マイホーム Feed

2020年12月22日 (火)

エアコンの「お知らせ」ボタンが効かない(2)

ダイニングで使用しているPanasonic製エアコンで「お知らせ」ボタンが効かなくなった問題、

電池(単3/2個)を入れ替えたら正常に機能するようになりました。

電池が少なくなっていたようです。

エアコンのオン・オフは問題なくできるのですが、「お知らせ」ボタンが効きませんでした。

「電気代」ボタンも同様に機能しませんでしたが、こちらも直りました。

 

そういえば、以前LEDシーリングライトでオン・オフはできるのに、時刻がリセットされてしまう現象が発生し、このときも電池を入れ替えてOKになりました。

各機能ごとに動作させるための電流値が異なるためでしょうか。

エアコン、シーリングライトいずれも取説にはこの辺の説明はなく、ユーザにはちょっとわかりにくいように思います。

 

ー> エアコンの「お知らせ」ボタンが効かない

ー> 最近のエアコンは外気温を表示する

ー> LEDシーリングライトで時刻がリセットされる

2020年12月21日 (月)

浴室暖房乾燥機で浴室温度が余り上がらない

昨年秋に買い替えた浴室暖房乾燥機ですが、

本格的な冬になり、入浴前30分ほど前から暖房するのですがあまり暖まりません。

メーカ(TOTO)カタログによれば、AC100Vの機種でも浴室温度8℃から15分程度で25℃近くまで上がると記載されています。

浴室の広さ、窓の大きさ、壁の断熱仕様などで多少の違いはあるでしょうが、30分程度の入浴前暖房運転で最初約15℃であったものが22℃程度にしかなりません。

実は、買い替え前の旧機(三菱電機製)は本体で乾燥・暖房を、換気は別に設置された換気扇で行うタイプでしたが、前記と同様の運転で25~26℃まで暖まりました。

新機に買い替え時、不要となった換気扇を撤去せずにそのままにしていますが、これにより暖気がここから外部へ逃げてしまうのでしょうか。

換気扇からの熱の流出は旧機も同じです。

何か別の原因があるのでしょうか。

換気扇には簡単なカバーはしているのですが、もう少し検討し、場合によってはメーカに相談してみる予定です。

(注)暖房時の消費電力は旧機、新機とも 1.24kW。

Bath_danbou(注) 図はTOTOカタログより抜粋

 

ー> 浴室暖房乾燥機が故障で買い替え

2020年12月17日 (木)

エアコンの「お知らせ」ボタンが効かない

ダイニングで使用しているPanasonic製エアコン、「お知らせ」ボタンを押すと体感温度(または室内温度)、室内湿度に加えて室外温度(外気温)等を表示する機能が付いています。

エアコンが停止中でも可能で非常に便利ですが、久しぶりの使用したところ、室内外の温度が表示できません。

もう一度」の表示が出ます。

取説には、
・正しく送受信できなかったときや、湿度や温度の測定中に表示します。
・もう一度、室内ユニットに向けてボタンを押してください。

と書いてあるので、リトライしましたが、また「もう一度」と表示されます。

電池が少なくなってきているのでしょうか。それとも何か別の原因があるのでしょうか。

エアコンのオン・オフは問題なくできるのですが・・・。

 

ー> 最近のエアコンは外気温を表示する

2020年12月10日 (木)

照明器具用壁スイッチ: パイロット・ほたるスイッチがつかない(2)

台所勝手口の外壁に取り付けてある外灯が切れてしまいました。

そうすると、室内の壁スイッチに付いている小さな小窓の「ほたるスイッチ(緑色)」と「パイロットスイッチ(赤)」も点灯しなくなりました。

外灯の電球を交換したら、これらの小さな灯り(緑/赤)もまた点灯するようになりました。

 

どのような回路になっているのか調べてみました。

PanasonicのHPに下図の回路図が載っていました。

灯り(図中の丸L)が切れると回路に電流が全く流れなくなり、従って灯りと直列に接続されている緑ランプ(図中の緑PL)、赤ランプ(赤PL)も点灯しなくなることが理解できます。

Hotarusw

ところで、廊下の灯り(以前、白熱電球からLEDに変更)、いつからかほたる(緑)はつくが、パイロット(赤)がつかなくなりました。

LEDに変更したために流れる電流が大幅に減少し、赤ランプを点灯するのに必要な電流が流れなくなったのでしょうか。 それとも赤ランプが切れたのでしょうか。

 

ー> 照明器具用壁スイッチ: パイロット・ほたるスイッチがつかない

2020年12月 8日 (火)

洗濯機からタオルが消えて見つかった問題

洗濯直後に、洗濯した筈の30cm角のタオル(フキン)が消えた問題は、意外なところから発見されて一件落着しました。

何と、一緒に洗ったパジャマの袖の中に納まっていました。

また、販売店による点検後、電源Off状態で手で回る部分が以前と異なる(底の回転翼、丸い槽)件は、点検時の試運転終了状態が通常の洗濯終了時と異なることによるものと考えられ、翌日の洗濯後の動きを確認すると以前の状態に戻りました。

メーカ(TOSHIBA)にも問題が解決したことを伝えました。

ただ、ネット上で調べると洗濯物が紛失して洗濯機内部から出てきたという記事が散見されます。

以前使用していた洗濯機には、洗濯槽上部に内蓋が付いていましたが、今使用している機種にはありません。 最近のものでもメーカや機種によって内蓋があるもの・ないもの双方が存在するようです。

どうしてでしょうか。 コストダウンのためでしょうか。

2020年12月 6日 (日)

洗濯機から消えたタオルが見つかった

洗濯直後に、洗濯した筈の30cm角のタオル(フキン)が消えた問題。

販売店に連絡して色々調べてもらいましたが、タオルは出てきませんでした。

ところが夕方、乾いた洗濯物を取り入れて畳んでいたところ、意外なところから問題のタオルが出てきました。

一緒に洗ったパジャマの袖の中に納まっていました。

早速、販売店に連絡し、謝りました。

ただ、販売店による点検後、電源Off状態で手で回る部分が以前と異なることに気付きました。

後日、メーカ(TOSHIBA)が調査に来ることになっていますので、その時確認する予定です。

ー> 洗濯機からタオルが消えた

2020年12月 5日 (土)

洗濯機からタオルが消えた

洗濯を終え、洗濯機の中からすべての洗濯物を取り出したところ、入れたはずの30cm角のタオル(フキン)が見当たりません。

洗濯機の中のすき間に入り込んだか、それとも排水と一緒に流れてしまったのか。

販売店に連絡し、色んな部分を分解して調べてもらいましたが、タオルは出てきません。

点検後、排水状況を確認しましたが、スムーズに流れているようです。

また、これだけの大きさのものが排水管を通って流れ出すとは考えにくいと・・・。

後日、メーカ(TOSHIBA)が調査に来るとのこと。

以前の洗濯機には洗濯槽の上部に内蓋が付いていましたが、今使用している物にはありません。

Dsc_0885

2020年12月 2日 (水)

中国語のページを翻訳しますか?(Microsoft Edge)

建物による太陽光の影の変化を検討するために、html+Javascriptを使用して簡単なアプリを作成していますが、Edgeでの実行時に次のようなメッセージが出ます。

 「中国語(繁体字)のページを翻訳しますか?

上記メッセージ中の繁体字とは「中国語において、系統的な簡略化を経ていない筆画が多い漢字の字体を指す」ようです。

Honnyaku

回避策としては、html中に日本語であることを明示する:

 <html lang="ja" ・・・

を入れればいいようですが、どうしてこのようなメッセージが出るのでしょうか。

実は、Javascript中に全国47都道府県名と中心都市名が記述されていますが、これが原因のようです。

この部分を英字にすると、メッセージが出ません。
 ・
 ・
 "571,47768,岡山/岡山,34,390,133,550,3",
 "586,47765,広島/広島,34,240,132,280,29",
 "604,47741,島根/松江,35,270,133,40,17",
 "620,47746,鳥取/鳥取,35,290,134,140,7",
 "629,47784,山口/山口,34,90,131,270,17",
 ・
 ・

しかし疑問があります。

・<html="ja"・・・ がどうしてhtmlだけでなく、Javascriptのソースにまで影響するのか。

・同様に全国47都道府県名と中心都市名が記述された他のアプリではこのようなメッセージが出たことがない。

尚、Google Chromeでも同様にメッセージが出ますが、Internet Explorerでは出ませんでした。

2020年11月30日 (月)

照明器具用壁スイッチ: パイロット・ほたるスイッチがつかない

台所勝手口の外壁に取り付けてある外灯が切れてしまいました。

そうすると、室内の壁スイッチに付いている小さな小窓の「ほたるスイッチ(緑色)」と「パイロットスイッチ(赤)」も点灯しなくなりました。

どうしてでしょう?

外灯消灯時には緑のほたるランプは点灯するのに、灯りが切れると緑のランプもつかなくなる・・・。

少し調べてみようと思います。

Dsc_0881a

Dsc_0882a

2020年11月26日 (木)

電柱の移動は無料でやってくれるのか

家の新築あるいは増改築のときなどに、電柱が邪魔になることがあります。

例えば、住宅の入口(門)の前やすぐ近くに電柱があると支障になる場合がありますが、このようなとき、電柱を移動してもらうよう電力会社に依頼することはできるのでしょうか。 その費用はどうなるのでしょうか。

実は近所で住宅新築に向けた宅地造成作業が行われていて、玄関位置らしき場所の前に電柱が立っています。

Dsc_0874a

中国電力のHPを調べてみました。

対象の電柱の場所、移動したい理由、いつ迄に移動したいかなどを連絡すると、移動できるかどうか現地で確認するとあります。

但し、「依頼主に費用負担をお願いすることもあります」と、気になる記述もありますので、念のため。

他の電力会社もほぼ同様の対応をしてくれるようです。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart