唐辛子の越冬栽培に挑戦(2)
我が家で行っている唐辛子の越冬栽培の続報です。
軒下に置いたプランターに4本植えていますが、株もますます伸びて、白い花が咲き出しました。
唐辛子はパプリカやピーマンと同じ仲間なので、葉や花は互いによく似ています。
このまま順調に生育してくれますように・・・
(写真は2020/7/5の様子)
ー> 唐辛子の越冬栽培に挑戦
我が家で行っている唐辛子の越冬栽培の続報です。
軒下に置いたプランターに4本植えていますが、株もますます伸びて、白い花が咲き出しました。
唐辛子はパプリカやピーマンと同じ仲間なので、葉や花は互いによく似ています。
このまま順調に生育してくれますように・・・
(写真は2020/7/5の様子)
ー> 唐辛子の越冬栽培に挑戦
ミントグリーン(Mint Green)という色名はよく聞きますが、ミントブルー(Mint Blue)という色名もあります。
ただ、両色とも曖昧な色で、人によってとらえ方が異なるようです。
あるサイトにはこれらの色のRGB値が次のように記載されていました。
・■■■■ ミントグリーン:#8ef4c5
・■■■■ ミントブルー :#1bc6c4
上記RGB値に相当する色は先頭の■■■■の色ですが、これらの色に近いマンセル色立体の等色相面の1例を示します(下図左:ミントグリーン、 右:ミントブルー)。
ミントグリーンはJIS慣用色名(「JIS Z 8102:2001 物体色の色名」付表1)にもあり、RGB値:#81cc91、マンセル記号:2.5G 7.5/8 で明るい緑とされています(前記RGB値と少し異なる)。
一方、ミントブルーはJIS慣用色名にはありませんが、ミントブルーという名前の植物があります。
デルフィニウムというキンポウゲ科の植物で、(株)ミヨシの登録品種名です(2004年農水省品種登録)。
花は同じキンポウゲ科の千鳥草に似ています。
・写真左: デルフィニウム、 右: 千鳥草 (いずれもタキイ種苗のHPより)


ミントブルーは車のボディー色でも見受けられます。
例えば、トヨタ PASSO(左) や 三菱 eK wagon(右)などがありますが、かなり色合いが異なります(いずれもメーカのHPより)。
ー> マンセル表色系とRGB値
東芝製エコキュートで、ヒートポンプユニット内の圧縮機が腐食・破損し、沸き上げ運転中にユニット本体が変形に至る場合があるということで、2か月前(4/30)にメーカが我が家にも点検に来ました。
その結果、圧縮機に腐食が発生していることが判明し、後日ヒートポンプユニットを交換することになりました。
新型コロナウイルスの関係で、ユニット自体が品薄で交換は早くて7月末になるとのことでしたが、これではあまりにも遅い・・・。
販売店経由でメーカに早めてもらうよう依頼していましたが、昨日(7/2)、当初予定より1か月も早く交換が完了しました。
ユニットの質量(重さ)は約54kg、しかもそこから道路までの通路は狭く、どうやって運ぶのか心配していましたが、やはり1人では無理のようです。 旧ユニットの搬出、新ユニットの搬入時は2人で作業されていました。
● 写真は新しいヒートポンプユニット:
5年前に購入した液晶テレビ(東芝製)で画面右側が暗くなる不具合が発生してパネル(LCD)を交換しましたが、それから約10日経った6/22から、今度は突然画面が点滅し出す現象(1秒間に3回程度)が発生。
その後、ほぼ毎日現象が発生していましたが、7/1にメーカが来宅、再度液晶パネルを交換しました。
交換時間は30分程で前回の約1/3でした。
パネルの初期不良と思われるとのことですが、他の部品の不具合ということはないのでしょうか。 少し心配です。
● 写真は交換作業中の液晶パネル裏面(多くのパーツが載っている)と裏蓋
TVの電源を入れてから画面が点滅をし出すまでに時間については以前Upしましたが、6/30のデータを追加して再掲します。
気温と点滅までの時間の間に相関があるようです。
| 月/日 | 6/21 | 6/22 | 6/23 | 6/24 | 6/25 | 6/26 | 6/27 | 6/28 | 6/29 | 6/30 |
| 点滅までの時間 | ---- | 1:35 | 0:37 | 0:42 | 1:50 | 0:46 | ---- | ---- | 0:50 | ---- |
| 最高気温 | 26.2 | 30.6 | 32.3 | 31.7 | 25.3 | 30.6 | 25.0 | 29.4 | 30.9 | 26.4 |
| 21時の気温 | 23.5 | 25.9 | 27.2 | 26.5 | 24.4 | 27.4 | 24.9 | 26.5 | 24.8 | 24.7 |
(注1)上記気温は最寄りの広島地方気象台(我家から約7kmの地点にあり)での値。
(注2)「----」は約2時間のTV視聴時間内で、画面点滅が発生しなかったことを示す。
「天城越え」は松本清張が1959年に発表した短編小説ですが、今までに1回映画化され、テレビでもNHKとTBSがそれぞれドラマ化して放映しています。
先日、40年以上前の1978年にNHKがドラマ化した作品の再放送をしていたので見てみました。
大塚ハナ、土工、少年と刑事たちの間で繰り広げられる人間模様が描かれています。
物語の終盤には、原作者の清張自身も巡礼者として少年に話しかけるシーンを演じていました。
天城越えは静岡県伊豆市と河津町の境にある天城峠を越える旅路のことで、川端康成の「伊豆の踊子」や石川さゆりさんの曲「天城越え」などでもお馴染みです。
5年前に購入した液晶テレビ(東芝製)のパネル(LCD)を交換して約10日経った6/22から今度は突然画面が点滅し出す現象(1秒間に3回程度)が発生。
その後、6/23、24、25、26と5日連続で発生しましたが、1昨日(6/27)、昨日(6/28)は夜間約2時間の視聴時間中の発生はありませんでした。
TVの電源を入れてから画面が点滅をし出すまでに時間は日によって異なっています。
そこで、点滅までの時間(時:分)と広島市の最高気温(℃)、21時時点での気温との関係を表にしてみました。
気温が高いと点滅までの時間が短くなっているようです。
朝は長時間にわたってTVを見ることはありませんが、1時間程度の視聴時間内で画面の点滅が発生したことはありません。 気温が低いからでしょうか。
| 月/日 | 6/21 | 6/22 | 6/23 | 6/24 | 6/25 | 6/26 | 6/27 | 6/28 | 6/29 |
| 点滅までの時間 | ---- | 1:35 | 0:37 | 0:42 | 1:50 | 0:46 | ---- | ---- | 0:50 |
| 最高気温 | 26.2 | 30.6 | 32.3 | 31.7 | 25.3 | 30.6 | 25.0 | 29.4 | 30.9 |
| 21時の気温 | 23.5 | 25.9 | 27.2 | 26.5 | 24.4 | 27.4 | 24.9 | 26.5 | 24.8 |
(注1)上記気温は最寄りの広島地方気象台(我家から約7kmの地点にあり)での値。
(注2)6/29のデータ追加。
ー> TV画面の点滅の様子
一昨年の2018年に始めた唐辛子の栽培、
昨年も挑戦し、それなりの収穫がありました。
収穫した唐辛子の一部は今年のラッキョウ漬けに使用しました。
唐辛子は通常は毎年種を蒔き、1年草として扱われますが、越冬させて多年草として栽培することもできます。
以下、我が家で行った唐辛子の越冬栽培の様子です。
軒下に置いたプランターに4本植えています。
● 2019/12/09: 実が赤く熟す(今回は生育が遅れた)
● 2020/02/07: 霜で葉が枯れる -> この後、上部をカット
● 2020/05/10: 茎の途中から新芽が生えてきた
● 2020/06/27: 新芽が成長し、ツボミが付き出した
後は、実が生って熟すのを待つのみです。
5年前に購入した液晶テレビ(東芝製)のパネル(LCD)を交換して約10日経った頃から今度は突然画面が点滅し出す現象が発生。
6/22、23、24、25に続き、昨日(6/26)も発生しました。
● 6/26
・20:50頃 TV電源On(日中はTVを見ていない)
・21:36頃 画面点滅->電源Off
・約2分後に電源Onするも、まだ点滅中、->電源Off
・21:43頃 電源Onすると点滅なし、但し画面右上が暗い
6/25は電源Onから約2時間程度して点滅し出しましたが、昨夜は1時間も持ちませんでした。
昨夜は一昨夜に比べて少し暑かったからでしょうか。
なお、画面右上が暗くなる現象、よく見ると下図の範囲のようです。
黄色がTV全画面、茶色の部分が少し暗くなっています。
メーカは液晶パネルの不具合で、再度交換すると言ってきましたが、本当にそれだけでしょうか。
次回交換時(7/6予定 ->7/1に早めてもらった)に不具合の原因について詳しく聞いてみるつもりです。
5年前に購入した液晶テレビ(東芝製)のパネル(LCD)を交換して約10日経った頃から今度は突然画面が点滅し出す現象が発生。
6/22、23、24に続き、昨日(6/25)も発生しました。
● 6/25
・朝7:20頃 TV電源On、点滅なし、8:30頃まで異常なし、 電源Off
・20:40頃 TV電源On(日中はTVを見ていない)
・22:30頃 画面点滅->電源Off
・22:40頃 電源Onすると点滅なし、但し画面右上が暗い ->電源Off
6/23、24とも電源Onから40分程度して点滅し出しましたが、昨夜は2時間弱の間は正常でした。
昨夜は涼しかったからでしょうか。
このような状態ではTVも楽しめません。
販売店経由メーカに問い合わせ中です。
5年前に購入した液晶テレビ(東芝製)の右半分が暗くなる現象が発生し、先日(6/11)、パネル(LCD)交換を行い、きれいに映るようになりました。
ところが、それから約10日経った頃から今度は突然画面が点滅し出しました。
● 6/22
・21:00頃 TV電源On(日中はTVを見ていない)
・22:35頃 画面点滅 ->電源Off
● 6/23
・20:50頃 TV電源On(日中はTVを見ていない)
・21:27頃 画面点滅->電源Off
・1~2分後に電源Onしても点滅のまま -> 電源Off
・21:37頃 電源Onすると点滅なし ->以後22:30頃までOK ->電源Off
● 6/24
・朝7:20頃 TV電源On、点滅なし、8:00頃 電源Off
・20:55頃 TV電源On(日中はTVを見ていない)
・21:37頃 画面点滅->電源Off
・1~2分後に電源Onしても点滅のまま -> 電源Off
・21:50頃 電源Onすると点滅なし ->以後22:30頃までOK ->電源Off
ここで、新たな現象に気付きました。
画面点滅後、電源Offし、しばらくして電源Onで画面点滅がなくなった状態で画面をよく見ると、画面右側上部が少し暗いのです。
通常のカラー映像でもよく見るとわかりますが、番組表や録画リストを表示すると更によくわかります。
ただ、この現象は翌朝には見られません(正常)。
何が原因でしょうか。 販売店経由、メーカに再度状況を連絡してみます。