マイホーム Feed

2024年7月24日 (水)

風呂ふたは捨てる?、それとも再利用?

長年使用したシャッター式の風呂のふた。

つなぎ目部分にひび割れやカビの発生が目立つようになり、買い替えました。

 

ゴミとして出す場合、自治体によって扱いが異なるようですが、ここ広島市ではプラスチック製の風呂ふたの場合は

・原則は大型ごみ(有料収集)
・巻いた時の最長の辺の長さが1m未満のものは不燃ごみ

として出せることになっています。

我が家の風呂ふたは幅85cmほどなので、グルグル巻いてひもで結べば不燃ごみとして出せますが・・・。

このまま、ごみとして出してもいいのですが、何か再利用できないか思案中です。

2024年7月 2日 (火)

2階トイレの手洗器の水の出が悪い

最近、2階のトイレで少し問題が・・・。

手洗器の水の出が若干悪いようです。

蛇口レバーを倒しても、水が出てくるまで1呼吸あります。

1回出すと、直後はまあまあの出です。

水圧の問題でしょうか、それとも機器など別の問題でしょうか。

1階のトイレに比べて、使用頻度は少ないのは確かですが・・・。

参考までにネットで検索してみると、カラン(蛇口)に問題があるとの指摘が多く見られますが、違うような気がします。

 

因みに、水道の蛇口は「カラン」と呼ばれますが、これはオランダ語で鶴を意味する kraan(クラ-ン)から来ていてと言われています。カランの長い管の形状が、鶴の首に似ていることが由来のようです。

kraan ・・・ 英語のcrane(鶴、クレーン)に似ています。

2024年6月23日 (日)

発泡スチロールは断熱性は高いが、耐熱性は?

発泡スチロールは気泡を含ませたポリスチレン(PS)です。

発泡ポリスチレン、発泡スチレン (foamed styrene)などとも呼ばれていて、軽量かつ断熱性に優れています。

カーテンのない縦長窓から差し込む西日による室内の温度上昇を避けるため、発泡スチロールの板が利用できるか考えてみました。

しかし、調べてみると耐熱性は低く、約90℃で溶解するとあります。

非常に燃えやすく、しばしば火災時に問題となるようです。

別の方法を考えた方がいいのでしょうか。

2024年6月19日 (水)

温水洗浄便座のふたがパタンと閉じる(ソフトダウンしない)

2年半ほど前に買い替えたパナソニック製の温水洗浄便座 ビューティ・トワレ。

便座のふたがパタンと下に落ちるようになりました。

通常はゆっくり閉じる(ソフトダウンする)のですが・・・。

メーカのHPには、このような場合:

・便ふたを正しくセットしなおすことで改善することがあります。
・また便ふた開閉部の根元が破損している場合は、便ふたの交換が必要です。
・全て確認しても改善しない場合は、故障の可能性が考えられます。

とあります。

ふたを正しくセットしなおしても改善しないので故障の可能性があり、メーカに点検修理をお願いしました。

本体内蔵のダンパユニットの交換でOKとなりました。

2024年5月29日 (水)

台所用混合栓で「ウルトラファインバブル」と「スマートファインバブル」

以前から調子の悪かったキッチンのシングルレバー混合栓。

先日、買い替えました。

購入前、販売店にあった某メーカのカタログを見ていた、似たような用語:

・ウルトラファインバブル(Ultra Fine Bubble)
・スマートファインバブル(Smart Fine Bubble)

が書いてあります。

調べてみると、 「ウルトラファインバブル」は一般用語で、直径1μm以下の微細な泡のことです。

一方、「スマートファインバブル」は給排水器具等の製造販売を行うその会社の宣伝文句でした。

構造自体がシンプルで非常にスマートに設計されていると謳っています。

 

(新旧の混合栓)

2024年5月15日 (水)

家電量販店(?)で台所の混合栓を購入

大分前から、キッチンのシングルレバー混合栓のレバーハンドルがガタついてきました。

また、水の止まりも悪くなっています。

色々と調整して使用していましたが、今回思い切って買い替えをしました。

 

先ず近所のホームセンター2軒で調べ、最後に家電量販店に行ってみました。

電器屋で混合栓 ???????

一寸不思議な取り合わせですが、電器屋さんにあるリフォーム部門で扱っていました。

最終的には、この店で購入することとし、先日取り換え工事が終わりました。

快適です。

ハンドル部の形状が異なりますが、寸法的にはほぼ同じです。

 

● 取り替え前後の混合栓

 

ー> キッチン用水栓金具のレバーハンドルがガタつく

2024年5月 7日 (火)

エコキュート: 夜間沸き上げ時間帯の変更3(太陽光発電の活用)

エコキュートの夜間沸き上げ時間帯を、太陽光発電システムが発電する時間帯に変更することでトータルでの電気料金の軽減することに挑戦しています。

先日、従来の夜間沸き上げ時間帯  23:00 ~ 8:00 から 0:00 ~ 10:00 に変更して様子をみていましたが、実際の沸き上げが7:30頃に始まり、10時前に終了しました。

今回、更に遅くして、1:00~11:00 に変更してみました。

オレンジ色が電力消費量(kWh/H)、赤が太陽光発電量(kWh/H)です。

エコキュートは8時台から10時台にかけて運転していました。

11時台から夕方までは、冷蔵庫や24H換気など常時運転している家電のみです。

 

ー> エコキュート: 夜間沸き上げ時間帯の変更(太陽光発電の活用)

ー> エコキュート: 夜間沸き上げ時間帯の変更2(太陽光発電の活用)

2024年5月 5日 (日)

住宅間取りで「2LDK+2S」とは?

分譲住宅に関するサイトを見ていたら、住宅の間取りに「2LDK+2S」とありました。

間取り図を見ると、LDKの他に居室が4つあります。

なぜ「4LDK」と表記しないのでしょうか。

Sはサービスルームのことで、所謂「納戸」のことのようです。

調べてみました。

 

通常、人が過ごす部屋は居室ですが、サービスルームは一般的な居室と違うものとされています。

居室には採光や換気など一定の条件が必要で、これに当てはまらない部屋は建築基準法ではサービスルームとなります。

具体的には、「居室は窓の大きさが床面積の7分の1以上なければならない」とされていて、それに当てはまらないものがサービスルームです。


 (Google マップから)

2024年4月23日 (火)

エコキュート: 夜間沸き上げ時間帯の変更2(太陽光発電の活用)

エコキュートの夜間沸き上げ時間帯を、太陽光発電システムが発電する時間帯に変更することでトータルでの電気料金の軽減することに挑戦しています。

先日、従来の夜間沸き上げ時間帯  23:00 ~ 8:00 から 0:00 ~ 10:00 に変更して様子をみていましたが、実際の沸き上げが7:30頃に始まり、10時前に終了しました。

8時台、9時台にはこの時期(春~夏~秋)の晴れた日には、太陽光発電システムもかなりの発電を行い、時間帯移動による効果も得られます。

沸き上げ時間帯をどこまでずらすことができるか関係資料などを調べると、我が家のエコキュートでは、

・開始時刻に特に制限はないようです。
・全体の時間は最大10時間に制限されるようです。

従って、1:00~11:00 や 2:00~12:00 といった設定も可能のようです。

お湯を沸かすのに、夏は2~3時間、冬は4時間前後かかることを考えると、太陽光発電が十分稼働する日中の時間帯に沸き上げる設定にするのがいいように思われます。

勿論、その日の天気によっては当たり外れはありますが・・・。

 

ー> エコキュート: 夜間沸き上げ時間帯の変更(太陽光発電の活用)

2024年4月16日 (火)

エコキュート: 夜間沸き上げ時間帯の変更によるメリット

電気温水器からエコキュートに変更して約10年が経過しました。

お湯の沸き上げ時間帯は安い夜間電力を利用すべく、今まで 23:00 ~ 8:00 に設定していました。

我が家ではエコキュート導入前から太陽光発電を設置していますが、FIT制度に基づく余剰電力買取期間の終了や夜間電気料金も大幅に上昇しています。

このような状況のもと、先日エコキュートの運転時間を少し遅らせて 00:00 ~ 10:00 に変更しました。

これにより、安い太陽光発電の余剰電力を活用できます。

 

夜間沸き上げ時間帯の変更には、これ以外のメリットもあります。

通常の生活スタイルでは夕方から夜にかけて多くのお湯を使いますが、『深夜から早朝にかけてお湯を沸かす』よりも『朝から昼前にお湯を沸かす』方がタンク内のお湯の温度低下が少なく、エネルギーロスを軽減できます。

結果的に、電気使用量、電気料金が軽減できる筈です。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart