2017年11月24日 (金)

タコ足ハンガー(パラソルハンガー)のピンチ部がすぐ割れる

洗濯物を干すときに使用するタコ足ハンガー。

10本~20本の足の先端に取り付けられていて洗濯物の一端を固定するピンチ部はプラスチック製で、その中に鋼製バネが仕込まれています。

このピンチ部が写真のようにすぐに割れてしまいます。

内部のバネの突張り力に対して、ピンチ部の強度が不十分と思われます。

ハンガーの他の部分は全く劣化していないのに買い替えるのはもったいない気がします。

ピンチ部の形状見直しによる強度アップをメーカに投げかけてみようと思います。

Img_6617

Img_6620

2017年11月23日 (木)

赤い実のなる木が庭を彩っています

ナンテン(南天)、ピラカンサ(橘擬)、センリョウ(千両)、マンリョウ(万両)など、赤い実を付けた木が見頃です。

下の写真はこれら4種類を順不同で並べたネガ反転画像です。

それぞれ何の木か、おわかりですか。

 (注)各画像をクリックすると元画像が拡大表示されます。

6614a

6615a

6616a

6613a

Img_6613

Img_6614

Img_6615

Img_6616

2017年11月21日 (火)

ツルムラサキの花と実

栄養価の高い野菜であるツルムラサキ、 独特のぬめりと香りがあります。。

原種はその名の通り紫色のツル(茎)ですが、今は緑色のものが多く栽培されているようです。

我家でも数年前から育てています。

淡いピンクの花には花弁がありませんがとても可憐です。

黒い(濃紺の)実ができ、春に蒔けば容易に芽が出で、何年でも楽しめます。

Img_6606

Img_6611

Img_6609

Img_6608

2017年11月20日 (月)

金のなる木: 水やり再開から約2か月経過

花を咲かせるために7月末から2か月間水やりを控え、9月25日に水やりを再開。

室内の日当たりの良い場所に置いて約2か月過ぎました。

写真は現在の様子です。

まだ花芽の気配はありませんが、本当に年明け頃から花が咲き出すかちょっと心配になってきました。

Img_6605

ー> 金のなる木: 花が咲かない
ー> 金のなる木: 水やり再開

2017年11月19日 (日)

各地のイチョウ

過去に訪れたイチョウの名所の中から一部を集めてみました。

広島広域公園

  コンコースの両側にイチョウ並木があります。

Img_6603

Img_6604

広島市植物公園

  芝生広場の隅に植えられています。

Img_6575

Img_6578

専念寺(広島市安佐南区)

  このイチョウの樹は広島市保存樹に指定されています。

Img_5433

Img_6596

帝釈峡(庄原市)

  上帝釈エリアの永明寺(えいみょうじ)の前に大きなイチョウがあります。

073

乳下がり大イチョウ(庄原市高野町)

  天満神社の境内にある県下第1位の巨木です。

Img_5416

Img_5425

今高野山 龍華寺(広島県世羅町)

  参道脇に、半分石垣に入り込んだイチョウがあります。

Img_6484

龍蔵寺(山口市)

  高さ約45mで日本一です。

085

金言寺(島根県奥出雲町)

  水を張った田んぼに映る逆さイチョウが神秘的です。

Img_5346

Img_5338

熊本城

  熊本地震(2016年4月)の2年半ほど前に訪れました。

017

2017年11月17日 (金)

広島広域公園の紅葉(メタセコイア & イチョウ)

広島広域公園(広島ビッグアーチ、エディオンスタジアム広島)は1994年のアジア大会の会場として1992年に作られました。

園内の通路の脇には各種の樹々が植えられていて、今はメタセコイアやイチョウ、アメリカフウなどの紅葉が見事です。

 写真: 上はメタセコイア、 下はイチョウ

Img_6601

Img_6602

Img_6603

Img_6604

メタセコイアは「生きた化石」とも呼ばれており、戦後日本各地に植えられるようになったそうです。

ー> メタセコイアの紅葉(広島市安佐動物公園)
ー> ナンジャモンジャ と メタセコイアの新緑
ー> ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の木に出会う

2017年11月15日 (水)

専念寺のイチョウ 2017

広島市安佐南区伴中央にある専念寺のイチョウが少し黄色くなり始めています。

専念寺はアストラムライン 伴中央駅のすぐ近くにある浄土真宗本願寺派のお寺で、境内にあるこのイチョウの樹は広島市保存樹に指定されています。

Img_6597

Img_6598

Img_6595

ー> 1年前の写真(2016/11/09)

2017年11月14日 (火)

庭に鳥の贈り物: 極楽鳥花(ストレリチア)?

我家の庭に写真のような植物が生えてるのを見つけました。

ネットでこれに似た植物を探すと、極楽鳥花の苗に少し似ていますが定かではありません。

ストレリチアとも呼ばれる観葉植物ですが・・・。 引き続き調べてみます。

それにしても鳥や風が色々な植物を運んできてくれます。

オダマキや万年青(おもと)、ノムラモミジ?(1年中赤いモミジ)、ムラサキシキブ(?)、タカサゴユリ(?)、万両などが今や我家の庭の立派な一員となっています。

Img_6584

Img_6585

ー> 万年青(おもと)?の苗が生えてきた
ー> テッポウユリ と タカサゴユリ
ー> 庭にムラサキシキブの苗が?

2017年11月13日 (月)

ツワブキの花が咲かない

ちょうど2年前の今頃蒔いたツワブキ(石蕗)、翌年発芽して少しずつ大きくなり、現在草丈20cm程度です。

開花期は10~12月頃のようですが、花が咲きそうにありません。

株がまだ小さいからでしょうか、それとも何か別の原因があるのでしょうか。

Img_6581

2017年11月12日 (日)

葉の表面に花が咲く珍しい植物「ルスクス」(広島市植物公園)

先日(11/9)、広島市植物公園で珍しい植物を見つけました。

葉の表面に花がのっているルスクスという珍しい植物です。

実は葉のように見える部分は枝が変化したものなのだそうです。

Img_6567

Img_6568

Img_6567a (拡大図)

場所は熱帯スイレン温室の入口当たりだったと思います。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart