2020年7月23日 (木)

有効期限の書かれていない宅地分譲契約書で問題が

昔購入した宅地の分譲契約書には有効期限が書かれていません。

この契約書に書かれた条件に関して、分譲した不動産業者と当方との間で問題が発生しています。

詳細内容は省略しますが、業者は突然この契約書の有効期限は10年だと主張してきました。

「当時とは周辺の環境も大きく変化している」との抽象的な理由で、最初は「有効とも無効とも言い切れない」などと口を濁していましたが、当方が繰り返し問い合わせていると、遂には「10年が限度」だと言い出しました。

その根拠を尋ねても具体的なデータを出してきません。

 

有効期限など、契約書の内容を変更する場合は双方の合意が必要不可欠であり、一方的な変更は許されません。

変更に合意した場合は覚書を作成し、署名捺印をします。

これらは常識です。

 

しかし、本件、過去に契約内容変更の話は一切なく、当然覚書など作成したこともありません。

業者には種々の項目について問い合わせていますが、なかなか回答がきません。

お互いが納得できる状態に行くには、まだまだ時間がかかりそうです。

2020年7月20日 (月)

マイホーム用の宅地分譲契約時の各種条件の有効期限

マイホーム建築用の宅地購入時に不動産会社と交わす不動産分譲契約書(宅地分譲契約書)における各種の付帯条件の有効期限について考えてみました。

契約書によっては、地域の景観を守るために、例えば次のような条件が付されている場合があります。

・1区画1戸建2階建までとする(宅地の分割禁止)。
・宅地の形状、盛土、石積法面の変更は原則として行わない。
・後日この土地を他人に譲渡する場合は、この契約に基づく権利義務一切をこの宅地の譲受人に継承履行させるものとする。

その宅地が第一種住居地域にあれば、通常は建築基準法で定められた建ぺい率やその他の条件を満たせば3階建て住居も建てられないこともありません。

しかし、契約書に前記条件が記載されている場合、2階建の建物までしか建築できません。

1区画を2分割(分筆)して他人に販売することもできません。

契約書に有効期限が記載されていない場合はどうなるのでしょうか。 これらの条件はいつまで有効となるのでしょうか。

有効期限が特に書いてないわけですから、少なくても当事者が生存中は有効と解釈するのが自然な解釈のような気がします。

しかし、不動産業者にとってはできるだけ早く売却したいわけですから、契約書に付帯された条件は邪魔になります。

「最近の社会情勢を考えると、前記条件は最早無意味である」との曖昧な理屈を持ち出して、「10年で無効である」として、1区画を分割して売り出す例があるようです。

 

ネット上のある法律相談サイトに、不動産売買契約書の有効期間について以下のような記述がありました。

・売買契約であれば有効期間は通常はない。
・代金の支払い等、請求ができるのは、請求ができる日から10年間で消滅時効にかかるので、
 これが有効期間のような役割を持っている。
・契約締結後、30年経過してからでも契約違反をすれば、その時点から10年以内であれば請求できるという事か?
 -> 理論的にはそうなる。
   ただし、売買契約で30年経過後に違反(債務不履行)があるというのは通常は考えにくいが・・・。

しかし、冒頭の付帯条件についてはむしろ、30年、40年、50年後の売却時に、関連する事象が発生することの方が多いと思われます。 従って、10年で無効とするのは現実を無視した暴論ではないでしょうか。

 

建築基準法第69条などに基づく「建築協定」は、建築基準法で定められた基準に上乗せすることができる仕組みであり、敷地の分割禁止、最低敷地面積の制限、地盤高の変更禁止、区画一戸建てなどの規制をかけることができます。

「建築協定」は、1950年に建築基準法が策定された当初から盛り込まれた制度であり、最近は日本全国で毎年150件程度認可されているようです。

冒頭の付帯条件のようなものは、この「建築協定」化すれば、問題の発生を最小化できるものと思われます。

Houses(Google マップから)

ネット上の情報の真偽を見極める5つのポイント『かちもない』

先日の新聞に、ネット上に溢れる様々な情報についてその真偽、質、信頼性を見極めるための5つのポイントが紹介されていました。

聖路加国際大学の中山和弘教授の書かれた記事です。

 

かちもない』の各文字で始まる次の5つのポイントです。

: 書いた人は誰?(信頼できる専門家?)

: 違う情報と比べたか?(他の情報と矛盾はないか?)

: 元ネタは何?(根拠となるデータはあるか?)

: 何のために書かれているか?(金儲けが目的の情報では?)

: いつの情報か?(今も変わらないか?)

 

新型コロナウイルスに関する情報が溢れる現在、大変参考になります。

2020年7月17日 (金)

建物の不思議な影

先日の夕方6時過ぎのこと、家の中から車庫の片隅に映る建物や庭木の影を何となく見ていると、不思議な形になっているのに気付きました。

日の入り直前の西日ですが、建物の垂直壁コーナ部と雨樋の影が手前にはっきりと映っています(左側写真)。

垂直部の影はすべてこれと同じ方向を向くはずなのですが、その向こう(左側写真の画面上方)にこれとは逆向きの影がうっすらと出来ていて、左側の石積み法面に達しています。

Dsc_0685

Dsc_0686


色々調べてみると、窓に取り付けた網戸の枠に日光が当たり、それが明るい線となって車庫のコンクリ面上に逆向きの模様を作り出していることがわかりました。

Dsc_0687a

2020年7月15日 (水)

マイナポイントの申込が無事完了

今年の9月から始まるキャッシュレス決済促進策: マイナポイント。

7月1日から申込が始まったので先日、よく利用するスーパーの電子マネーを登録しようとサイトにアクセスしましたが、まだできませんでした。

今日、サイトを確認すると、できるようになっていました。

何とか無事申込みができました。

7月15日時点で登録されている対象キャッシュレス決済サービスは約110種類ほどありますが、現時点で実際に申し込みができるのは約半数に留まっているようです。

ただ、9月までは日にちがあるので、余り急ぐことはありませんが・・・。

 

ー> マイナポイントの申込ができない

2020年7月12日 (日)

円周率のパイ(π)のような漢字「兀」は何と読む?

先日TVを見ていたら「兀**」さんという名字の方が出ていました。

「兀」という漢字は今まで見たことがありません。

調べてみると、「兀」の読みは「こつ」で、

 ・高く突き出ているさま

また、「兀々」と書いて、「こつこつ」と読むとありました。

「こつこつと勉強する」などの「こつこつ」で、

 ・地道に働くさま、たゆまず努め励むさま

という意味です。

084(田貫湖から見る富士山)

2020年7月11日 (土)

マイナポイントの申込ができない

2019年10月から2020年6月末まで9か月に亘って行われたキャッシュレスポイント還元が終了し、次のキャッシュレス決済促進策として、この9月からはマイナポイントが開始されます。

7月からマイナポイントの申込が始まったので、よく利用するスーパーの電子マネーを登録しようとサイトにアクセスしましたが、できませんでした。

7月10日時点で登録されている対象となるキャッシュレス決済サービスは、同サイトによれば

 ・電子マネー: 41種
 ・プリペイドカード: 21種
 ・QRコード: 16種
 ・クレジットカード: 28種
 ・デビットカード: 4種

の計110種類ほどありますが、実際に申し込みができるのは現在54種類で、約半数の対象サービスはまだ登録できません。

もう少し日にちをおいて、リトライしてみます。

 

ー> 対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省HP)
ー> 現時点で申込みが可能な決済サービス⼀覧

2020年7月10日 (金)

宅地整地後の泥水の流出(3): 土嚢の問題点

1か月ほど前に、近所で古家の解体・整地作業が行われましたが、雨が降るとその宅地に水溜りができ、少しずつ隣の敷地内に泥水となって流れ落ちているようです。

業者が来て重機で整地し直して、宅地のほぼ全面にブルーシートを敷き詰め、周囲及び内部に土嚢袋を置いて固定していました。

しかし、隣地や道路への泥水の流出はその後も続いています。

土嚢袋には一般的には砂を詰めるようですが、ここでは宅地内の土をそのまま袋に入れていたようです。

このため、内部の土が溶けて土嚢袋のすき間や破損個所から外部へ流出しているものと推察されます。 よく見ると、ブルーシート上の水溜りの水が泥で濁っているのがわかります。

また、土嚢袋は日光(紫外線)で劣化するようなので、この状態が長期に亘ると益々心配です。

2020年7月 9日 (木)

広島ビッグアーチと五つ葉のクローバー

5月下旬に広島ビッグアーチ(広島広域公園、エディオンスタジアム広島)で四つ葉のクローバーを沢山見つけましたが、最近また出かけてみました。

前回ほど多くの四つ葉のクローバーはありませんでしたが、五つ葉のものが偶然見つかりました。

形はあまりきれいではありませんが・・・。

●写真の左側が五つ葉、右の2つが四つ葉

Dsc_0671a

 

ー> 広島ビッグアーチと四つ葉のクローバー

2020年7月 8日 (水)

特別定額給付金とカタツムリ

6/2に郵送申請した特別定額給付金、

申請時に「振込完了したら通知する」とあったような気がして、連絡を待っていましたが一向に来ません。

市のHPを見ると、6/2頃に申請した人には振込み済みとあったので、ATMで確認しました。

7/2に入金済みでした。 申請から丁度1か月です。

大雨警報が出て雨が降る帰り際に、銀行の外構壁にカタツムリを発見しました。

壁面をゆっくりゆっくり移動していました。

最近は家の庭ではほとんど見かけなくなりました。

Dsc_0675a

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart