3月30日は旧国立競技場の落成記念日、織田幹雄の誕生日です。
1958年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場(旧国立競技場)が完成し、1964年の東京オリンピックの開閉会式の会場になりました。
老朽化により2014年に閉鎖、2019年に現在の国立競技場が完成しました。
広島県海田町出身で、日本人初のオリンピック金メダリスト織田幹雄さんは、1905年3月30日のお生まれです。
海田町には織田幹雄さんの足跡をたどる記念館(織田幹雄記念館)があります。
1928年のアムステルダム大会の三段跳で、15m21を跳んで金メダルを獲得しています。
織田さんの栄誉を称えるために1967年に創設された「織田幹雄記念国際陸上競技大会」は近年、毎年春に出身地である広島県の広島広域公園陸上競技場(広島市安佐南区)で開催されています。
通称は「織田記念」で、陸上関係者を中心に「織田陸」、「織田国際陸上」などとも言われているようです。
織田氏の金メダルを記念して、広域公園にはモニュメントが設置されています。
尚、現時点での三段跳びの世界記録、日本記録(男子)は下記のとおり。
・世界記録: 18m29
・日本記録: 17m15
3月29日はマリモの日です。
1952年のこの日、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことに因んでいます。
マリモは淡水性の緑藻の一種で、美しい球状体になることから「まりのように丸い藻 ー> まりも(毬藻)」と呼ばれています。
マリモのように丸くなる植物にコキアがありますが、我が家で育てているコキアはきれいな球形になりません。
3月28日はシルクロードの日、三つ葉の日です。
シルクロードの日は、1900年のこの日にスウェーデンの歴史家・探検家スヴェン・ヘディンが、シルクロードの古代オアシス都市を発見したことに由来しています。
三つ葉の日は、「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せから来ています。
香味野菜のひとつである三つ葉は庭に植えておくと、毎年こぼれた種で自然と生えてきます。
三つ葉は小さな白い花を咲かせます。
3月23日は世界気象デーです。
1950年3月23日に世界気象機関(WMO)が発足したことから、発足10後の1960年に記念日として制定されました。
WMOは国際連合の専門機関の一つで、気象事業の国際的な標準化と改善および調整などのほか、加盟各国・地域間の気象情報・資料の効率的な交換の奨励を主な業務としています。
本部はスイスのジュネーヴ。
3月22日は世界水の日です。
1992年のブラジルのリオデジャネイロで開催された地球サミット(環境と開発に関する国際連合会議)で提案され、制定されました。
各国に対して、水の危機に対応し、水と飲料水の確保や水資源の持続可能な開発に関連する取り組みを行うよう求めています。
写真は10年ほど前に訪れた柿田川湧水公園(静岡県清水町、三島駅から南南西に約2km)です。
名水百選にも認定されているこの湧水群は、約40km離れた富士山への雨水や雪どけ水が三島溶岩流に浸透し、数ヶ月から数年という長い年月をかけてその先端部から湧き出したものです。
この公園の近くの国道1号線からは富士山の頂きが見えました(夕方の6時半頃)。