« 2025年4月 | メイン | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月31日 (土)

5月31日は旧両国国技館が完成

1909年5月31日、旧両国国技館が完成しました。

1985年1月場所より使用されている現在の国技館(下の写真)は2代目です。

Img_6828

Img_6826

2025年5月30日 (金)

5月30日はごみゼロの日

5月30日はごみゼロの日です。

「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せから。

我が家では、料理で出る野菜くずや庭木の落ち葉、枯れた草花などはできるだけ庭に穴を掘って土に戻しています。

 

● 広島市の大型ごみ処分場入口(広島市安佐南工場 大型ごみ破砕処理施設)

2025年5月29日 (木)

ごぼうの栽培に挑戦: 茎が益々伸びてきました

昨年の4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)。

ごぼうは多年草(2年草)で、翌年の6月から7月にかけて花が咲くとありました。

冬の間は葉の多くは枯れて少し心配になりましたが、現在ご覧のように立派な葉が広がり、茎も80cm程度まで伸びてきました。

葉の大きさは約40cmはありそうです。

アザミのような花が咲くのを待っています。

  

5月29日はエベレスト登頂記念日

5月29日はエベレスト登頂記念日です。

1953年5月29日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功しました。

ヒラリーは存命中からニュージーランドの銀行券5ドル紙幣の肖像に採用されているそうです。

山は遠くから眺めるだけでも心が癒されます。

2025年5月28日 (水)

5月28日は花火の日

5月28日は花火の日です。

1733年(享保18年)のこの日(旧暦)、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたことを記念しています。

 

写真は以前、広島広域公園陸上競技場で打ち上げられた花火の様子です。

当時、本競技場はサッカーJ1 サンフレッチェのホームスタジアムで、試合途中のハーフタイムに打ち上げられました。

Img_5175

Img_5177

Img_5178

Img_5180

2025年5月27日 (火)

八幡湿原を訪れる(広島県北広島町)

先日(5/19)、鳥取県浜田市からの帰路、八幡湿原に立ち寄りました。

昔一度訪れたことがありますが、久しぶりです。

八幡湿原を構成するいくつかの湿原のうち、今回は霧ケ谷湿原を散策しました。

その後、芸北高原の自然館、牧野富太郎博士句碑などを見て帰路につきました。

句碑には昭和8年にこの地を訪れた博士の句:

 衣に摺りし 昔の里か かきつばた

が刻まれています。

句碑の西方約800mの道路際にあるキツバタの里はまだ少し時期が早かったようで、つぼみの状態でした(5月下旬~6月上旬が見ごろのよう)。

5月27日は小松菜の日

5月27日は小松菜の日です。

「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合せから、大阪府堺市で小松菜を生産する(株)しものファームが2006年に制定したそうです。

我が家でもほぼ毎年、家庭菜園で秋から春にかけて栽培していますが、なぜか満足のいくものが収穫できません。

野菜は体にいいので、いろいろな野菜を育てています。

 

今まで家庭菜園で栽培した色々な野菜の花の写真を集めてみました。

野菜の花と言っても、観賞用の花と引けを取らないきれいな花が多数あります。

なぜか黄色の花が多いですが、白やピンク、赤、紫など多彩です。

・オクラ(淡黄)

Img_6289

・パプリカ(白)

Img_6503

・ゴーヤー(黄)

ゴーヤーの花

・トマト(黄)

トマトの花

・チシャ(サニーレタス)のつぼみ(花は黄色)

チシャ(サニーレタス)のつぼみ

・きゅうり(黄)

きゅうり

・ナス(紫)

なす

・ラッキョウ(ピンク)

rakkyou.jpg

・トウガン(黄)

Img_7410

・水菜(黄)

Img_6804

・唐辛子(白)

Dsc_0674

・大根(白)

・小松菜(黄)

015

2025年5月26日 (月)

島村抱月生誕地顕彰の杜を訪れる(島根県浜田市)

先日(5/19)、鳥取県浜田市からの帰路、金城町にある「島村抱月生誕地顕彰の杜」に立ち寄りました。

島村抱月は、文芸評論家、演出家、劇作家、小説家、詩人であり、新劇運動の先駆けの一人として知られています。

10年ほど前に1度訪れたことがありますが、久しぶりです。

のどかな田園風景の広がるこの地域の様子は前と変わっていませんでした。

 

ー> 島村抱月の出身地:浜田市金城町を訪れる(2016年7月)

5月26日はラッキーゾーンの日

5月26日はラッキーゾーンの日です。

1947年のこの日に阪神甲子園球場にラッキーゾーンが設置されたことを記念して設けられました。

(マツダスタジアム、広島市)

2025年5月25日 (日)

第二浜田ダムを訪れる

先日(5/18)鳥取県大田市でのイベント参加のあと、浜田市内で一泊。

翌日、浜田市にある第二浜田ダムに立ち寄りました。

このダムは、本体ダムと鞍部(あんぶ)ダムの2つのダムにより、貯水池を形成している珍しいダムです。

鞍部とは馬の鞍(くら)のように山の尾根が窪んだ箇所のことで、ダムを建設して貯水する際にそこから水が流れてしまうため、その地点にもう一つダムを建設して水を堰き止めるのが鞍部ダムです。

本体ダムは、堤高97.5mで島根県内のダムの中で一番の高さを誇るそうです。

ダムカードをゲットしました。

ダムカードの写真で、正面が本体ダム、左側に斜めに見えるのが鞍部ダムです。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart