2017年1月 5日 (木)

広島東照宮に出かける

広島駅の新幹線口から北に500m程のところにある広島東照宮に初めてお参りに出かけました。

正月も5日になりましたが、多くの初詣客で混雑していました。

東照宮は東照大権現である徳川家康を祀る神社ですが、日光東照宮を始めとして多くの東照宮が全国各地にあります。

ここ広島東照宮は1648年創建、原爆で本殿・拝殿は焼失しましたが、1965年に再建されました。

唐門などは焼け残り、江戸時代初期の建築様式を今に伝えています。

Img_5570Img_5572a

2016年12月25日 (日)

古いカセットボンベの処分は?

年末に向けて戸棚を整理していたら古いカセットガスボンベが2本出てきました。

ボンベの底に記載されている製造年月日は2009年xx月xx日。

最近は卓上でもIHクッキングヒータを使用することが多く、ここ2~3年カセットボンベを使用した記憶がありません。

カセットボンベの有効期限を調べると、7年程度が目安とか。 これはゴムパッキンの寿命によるもので、ガスそのものは変質などの問題はないようです。

思い切って捨てることにしましたが、そのためには中身を出し切って「資源ごみ」(広島市の場合)として出すことになります。

ボンベのキャップを外し、先端部をコンクリートに押し付けてガスを抜きました。

2~3分で完全にガスが抜けました。

この時少し臭いますが、ガス(ブタン:C4H10)自体は人体に無害だとメーカのHPに記載されています。

(参考)プロパンの分子式はC3H8

2016年12月24日 (土)

ロウバイの花が2輪咲きました

例年は1月になって咲き出す我家のロウバイ、今年はもう咲き出しました。

花芽の数も昨年に比べて格段に多いです。

Img_5559

Img_5561


センリョウも沢山の赤い実を付けています。

万年青(おもと)らしき種から出た芽が少し成長したようにも見えます。

Img_5562

Img_5563

2016年12月23日 (金)

台所の近接センサ付き流し元灯: 感知距離の長いものは?

現在使用中の蛍光灯(松下電工製)の流し元灯、暗くなったのでこの際LEDにしようと思って家電量販店に行ってみました。

近接センサ付きで現状の20W蛍光灯相当の明るさのものを探しましたが適当なものがなく、店に置いてあったPanasonicのカタログを見て店員さんにセンサの仕様を確認してもらうと、感知距離が10cmまたは30cmの2段切替とのこと。

現状の流し元灯の取付け面は床上約210cmと高く、温度センサが付いていて、1~2m程度の距離でもスイッチONします。 窓際にあるため、外を通るとONするなど不都合なこともありますが・・・。

取付け面高さから考えて、感知距離 10cm/30cmでは手を高く上げないとONせず、使い勝手が極めて悪い。

 (下図はPanasonicのHPより抜粋)

Nagashimoto

家に帰って他メーカのLED流し元灯の感知距離を調べてみました。

・Panasonic製: 10cm or 30cm の2段切替
・DAIKO製  : 10cm or 20cm の2段階切替
・KOIZUMI製: 10cm or 20cm の2段階切替

感知距離の長いものが見つかりません。

今回は蛍光灯の交換とし、LED化については今後の課題とすることとします。

2016年12月21日 (水)

洗面台から時々嫌な臭いが(9):封水トラップ部のその後の水位推移

12月初旬(12/3~12/7)の4日間にわたるトラップ部の水位測定ではいずれも90~100mm程度でほとんど変化なく、自然蒸発、サイホン作用、吸出し作用による水量の減少は認められませんでした。

その後、12/20までに数回水位を測定しましたが90mm程度でほぼ変化はなく、たっぷり水は残っているようです。

この間、嫌な臭いもしません。

今度臭気が気になった時点でトラップ部の水深を再度計測してみようと思います。

2016年12月18日 (日)

体感温度を算出するアプリ

最近のエアコンには外気温や体感温度を表示できるものがあることを以前紹介しました。

体感温度は皮膚の水分が蒸発したり、熱が奪われたりすることで人間の肌が感じる温度ですが、これは気温、湿度、風速などによって変化します。

これに関するアプリを作成しました。

 ー> 体感温度を算出するアプリ


● アプリ画面の例

Fig0

2016年12月16日 (金)

広島市で初雪が

広島市では今朝(12/16)気温が1.4℃まで下がり、この冬一番の冷え込みとなりました。

また初雪も降りました(広島地方気象台発表)。

昨年(11/27)、一昨年(12/6)に比べて10~20日遅れの初雪です。

エアコンの室外機の吸込口にもびっしりと霜が付着していました。

Img_5553

Img_5554

Img_5555

Img_5556

(参考)広島地方気象台(広島市)での初雪、初冠雪について

初雪は気象台のある広島市中区での観測、また初冠雪は気象台から西に約10kmのところにある極楽寺山(標高693m)の山頂付近を観測対象にしています。

通常は初雪の方が初冠雪より早いですが、観測場所が異なるために両者が逆転することもあるようです。

2016年12月13日 (火)

最近のエアコンは外気温を表示する

今年の夏に買い替えたPanasonic製エアコン、「お知らせ」ボタンを押すと体感温度(または室内温度)、室内湿度に加えて室外温度(外気温)も表示できます。

これらの表示はエアコンが停止中でも可能で、非常に便利です。
(下図はエアコンのカタログより抜粋)

Tempout

以前のエアコンはこれらの表示が全くなく、設定温度に対して実際の室温を確認するには温度計を見る以外に方法がありませんでしたし、外気温などはあまり意識していませんでした。

また、体感温度は人間の肌が感じる温度で、皮膚面の水分が蒸発したり、熱が奪われたりすることで生ずるものです。

気温、湿度、風速と体感温度の関係(計算式)については別途調べてみようと思います。

2016年12月12日 (月)

洗面台から時々嫌な臭いが(8):水の蒸発量を推定するアプリ(機能拡張版)

洗面台が臭う原因の1つとされる「排水トラップの封水がなくなる」問題に関連して、先に水の蒸発量を推定するアプリを作成・紹介しましたが、今回アプリの機能を若干Upしました。

横軸に温度以外の値(気圧、風速、代表長さ)を指定することが可能になっています。

 -> 水の蒸発量を算定するアプリ(機能拡張版)

2016年12月11日 (日)

エンジョイ!ブログの不具合:削除ファイルと同名のファイルをUpしたとき

エンジョイ!ブログが使いやすくなった!(2)(3)で紹介した不具合と同様の問題が再発しました(Internet Explorer 11)。

・あるフォルダ内のファイル(例えば ssc.html)を削除する。
・localにある同名ファイル(ssc.html)をUploadする。
・すると、画面上に下記メッセージが出る。
  同じ名前の古いファイルがこのフォルダ内にあります。
  「ファイルを置き換えます」、「取り消し」の2つのボタンが表示される。
・ファイル一覧にssc.htmlはなく、ssc.html.tmpxxxがある。

サーバ内のssc.htmlを削除しているのに、システム内部(のどこか)ではまだ残っているかのような動作です。

エンジョイ!ブログは six apart社のlekumoブログOEMをベースにしたブログシステムのようですが、本不具合は他ユーザでは確認されていないとか・・・。

この問題、今年の7月に初めて発生し、その後、11月2日、26日、そして今回(12月10日)と、最近多発しています。

プロバイダさんはブラウザ(IE)の問題の可能性もあると言っていますが、本当にブログシステムに不備はないのでしょうか。 再度投げかけてみようと思います。

● 問題発生時の画面copy:

Tmp1

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart