2017年3月 8日 (水)

金光稲荷神社と二葉山平和塔を訪ねる

先日(3/3)、広島駅北側の二葉の里で七福神巡りをしました。

途中、広島東照宮にお参りした後、境内社である金光(きんこう)稲荷神社の朱塗りの鳥居120数基をくぐり、約500段の石段を登って更に山道を進むとやがて二葉山山頂(標高 139m)に到達。

Img_5657

Img_5660

Img_5663

Img_5664

Img_5666

Img_5667

山頂には、世界の恒久平和を念願し、原子爆弾の犠牲者の冥福を祈るために1966年に建立された二葉山平和塔(仏舎利塔)があり、市街地や広島湾、島々が見渡せます。

右下の写真に写る2つの高層ビル、右側は広島駅南口のシティタワー広島、左側手前は駅北口のシェラトングランドホテル広島です。 また、シティタワー広島の右に見える山は広島湾に浮かぶ似島(にのしま)の安芸小富士(あきのこふじ、標高 278m)です。

Img_5670

Img_5672

Img_5673

Img_5674

二葉山の東側の急峻な斜面にある墓地の中を下って、次の目的地:尾長天満宮へと向かいました。

2017年3月 4日 (土)

二葉の里で七福神巡り

広島市東区の二葉の里はJR広島駅北側にある二葉山(標高 139m)山麓にある地域です。

昨日(3/3)、ここにある神社・仏閣に祭られている七福神を訪ねてまわる「七福神巡り」に挑戦しました。

2015年春に新設されたJR新白島駅で電車を降り、東に約700m程歩くと常葉橋(ときはばし)に差し掛かります。

常葉橋の正式名は常盤橋(ときわばし)ですが、橋の銘板には旧橋名の「常葉橋(ときはばし)」となっていました。

橋を渡って信号を左折すると1番目の神社:饒津(にぎつ)神社に到着。以下、次の順に見て回りました。

● 饒津神社(にぎつじんじゃ): 恵比須天(商売繁盛の神)

Img_5639

Img_5640

● 明星院(みょうじょういん): 毘沙門天(融通招福の神)

Img_5643

Img_5644

● 鶴羽根神社(つるはねじんじゃ): 弁財天(智恵財宝の神)

Img_5649

Img_5652

● 東照宮(とうしょうぐう): 福禄寿(招徳人望の神)

Img_5654

Img_5658

● 尾長天満宮(おながてんまんぐう): 寿老人(富貴長寿の神)

Img_5685

Img_5681

● 國前寺(こくぜんじ): 大黒天(福徳開運の神)

Img_5688

Img_5690

● 聖光寺(しょうこうじ): 布袋尊(笑門来福の神)

Img_5692

Img_5693

東照宮の境内山手側には金光(きんこう)稲荷神社があり、100基余りの鳥居と500段の石段の先にある奥宮を経て、二葉山頂上に立つ平和塔まで歩いて行くことができます。 ー>後日まとめて紹介します。

2017年3月 3日 (金)

海田市駅の緋寒桜を見に行きました

先日のNHK TVで紹介されていたJR海田市駅の桜を見に行ってきました(3/3)。

広島市の東隣にある海田町にあるJR「海田市(かいたいち駅」。

そこの1番線ホーム西端には真冬から春先に花を咲かせる桜:緋寒桜(ヒカンサクラ)の木が1本植えられていますが、もう散り始めていました。

早咲き桜で有名な河津桜はこの緋寒桜と大島桜の自然交雑種とされているようです(Wikipedia)。

Img_5700

Img_5696

Img_5697

Img_5698

Img_5701

Img_5702

(注)寒緋桜(カンヒサクラ)とも言う。

2017年2月23日 (木)

「全音」とは「すべての音」?

「全国」が通常は「すべての国」ではなく、「その国全体、国じゅう」を意味することを先日のBlogに記しました。

音楽で使用される「全音」もまた、一般的な「全」の意味とは異なります。

周波数が2倍となる2つの音の音程がオクターブ(octave)ですが、1オクターブ間を周波数比が等しくなるように12等分したものが平均律音階。

この12平均律音階において、隣り合う2音の音程が「半音(halftone)」、その2倍が「全音(whole tone)」です。

周波数比で表すと、
 ・半音: 周波数比=2^(1/12) ≒ 1.059463
 ・全音: 周波数比=2^(2/12) ≒ 1.122462

ピアノの鍵盤では、
 ・半音: 白黒の両鍵盤を対象にして、隣り合う鍵盤同士が半音
     (例)ドード#、ミーファ
 ・全音: 白黒の両鍵盤を対象にして、間に1つ鍵盤を置いた鍵盤同士が全音
     (例)ドーレ、ミーファ#

Keyboard

・オクターブについて
・純正律と平均律
・純正律と平均律における構成音の周波数比

2017年2月21日 (火)

「全国」とは「すべての国」?

「全(ぜん」は「すべて」という意味です。

全力、全権、全人類、全面などなど、これらはすべての力、権利、人類、面という意味合いで使用されます。

では「全国」はというと、一般には「その国全体、国中(くにじゅう」という意味で、「すべての国」ではありません。

「全」の通常の使い方とは異なります。

色々調べてみました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~・・・・・. .  .   .    .      .

その昔、「都道府県」が「藩」だった頃、各地方行政区分を「国」と呼んでいたからだとの記事がありました(安芸国、三河国等々)。

全国に対して世界全体を指す言葉に「万国」があります。

ところで、デジタル大辞泉(小学館)には「全国」に対して、
(1)その国全体
(2)すべての国
の2つが載っていました。

「すべての国」という意味もあるんですね。

初めて知りました。

2017年2月18日 (土)

ジャガイモの内部に皮が???

近所のスーパーで買ってきたジャガイモ。

包丁で切ると内部に空洞があって、その内面が外皮と全く同じような色と模様をしていました。

どんな時にこのようなジャガイモができるのでしょうか。

ネットで調べてみると、「中心空洞」という現象で、高温乾燥の後に大雨がきて急速に肥大したりした時などにできやすいということのようです。

食べても特に問題はないそうです。

Img_5624

2017年2月13日 (月)

広島市内の梅

昨日(2/12)、広島市内で行われたNTT西日本吹奏楽クラブのバレンタインコンサートに出かけました。

コンサート前半は作曲家 中橋愛生(よしお)さんの作品集で、ご本人も会場に来られていて挨拶されました。

コンサートが始まるまでの時間を利用して市内の梅の状況を見ようと2~3カ所立ち寄りました。

中国庭園「渝華園」(ゆかえんの梅は樹勢が今一つで、花がまばらでした。

県のHPによれば、この庭園は広島市と中国・重慶市との友好都市提携5周年を記念して、平成4年(1992年)に建設されたものです。

Img_5616

Img_5617

平和公園内にある一本の大きな梅の木はまだ咲き初めで、満開までにはもう少し時間が掛かりそうです。

Img_5621

Img_5619

この後、住吉神社まで足を運びましたが、コンサートの開始時間が差し迫ってきたため、境内に入らずに急いで会場へと向かいました。

Img_5623

2017年2月 8日 (水)

マジョルカ島? マジョリカ島?

先日のBlog:シミュレータとシュミレータ:どちらが正しい? の中で、マジョリカ陶器の話題も取り上げました。

それに対して、ある方からこの陶器の生まれ故郷であるスペイン東部の島「マジョルカ島」に関する(?)ご指摘をいただきました。

Blogでは「マジョカ島」とすべきところを1カ所うっかり「マジョカ島」と記してしまいました。

そこで、島の名前とそこが発祥の陶器の名前について少し調べてみました。

陶器名は「マジョリカ陶器」、「マジョルカ陶器」ともよく使われるようですが、島名は通常「マジョルカ島」で、「マジョリカ島」とは言わないようです。

両者の日本語表記には上記以外にもあるようです(Wikipedia他より)。

           島名   陶器名 
・マジョルカ     〇     〇
・マジョリカ     -     〇
・マヨルカ      〇     〇
・マヨリカ      △     〇
・マリョルカ     〇     〇

 (注)△:「マヨリカ島」という表記も一部見かけましたが、一般的でないようです。

マジョルカ島は英語では「Majorca」で、バレアレス諸島最大の島であり、これより小さい島にミノルカ(メノルカ)島「Minorca」という島があります。

major に対して minor という意味のようです(Wikipedia英語版「Minorca」)。

尚、資生堂の商品に「MAJOLICA MAJORCA(マジョリカ マジョルカ)」というものがあるようです。

マジョルカ島との関係や現在も販売中か否かなどはわかりませんが・・。

2017年2月 7日 (火)

己斐峠に大規模太陽光発電施設が建設中

広島市佐伯区の五月が丘団地から西区の己斐(西広島駅)に抜ける県道265号の区境の己斐峠(標高 217m)付近に大規模な太陽光発電システムが建設中です。

出力、稼働開始時期など詳細は不明ですが、Yahoo!地図の航空写真で見ると敷地は約200mx200m程度はありそうです(左下の写真)。

広島市立大学近くのアカデミックリサーチパーク太陽光発電所(大林組)の第1発電所と同じ位の敷地面積です。

また、己斐峠からは宇品のグランドプリンスホテル広島も見えます(右下の写真)。

Img_5612

Img_5613

2017年2月 6日 (月)

シミュレータとシュミレータ: どちらが正しい?

企業や団体のHPを閲覧していると、時々おかしな表記に出くわすことがあります。

例えば、某自動車学校のHPに「シュミレータ室あり」とあったので、これは「シミュレータ室あり」が正しい旨連絡したところ、早速お礼の返事がありました。

模擬実験に関するは英語では simulator, simulationですから、日本語ではシミュレータ、シミュレーションでしょう。

また以前、あるハウスメーカの太陽光発電に関するサイトには発電量の単位として「kwh」と記されていましたので、ワットは大文字にして「kWh」が正しいと連絡しました。

こちらもすぐにHPの修正がなされました。

インターネット百科事典「コトバンク」の中の「マジョリカ陶器」の説明文には2016年3月時点で、

 ・・、イタリア半島の東部に浮かぶマジョルカ島を経由して運ばれていたため・・

とありましたが、マジョリカ島(or マヨリカ島、or マヨルカ島)はスペインの東200kmほどの地中海の島、・・、従って、

 ・・、イベリア半島の東部に浮かぶマジョルカ島を経由して運ばれていたため・・

とすべきと思われる旨連絡しました。

連絡して1~2か月後に見てみましたが、直っていませんでした。 ところが、最近確認したところ、正しく修正されていました。

私の連絡が反映されたのか、その後他の方からの指摘があったのかはわかりませんが・・・。

誤りを何度連絡しても知らん顔のところもあります。

広島県内では有名な某観光農園のHPに各果物の収穫時期を示したカレンダが載っていますが、そこには英語で「Calender」とあります。

「Calendar」ですと連絡しても直す気配がありません。

辞書を調べると、「calender」という英語もありますが、こちらは紙やプラスチックなどの表面に光沢を付ける機械「カレンダー」だそうです。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart