2017年2月 5日 (日)

積雪と雪止めと太陽光発電(2)

1月13日夜から16日にかけて降った広島市の雪、1/19の朝も我家の屋根には少し雪が残っていました。

太陽光発電パネルが載った屋根の下端に設置された雪止めのアングル材の周辺に、上から滑り落ちた雪がかたまって残っているのです。

このため、日射があっても発電量が上がりません。

201701

● 1月17日9時頃

Img_5599a_4

● 1月19日10時頃

Img_5602a_2

(注)当初、1/19にUpした記事、一部修正して再Up。

積雪と雪止めと太陽光発電

1月13日夜から降り始めた広島市の雪、1/17朝も我家の屋根には大量の雪が残っていました。

屋根上の太陽光発電パネルもほとんど雪に覆われていて、わずかしか発電していません。

屋根の下方には通常は雪止め付きの瓦やカラーベストがありますが、パネルを設置した箇所にはパネル下端にアングル材の雪止めが取り付けられています。

このために雪がここに塊となって溜まり、パネルへの日差しを遮っています。

毎回、積雪後はご近所さんに比べて我家の屋根には遅くまで雪が残っています。

 写真上: 屋根の雪止め
 写真下左: 今朝の状況、 写真下右: ご近所さんの屋根

Roof0

Img_5599a_2

Img_5600

(注)当初、1/17にUpした記事、一部修正して再Up。

2017年2月 4日 (土)

エンジョイ!ブログ:削除ファイルと同名ファイルをUpしたときの不具合

同名ファイルをUpしたとき、例えば、サーバ上のあるフォルダにファイル:a.datがあるときにPC上のa.datをUpすると、サーバ上には次の名前のファイルができます。

 a.dat      :元々あるファイル
 a.dat.tmpxxxx  :今回Upしたファイル

このとき、「このフォルダ内に同名ファイルがあります。 置き換え or 取り消し」のメッセージが出て選択できます。

ところが、予めサーバ上のファイル:a.datを削除後にPC上のa.datをUpしたときに、サーバ上のファイル一覧に a.datがなく、a.dat.tmpxxxxのみが表示される不具合が発生することがあります。

本件、昨年の夏頃から発生し出して、現在も直っていません。

プロバイダさんにはその都度状況を連絡しているのですが、なかなか進展しません。

当初はブラウザのせいではないかとの回答もありましたが・・・。

最近頂いた回答は:
 このような状況になったときには
 (1)a.dat.tmpxxxx を削除
 (2)a.dat を再度Up
 してください。
 原因を調査することは不可能です。

とのこと。

これでは困るのですが・・・。

今朝もプロバイダさんに連絡を入れました。


●参考: 本件に関連する過去の記事
1.エンジョイ!ブログが使いやすくなった!(2)
2.エンジョイ!ブログが使いやすくなった!(3)
3.エンジョイ!ブログの不具合:削除ファイルと同名のファイルをUpしたとき

2017年1月25日 (水)

エンジョイ!ブログ:アクセス数グラフの高さ不具合に対する最終回答

エンジョイ!ブログのアクセス解析機能でサイトを訪れた日毎の数を表示する棒グラフの高さがおかしい問題、昨年12月初旬に初めてプロバイダさんに連絡した後、何度かやり取りしました。

当方からの指摘に対して回答が2転3転し、ついに今日最後通告(?)が・・・。

・アクセス解析には一部に外部ソフトを使用しており、その処理内容が非公開のため詳細不明である。
 詳細不明な外部ソフトを利用しているので誤差が出ることも考えられる。

・今後大幅にシステム変更予定であるが、直近での変更は全体への影響が大きすぎることもあってできない。

・Google Analytics の利用を検討してみてはどうか。

との回答。

処理内容(というより外部仕様)のはっきりしない外部ソフトを平気で使用しているとはビックリです。

これではこれ以上の進展が望めないので本件は the end です。

2017年1月16日 (月)

連日の積雪2(広島市)

雪はピークを越えましたが、今日も断続的に降っています。

昨日(1/15)は朝約20cmだった積雪が昼前には30cm近くに達し、その後はうっすらと差す日差しで少し溶け出しました。

今朝の広島市の最低気温は―0.6℃、明け方からの降雪で木々の上にもまた雪が積もり、車庫の屋根には20cmほどの雪が残ったままです。

太陽光発電のパネルも雪ですっぽり覆われていて、昨日の発電量は0、今日も全く発電していません。

庭にヒヨドリの姿がありました(ハボタンの枝に留まっている)。

Img_5591

Img_5593

ー> 太陽光発電:毎日の発電実績

2017年1月15日 (日)

連日の積雪(広島市)

昨日に続き、今日も断続的に雪が降り続いています。

我家(安佐南区内)では積雪が20cmを越えました。

今朝の広島市の最低気温は―1.6℃、この冬一番の冷え込みになっています。

Img_5585

Img_5586

(注)広島市のこの冬の最低気温は正確には―1.7℃(1/14 23:57)

2017年1月14日 (土)

広島市内でも積雪

昨日(1/13)夜から降り出した湿雪。

朝起きると、外はご覧のとおり雪景色でした(安佐南区)。

全国的に寒い朝を迎えましたが、広島市内中心部の最低温度は0.7℃、この冬2番目の冷え込みだったようです。

明日にかけて、更に強い寒気が流れ込んでくるとのこと。

Img_5583

Img_5582

Img_5584

Img_5580

 写真左上: もみじ、  右上: ハボタン
 写真左下: サザンカ、 右下: 万両

2017年1月12日 (木)

エンジョイ!ブログ:アクセス数グラフの高さ不具合に対する回答の変遷と当方見解

エンジョイ!ブログのアクセス解析機能でサイトを訪れた日毎の数を表示する棒グラフの高さがおかしい問題、先日(2017/1/5)Blogシステムの問題であるとの回答がありました。

「棒グラフはUTC(協定世界時)より集計して表示、数値(page views)はブログ閲覧者のPC等の時刻より集計した値を表示している」と。

表示される数値(page views)とグラフの高さの集計時間帯が異なるという、全くおかしな(?)システムであるようです。

今まではブラウザやユーザ側の問題であるかのような回答でしたので、漸くBlogシステム側の非を認めたことで1件落着と思いましたが、そうでもなさそうです。

例えば、1月4日のアクセス数について、page views は日本時間の1/4 0:00~24:00の間の値ですが、グラフの高さは、
・1/5  回答: UTCの1/4 0:00~24:00(日本時間1/4 9:00~1/5 9:00)
・1/8朝 回答: UTCの1/3 6:00~1/4 6:00(日本時間1/3 15:00~1/4 15:00)
・1/8夕 回答: 1/5回答のとおり

と変化しています。

ーーーーーーーーーーーーーー

そこで、アクセス数グラフを少し調べてみました(2016/12/9 ~ 2017/1/7)。

日毎のpage viewsとグラフ高さ(グラフから読み取った概算値)を下に示します。

・グラフの高さの上下変動はpage views値と連動しているように見える。
・両者が9(or 15)時間シフトした関係であれば、グラフの高さの変化とviews値の変化の間に多少のズレがあってもよさそう。
・グラフの高さは全域にわたってviews数より高目である。
・30日間の総アクセス数はpage views:1811、グラフの目盛りからの概算では2950で大幅に異なる。

Accesst

日毎のpage views(X)とグラフ高さ(概算、Y)の関係をプロットすると下図のようになり、両者の間にはほぼ次式が成り立ちます。
 Y  = X + 40
(注)前記表の1日あたりのアクセス数の差 38: 60<->98とも符合する。

Accessr


以上により、アクセス数グラフの問題は日本時間/UTCの問題というより、単純にグラフ描画プログラムの問題のような気がしてなりません。

2017年1月10日 (火)

車の室内灯が切れた

車の室内灯(ルームランプ、12V8W)が点かなくなりました。

長年 車に乗っていますが、他の灯りを含めて灯りが切れたのは初めての経験。

ネットや取説を見て交換方法を調べていると、ラゲッジルーム(トランク)内にも同じ灯りがあることがわかり、取り敢えずこれを外して室内灯に付け替えました。

写真 左:室内灯のカバーを外したところ、 右:電球

Img_5575

Img_5577

2017年1月 6日 (金)

エンジョイ!ブログ:アクセス数グラフの高さ不具合に対する回答

エンジョイ!ブログではアクセス解析機能により、サイトを訪れた日毎の数が棒グラフで表示されます。

ところがよく見ると、棒グラフの高さが縦軸目盛と微妙にずれています(IE使用)。

この問題、昨年12月初め(2016/12/4)にプロバイダさんに指摘しましたが、当初の回答は、現象を確認できない、ブラウザ(IE)の問題?、ディスプレイ設定/拡大表示の問題?、他ユーザからの指摘はない等々で、あまりにも誠意に欠けるものでした。

昨日(2017/1/5)漸く不具合の原因が判明したとの連絡がありました。

・棒グラフはUTC(協定世界時)より集計して表示
 数値(page views)はブログ閲覧者のPC等の時刻より集計した値を表示している
 ->つまり集計期間に9時間のズレがある!

・本機能は根本的な改修を検討中、個別の修正対応はすぐには難しい状況
 現状では簡易的な機能として目安程度に利用してほしい

とのこと。

修正がそんなに難しいとは思えませんが、Blogシステム側の問題であることを認めた点は評価しましょう。

ただ、原因特定まで1か月も掛かるとは・・・。

(注)UTC(協定世界時)とGMT(グリニッジ標準時)はほぼ同じと考えて通常は問題ない。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart