で、今回はこれには及びませんでした。
大相撲初場所が東京の両国国技館で開かれていますが、空気が乾燥すると土俵が乾燥し、力士の相撲内容に影響するとの記事を見たことがあります。
(両国国技館近くにある旧安田庭園)
昨年末の12/24 広島広域公園第一球技場で開催予定の、第7節 サンフレッチェ広島レジーナ 対 アルビレックス新潟レディースの試合が積雪の影響により中止となり、昨日その代替試合を観戦しました。
ただ、代替試合といっても、当初の対戦相手でなく、AC長野パルセイロ・レディース戦です。
当初の対戦でもOKでしたが、こちらは日程未定でいつになるかわかりません。
初めての女子サッカーの試合観戦を楽しみにしていたので、今回出かけました。
時折雨の降る寒い天候でしたが、両チームの選手の迫力あるプレーに拍手をして応援しました。
エディオンスタジアムで開催される男子サッカー(Jリーグ)は観客席からピッチまでの距離が長くて選手がよく見えませんが、第一球技場は両者の距離が近いので結構迫力があります。
試合は 0:0 の引き分けでした。
今朝の新聞記事では、「WEリーグ 広島0:0長野」とあるだけです。 男子のJリーグの扱いとは雲泥の差です。
写真は当日の前半の様子、左側のアーチ状屋根が見えるのがJリーグの会場(エディオンスタジアム)、中央向こう側の白い屋根の下がホッケー会場(第二球技場)です。
毎年正月2日~3日に行われる東京箱根間往復大学駅伝競走。
第99回となる今度の大会も8時丁度にスタートして芦ノ湖まで、往路107.5 km、復路109.6 km、計217.1 km で行われます。
小田原中継所から芦ノ湖までのコースは「天下の険」と呼ばれた箱根の山を一気に駆けのぼり、国道1号線最高地点(874m)からのラスト4.5kmは逆に下るという難コースとして知られています。
小田原から芦ノ湖折り返し点までのコースにほぼ沿った地形の断面図(高低変化)を作成してみました。
コースを粗い折れ線で結んでいるため、国道からそれて900mを少し超える標高となっていますが、厳しいコースだということはわかります。
下の写真は折り返し点付近の芦ノ湖畔にある遊覧船乗り場です。
12/24 広島広域公園第一球技場で開催予定の、第7節 サンフレッチェ広島レジーナ 対 アルビレックス新潟レディースの試合が積雪の影響により中止となりました。
広島市内は22日夜からの大雪で、試合会場のある広島市安佐南区でも23日朝に積雪20cmほどに達しました。
初めての女子サッカーの試合観戦を楽しみにしていましたので、非常に残念です。
ただ、代替試合(日時未定)または来年1月7日(土)開催予定のAC長野パルセイロ・レディース戦のいずれかを観戦できるとの連絡が当局よりありました。
(23日朝の積雪の様子)
WEリーグのクリスマスペアご招待企画に当選し、12/24(土)に広島広域公園第一球技場に出かける予定です。
サンフレッチェ広島レジーナ 対 アルビレックス新潟レディースの試合で、14時キックオフ。
ここまで5試合を終えた時点で、レジーナは5位、新潟は10位です(全11チーム)。
第一球技場の収容人員は芝生席を入れて10,000人。
Jリーグの試合には今まで何度も出かけていますが、女子サッカーは初めてです。
会場の広島広域公園第一球技場の南側に隣接する第二球技場では今年の10月にホッケーの試合を観戦しています。
昨日(2022/10/14)、広島広域公園の第二球技場で 2022全日本社会人ホッケー選手権大会を観戦しました。
女子の準々決勝:福井クラブ(福井県越前町) 対 南都銀行(奈良市)の試合で、たまたま別件で広域公園に出かけていた折に目にして、スタンドで観戦しました。
試合は 0:6 で南都銀行の勝利でした。
10/15に準決勝、10/16に決勝が行われます。
ホッケーの試合を生で観戦するのは初めてで、いい経験になりました。
サッカーと同じく1チーム11人ですが、試合時間は15分x4クオーター(計 60分)です。