2020年9月13日 (日)

KENWOODカーナビの現在地図画面の色がワイパー起動で変化

車にカーナビ(KENWOOD製)を取り付けました。

取説を見ながら使用方法を少しずつ調べては実機で確認しています。

先日、初めて雨の日に運転しましたが、この時おかしな現象に出くわしました。

エンジン始動時は今まで見慣れたカラーの地図が表示されていました。

Dsc_0746a

しばらくすると雨がひどくなり、ワイパーOn。

すると、画面の色合いが下図のようにガラッと変化しました。

Dsc_0747a

どこか、ボタンを触ったかと思い、色々変えてみましたが画面の様子は変化しません。

目的地についてワイパーを切ると、本来のカラーの地図に戻りました。

どうもワイパーが関係しているようなので、帰路、ワイパーOn/Offで確認しました。

間違いなさそうです。

カーナビの仕様なのでしょうか。

それとも、ノイズが関係しているのでしょうか。

それとも、全く別の原因でしょうか・・・・・。

車の販売店に状況を連絡しました。

2020年9月12日 (土)

宅地整地後の泥水の流出(6): 台風による飛散の後処理

先日の台風10号の強風で、近所の空き地(旧家屋解体跡地)に敷かれたブルーシート上の泥水が周囲に飛散し、我が家の外壁や勝手口テラス(柱、横桟、波板)、雨樋、台所窓格子、更には別のお宅の車庫などに大量に付着して、見るに堪えない状況に陥った件、

当方からの再三の督促に対して、業者が突然(事前連絡もなく)やって来て各所の汚れを除去、何とかきれいになりました。

原因となったブルーシートも部分的に撤去されましたが、まだ宅地の広い範囲はシートで覆われており、土嚢袋とピンで固定されています。

どういう考え方でシートの撤去範囲を決めたのか、また土が剥き出しになった部分は大雨に対して大丈夫か、敷地境界にあった土嚢袋の多くがなくなっているがどうしてか等々、疑問点が残ります。

今回と同等以上の台風が再びやってくると、全く同様の、あるいはシート飛散等それ以上の問題が発生する可能性がありそうです。

・今回の処置前: ほぼ全面にブルーシート

Dsc_0678b

・今回の処置後: ブルーシートを一部撤去

Dsc_0739a

・処置翌日に雨が降って、水浸しに。 一部は左側隣宅へと流れて・・・
  ブルーシート上にも泥水が・・・。

Dsc_0740a

 

家屋解体後の宅地からの雨水、泥水の外部への流出を完全に防止することは非常に難しい問題ですが、少なくても隣接する住宅への泥水などの流出については、解体家屋との敷地境界上にあったブロック塀を撤去せずに残しておけば簡単に防げたと考えます。 ブルーシートも必要なかったでしょう。

道路沿いの塀は解体時の重機搬入のために最小限の撤去が必要であり、そこから道路へ泥水が流れ出すことはある程度やむを得ないでしょう。 これに対しては、隣接する住民に一言説明すれば充分理解してくれると思われます。

解体・整地の作業計画・手順の検討不足、予想される事態への感度が低かったと思われても仕方がありません。

 

ー> 宅地整地後の泥水の流出(5): 台風による飛散

2020年9月11日 (金)

川上岳と書いて「かおれだけ」

NHK BSプレミアムで朝7:45から放送されている「グレートトラバース3」。

プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんが日本三百名山に挑む旅を紹介するこの番組、9/9は飛騨高地の2座、二百名山の位山と三百名山の川上岳。

位山はそのまま「くらいやま」ですが、川上岳はというと「かおれだけ」と読むそうです。

川上岳は、岐阜県下呂市と高山市にまたがる標高1,625mの山です。

因みに、近くを流れる川上川は「かわかみがわ」。

 

岐阜県中津川市にも恵那神社近くを通る国道363号線沿いに川上(かおれ)という地区があります。 国道沿いにある看板には「文楽と花の里」と書かれています。

中津川市は我が家の初代太陽光発電システムの製造工場である三菱電機中津川製作所のある所で、少し縁のある場所です。

Nakatsugawa_kaore(国道沿いにある川上地区の看板、 Google Mapより)

また、愛知県新城市には「川売」と書いて、「かおれ」と読む地区があります。 梅花まつりで有名なところのようです。

2020年9月10日 (木)

強風時に家の外壁付近からカタカタ音が

先日(9/6~7)、台風10号が九州の西の海上を北上しましたが、広島でもかなりの強風が吹き荒れました。

以前から気になっていましたが、強風時に家の外壁付近から時々「カタカタ」と音がします。

長年原因が不明でしたが、今回ようやく分かりました。

窓レールに水抜き用の穴が開いていますが、そこから落ちた水を外に出すための口に4角形のカバーが付いていて、これが風で揺動し、カタカタ音となっているようなのです。

当初は、外壁の雨樋付近に吊るした庭ボウキなどが風に揺られて外壁に当たる音かと思いましたが、家の1階でも2階でも音がすることがあり、どうも違うようだと・・・。

今回の台風で長年の疑問が1つ解決しました。

Dsc_0733

上の写真で、茶色のレール上に開いた2箇所の水抜き穴の下部の窓枠に見える4角形の部品が排水口のカバーで、上側を起点に下側が前後に少し(20度位か?)動きます。

2020年9月 9日 (水)

宅地整地後の泥水の流出(5): 台風による飛散

3か月ほど前に、近所で古家の解体・整地作業が行われ、雨による土砂の流出防止のために宅地のほぼ全面にブルーシートを敷き詰め、周囲及び内部に土嚢袋を置いて固定しています。

しかし、土嚢袋内部の土が溶けて袋のすき間や破損個所から外へ流れ出して、ブルーシート上に泥水となって溜まっていました。

Dsc_0719 (写真は台風10号通過後の様子)

先日の台風10号の強風で、ブルーシート上の泥水が周囲に飛散し、我が家の外壁や勝手口テラス(柱、横桟、波板)、雨樋、台所窓格子などに大量に付着して見るに堪えない状況に陥りました。

汚れは我が家の隣のお宅の車庫にまで到達しています。

また、ブルーシートを固定している長さ約250mmの逆J字型金属ピンも2本が外れ、当方の敷地内に落ちていました。

台風がまともに通過していたら、多くのブルーシートが飛ばされ、金属ピンも更に大量に遠くまで飛ばされ、大惨事になっていたかもしれません。

業者には至急状況を確認してほしい旨連絡しましたが、まだ姿を見せません。

実は、業者には今回の台風襲来の1か月ほど前にも泥水の問題、強風によるシート飛散の危険性について指摘していましたが、1度も確認に来ませんでした。

Dsc_0727

Dsc_0722

2020年9月 8日 (火)

胡麻の栽培

今年、初めて胡麻(ゴマ)を育てています。

プランターと庭、双方に種まきしましたが、庭に蒔いたものは水不足のせいか、枯れてしまいました。

プランターに蒔いたものが数本生育中で、花も咲き、実を付けています。

花は淡いピンクで、実はオクラの実を小さくしたような形をしています。

Dsc_0717a (奥の赤い実は唐辛子)

2020年9月 7日 (月)

「誤魔化す」、「胡麻化す」は当て字?

ごまかすを「誤魔化す」と書くのは単なる当て字のようです。

「ごまかす」の語源は次の2つとされています。

(1)弘法大師の護摩の灰と偽り、ただの灰を売る詐欺を「護摩の灰」ー>ごまのかすー>ごまかす

(2)胡麻菓子: 江戸時代の菓子で、中が空洞になっていたため、見掛け倒しのたとえに用いられたことから

 

通常は、「誤魔化す」または「胡麻化す」などと書きます。

「胡麻化す」は前述の語源(2)をもとにしているとも考えられますので、単なる当て字とも言えないのかもしれません。

因みに、胡麻という名前はWikipediaによれば、紀元前1世紀頃の古代中国西域(現在のイラン北方)のとよばれた国から渡来した(油分を含んだ種子の意)であるとして中国名が生まれ、これを日本語では音読みしたと言われている、とあります。

2020年9月 5日 (土)

KENWOODカーナビのラジオをOffするには

車にカーナビ(KENWOOD製)を初めて取り付けました。

取説を見ながら使用方法を少しずつ調べては実機で確認しています。

「ソース切替」画面を表示してラジオ(AM/FM)を選択し、望みの放送局を受信することはできましたが、Offする方法がわかりません。

 取説の「AM/FMを聴く」の項を見ながら画面を眺めても、ラジオOffの項目が見当たりません。

 

再度、取説を読み返していると、「ソース切替」画面のところに、[ STANDBY ]という項目があり、これをタッチするとソースをオフにできるとありました。

実際にやってみると、これでうまくいきました。

2020年9月 4日 (金)

車の保管場所標章(いわゆる車庫証明)を貼ってない車が多いが・・・

最近、車の保管場所標章(いわゆる車庫証明シール)を貼ってない車を多く見かけるようになりましたが、問題ないのでしょうか。

保管場所標章は「自動車の保管場所の確保等に関する法律」第6条2により、車に貼り付けることが義務づけられています。

貼る場所も、「同法律施行規則」第7条により、後方から見やすいように後面ガラスに、それが難しい場合は車体の左側面に貼り付けるよう定められています。

貼らなかった場合の罰則は特に規定されていないようですが・・・。

後面ガラスのどの位置(内貼り/外貼りも含めて)に貼るべきかは具体的に定められていないので、ワイパーなどの動作に支障がない場所で、他のステッカー類も考慮して場所を決めればいいでしょう。

Hokanbasho

(注)標章の下部には、上から順に
 ・保管場所標章番号(9桁)
 ・保管場所の届出適用地域(都道府県名と市町村名など)
 ・発行警察署長
 が記されている。

2020年9月 3日 (木)

BS4K番組の録画データ量はBS2Kに比べて4倍?

テレビのBS4K番組をハードディスクに録画した場合、BS2K番組に比べて録画に必要なディスクの容量は何倍になるのでしょうか。

BS4Kの画面解像度は 3840x2160 で、BS2K(フルHD)の1920x1080 に対して、縦横それぞれ2倍で、画素数は4倍です。

従って、単純に考えれば録画に必要な容量は4倍ということになります。

しかし、実際にはデジタル放送のビットレート(毎秒のデータ転送量)は、
 ・BS4K: 33Mbps
 ・BS2K: 24Mbps

となっていますので、データ量は 33/24倍=1.375倍にしかなりません。

1TBのUSBハードディスクに録画できる4K放送の時間は、
 1,000,000,000,000 x 8 / (33x1024x1024) / 60 / 60 = 64.220・・・(時間)

となります。

同様に、地デジ(ビットレート:17Mbps)、BS2Kについて計算すると、
 ・地デジ(ビットレート=17Mbps): 約125時間
 ・BS2K (ビットレート=24Mbps):  約88時間
 ・BS4 K(ビットレート=33Mbps):  約64時間

です。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart