« NHK朝ドラ「ばけばけ」のタイトルの字体が・・・ | メイン

2025年11月 1日 (土)

NHK朝ドラ「ばけばけ」関連の場所など(7):出雲大社 大鳥居

NHK朝ドラ「ばけばけ」が放送されています。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850-1904)とその妻・セツ(1868-1932)をモデルとする、幕末から明治にかけてのドラマです。

セツが生まれ、1891年に熊本市に転居するまで暮らした松江市や出雲地方に関連する写真などを少しずつ紹介します。

 

以前、NHKテレビ「究極ガイド 2時間で回る出雲大社」の中で、正面の大鳥居(二の鳥居=勢溜大鳥居)が、2012年に訪れた時のものと印象(色)が異なりました。

調べてみると、

・平成の大遷宮の一環として、2018年に建て替えられた。
・従来の鳥居は木製で、1968年4月完成。
・それから50年を経た2018年に耐久性のある新日鉄住金の鋼材COR-TEN(コルテン)に、
 防食性と景観の双方を満足させる重防食塗装を施した鳥居が施工された。

とありました。

納得しました。

両者の写真です。 (注)現在のものはGoogle Mapより取得

050

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/555969/34283012

NHK朝ドラ「ばけばけ」関連の場所など(7):出雲大社 大鳥居を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart