最近、近所で古家の解体作業が行われました。
建物解体後の油圧ショベル(重機)による整地の様子です。
基礎や車庫下面、敷地境界の石組み下などのコンクリートが大量に掘り起こされ、これらを順にバケットで掬い上げてトラックに積み込んでいました。
これが終わるといわゆる整地です。
バケットを巧みに左右に移動させて地面を平らにし、最後は重機を敷地の端から走行させてキャタピラーで踏み固め、手作業も交えて・・・。
また、全作業完了後に重機をトラックに積み込む様子もたまたま見学できました。
積み込み前に重機を左右に傾けて、両キャタピラーに付いた土をふるい落としていました。
慎重にトラックの荷台に載せていましたが、何回も何回も搭載位置を微妙に調整しながら作業をしていました。
最近、近所で古くなった住宅の解体工事が行われましたが、屋根に瓦が載った状態で重機で家屋を壊し始めました。
建設リサイクル法(2002年施行)では「分別解体」が義務付けられていて、事前に瓦を取り外し、その後に重機での解体を行うように決められています。
業者にその旨伝えると共に、広島市の担当部署にも状況を連絡しました。
市からの回答では、
・(翌日)解体工事場所へ行き、元請業者に聞き取り調査を行いました。
・今回の件については、元請業者から、報告書を提出させます。
・そのうえで、解体工事現場での分別解体を今後、徹底するよう指導します。
とのこと。
市の現地調査以降、解体作業中に常時散水するなど、粉塵も余り舞い上がらなったように感じます。
ただ、今回の解体業者は当方に対して、「他の多くの業者も同じようにしている」と話しており、市がどこまで実効性のある動きをされるか、今後見守っていく必要がありそうです。
建物の床面積が80㎡を越える建物に対しては、解体工事を行う際に建設リサイクル法(2002年施行)によって「分別解体」が義務付けられています。
事前に市町村に分別解体等の計画書というものを届け出る必要がありますが、通常は業者が代行してくれるようです。
具体的な解体作業の順序は大略以下の通りです。
1. 足場の設置・養生シートの設置
2. 建具・残置物および畳の撤去
3. 石膏ボードや断熱材を撤去
4. 瓦の撤去
5. 重機を搬入
6. 重機で解体しながら廃材を手作業で分別
7. 養生シート・足場の撤去
8. 基礎コンクリートを解体
9. コンクリートを撤去
10. 整地
最近、近所で古くなった住宅の解体工事が始まりましたが、屋根に瓦が載った状態で重機で家屋を壊し始めました。
木材の破断音に瓦が落下・分解する音が加わり、ものすごい音です。 養生シート(防音シート)があっても、あまり効果がありません。
急遽、業者に連絡し、残りの部分については、先ず瓦を取り外し、それから重機で家屋を解体するように申し入れました。
解体業者の言い分は、
(1)真面目に分別解体をしていたら商売にならない。
(2)他の多くの業者も同じようにしている。
(3)市に提出する計画書には瓦を先に取り外すと書いてあるが・・・。
とのことでしたが、当方の申し入れを聞き入れてくれて、残りの箇所はまず瓦を外してから解体するとのこと。
市役所の担当部署(建築課)はどう考えているのでしょうか。
今年3月に実施した外壁と屋根の再塗装工事の際に破損し、上方にずれたと思われる勝手口ドアの窓枠(型材)について、窓枠そのものの改修は過日(5/22)実施しました。
ずれた窓枠を本来の位置に戻した後の上部の未塗装部、及び窓枠の下方への引き戻し時の塗装の剥がれ部の仕上塗装を実施(5/23)、これで全作業を終了しました。
今回の外壁及び屋根の再塗装工事においては、塗装そのものについては十分満足できるものでしたが、それに付随する各種作業(テラス張替え、足場設置時の勝手口ドアの破損、洗浄時の基礎とステップ間のシーリング破損など)で一部問題が発生しました。
問題が発生した作業はいずれも塗装業者とは異なる業者で、全体を管理監督するリフォームメーカの気配り・連携が少し足らなかったように思います。
門から玄関に続くアプローチのタイルに以前亀裂が発生し、2年ほど前に当該部分のタイルを張替えましたが、昨年初め頃から前回改修部分(タイル張替え部分)と非改修部分(古いタイル部分)の境界線上、即ち張替え部分の外周の一部などに亀裂が発生し、雨上がり後にその部分の乾きが遅く、線状の模様ができます。
業者には何度も連絡し、しばらく様子を見ていましたが、先日また現状を確認してもらいました。
業者曰く: この部分を補修しても、また同様の問題が発生する可能性が高い!
どうでもやりたくないようです。
今までメールでやり取りしてきましたが、当方からの連絡の一部(状況写真添付のメール)も記憶にないと・・・。
保証期間が終了する前に一度修理してもらいたかったのですが、あきらめました。
状況がこれ以上悪化しないことを祈るのみです。
今年3月に実施した外壁と屋根の再塗装工事の際に破損し、上方にずれたと思われる勝手口ドアの窓枠(型材)について、
窓枠そのものの改修を本日(5/22)実施しました。
● 窓枠改修前
● 窓枠改修後
先の塗装工事では高圧洗浄過程で、玄関タイルと外壁間のシーリング材や掃き出し窓前のステップ上面と基礎間の接合部を埋めているシーリング材もボロボロになりましたが、これらの補修も併せて実施しました。
勝手口ドア上方の未塗装部分の下塗り(白色)も今回実施しましたが、この部分の中塗り・上塗りや、窓枠を下方に引き戻す際の塗装の剥がれ部の再塗装は明日(5/23)行う予定です。
(注)ドア窓枠のずれの原因
当方は、塗装工事における足場設置時に部材が当たってずれたと考えているが、
業者はこれを認めようとしない。
工事直前の写真があればいいのだが、見当たらない・・・。
工事の1か月半前の写真ではずれていないことを確認済み。
ー> 勝手口ドアの窓枠がずれる
今年の3月に実施した外壁と屋根の再塗装工事。
工事完了後、約1か月以上になりますが、所々でおかしな箇所が出てきています。
先日、勝手口ドアの窓枠(型材)の左側下部が大きく破損していることがわかりました。
今まで全く気が付きませんでした。 よく見ると、下部の破損だけでなく、窓枠の一番外側の型材が上方向に20~30mmほどずれています。
塗装時の足場設置時に部材が窓枠下部に当たって、破損・ずれが生じたものと思われます。
不思議なことに、足場設置後の高圧洗浄、外壁塗装に加えて、工事中及び工事完了時に行われたリフォームメーカによるチェックにおいても見逃されていました。 誰一人として、この状況を指摘することがなかったことです。
高所の外壁や屋根は当方では確認のしようがなく、本当に大丈夫か心配になってきました。
リフォームメーカに再度の確認をお願いしています。
東芝製エコキュートで、ヒートポンプユニット内の圧縮機が腐食・破損し、沸き上げ運転中にユニット本体が変形に至る場合があるということで、メーカが我が家にも点検に来ました(4/30)。
その結果、圧縮機に腐食が発生していることが判明し、後日ヒートポンプユニットを交換することになりました。
現在のエコキュートでは、過去にも色々と問題を起こしていています。
ダイニングの掃き出し窓の下にあるステップ。
先日の雨あがりの後、晴れて日射しが降り注いでいましたが、ステップ下面の隅がいつまでも濡れているのに気付きました。
先月実施した外壁の塗り替え時の高圧洗浄で、ステップ上面と基礎間の接合部を埋めているシーリング材(?)がボロボロになり、ここから雨水が侵入してステップ下面から染み出すようになったものと思われます。
元々、ステップ上面と基礎の接合部にはある程度のひび割れがありましたが、高圧洗浄でひどくなったようです。
時機を見て、補修する予定です。
写真左上:接合部のひび割れ、 写真右上:ステップ全景
写真左下:ステップ下部の濡れ(当日夕方)、 写真右下:ステップ下部の濡れ(翌朝)