2020年12月26日 (土)

住宅の方位を知る:太陽の高度・方位を算出するアプリの利用

住宅の正面が真南からどの程度振れているかを知る方法には色々あります。

例えば、Yahoo!地図やGoogle Mapで当該住宅付近を拡大表示すれば概略の方位を知ることができます。

また、方位磁石でも東西南北の方向が分かりますが、これは磁北を基準としたもので、真北を基準としたものにするには補正が必要です。

ここでは「太陽の高度と方位角を算出するアプリ」を利用して住宅(あるいは宅地)の方位を求める方法を紹介します。

手順は次のとおりです。

(1)太陽による影の傾きを測定する。

  建物の垂直部分、例えば窓サッシの縦枠の影の角度 θ を測定する。
  日射しが差し込む室内で容易に測定できる(下図 A,Bから計算)。

(2)太陽の高度と方位角を算出するアプリ

  上記測定を行った時刻に対する太陽の方位角 β を求める。
  本アプリにおける方位角は真北:0度、東:+90度、南:+180度としている。

(3)次式で住宅の方位 α を計算する。

   α = θ + β - 180

Juutakuhoui

(例)2020/12/22 9:06における影の測定とアプリ計算(広島市内)

  ・影の測定結果
    A = 386mm、 B=1000mm -> θ = atan(B/A) = 68.9°

  ・アプリでの計算結果
    9:06での方位角 β = 136.5°、 高度角 = 17.7°

  ・住宅(宅地)の方位角(真南に対する)
    α = 68.9 + 136.5 - 180 = 25.4°

  西に25度近く振れていることがわかります。

 

ー> 太陽の高度と方位角を算出するアプリ

2020年12月24日 (木)

浴室暖房乾燥機で浴室温度が余り上がらない(2)

昨年秋に買い替えた浴室暖房乾燥機(TOTO製)において、入浴前暖房であまり室温が上がらない問題、少し調べてみました。

仕様上は旧機(三菱電機製)と同様に定格出力(消費電力)は1.24kWで全く同じです。

しかし、温風の吹き出し口の大きさ・形状が両者で異なっており、これにより温度計への風の当たり方に違いが出て値に差が生じていた可能性があります。

温度計の位置を変えて室温を見ると、新機でも26℃近くまで上昇していることがわかりました。

また、浴室内の高さ方向には大きな温度勾配があるようです。 TOTOのカタログ値は浴室内の平均温度上昇と明記してあり、実際の浴室では場所によって大きく温度分布が変化します。

温風の吹き出し口は洗い場方向に風が向くようになっていますが、ルーバーの向きは固定で変えることはできません。 エアコンのようにスイングすれば少しは室温が均一化されるのでしょうが・・・。

新旧の外観図を示します(左:旧機、 右:新機)。

Bath_danbou2 (いずれもメーカの取説より)

ー> 浴室暖房乾燥機で浴室温度が余り上がらない

2020年12月22日 (火)

エアコンの「お知らせ」ボタンが効かない(2)

ダイニングで使用しているPanasonic製エアコンで「お知らせ」ボタンが効かなくなった問題、

電池(単3/2個)を入れ替えたら正常に機能するようになりました。

電池が少なくなっていたようです。

エアコンのオン・オフは問題なくできるのですが、「お知らせ」ボタンが効きませんでした。

「電気代」ボタンも同様に機能しませんでしたが、こちらも直りました。

 

そういえば、以前LEDシーリングライトでオン・オフはできるのに、時刻がリセットされてしまう現象が発生し、このときも電池を入れ替えてOKになりました。

各機能ごとに動作させるための電流値が異なるためでしょうか。

エアコン、シーリングライトいずれも取説にはこの辺の説明はなく、ユーザにはちょっとわかりにくいように思います。

 

ー> エアコンの「お知らせ」ボタンが効かない

ー> 最近のエアコンは外気温を表示する

ー> LEDシーリングライトで時刻がリセットされる

2020年12月21日 (月)

浴室暖房乾燥機で浴室温度が余り上がらない

昨年秋に買い替えた浴室暖房乾燥機ですが、

本格的な冬になり、入浴前30分ほど前から暖房するのですがあまり暖まりません。

メーカ(TOTO)カタログによれば、AC100Vの機種でも浴室温度8℃から15分程度で25℃近くまで上がると記載されています。

浴室の広さ、窓の大きさ、壁の断熱仕様などで多少の違いはあるでしょうが、30分程度の入浴前暖房運転で最初約15℃であったものが22℃程度にしかなりません。

実は、買い替え前の旧機(三菱電機製)は本体で乾燥・暖房を、換気は別に設置された換気扇で行うタイプでしたが、前記と同様の運転で25~26℃まで暖まりました。

新機に買い替え時、不要となった換気扇を撤去せずにそのままにしていますが、これにより暖気がここから外部へ逃げてしまうのでしょうか。

換気扇からの熱の流出は旧機も同じです。

何か別の原因があるのでしょうか。

換気扇には簡単なカバーはしているのですが、もう少し検討し、場合によってはメーカに相談してみる予定です。

(注)暖房時の消費電力は旧機、新機とも 1.24kW。

Bath_danbou(注) 図はTOTOカタログより抜粋

 

ー> 浴室暖房乾燥機が故障で買い替え

2020年12月20日 (日)

プリンターで黒が印字できない

2年前に購入したEPSONのプリンター、

久し振りにハガキに印刷しようとしましたが、黒字のテキスト部分が異なる色合いで印刷されます。

カラー画像はそれなりに出力されるのですが・・・。

エラーメッセージなどは特に出ていませんが、黒のインクに何か問題があるのかと思い、新しいカートリッジに替えてみました。

しかし結果は同じでした。

プリンターの「ノズルチェック」を実行すると、黒(BK)の部分が全く印刷されません。

ノズルが目詰まりを起こしていることがわかり、画面指示に従って「ヘッドクリーニング」を実施したところ、正常に印刷されるようになりました。

Dsc_0930

2020年12月19日 (土)

車のホイールのボルト数は4個 ? 5個

乗用車のホイールの穴の数を見ると、4穴のものと5穴のものがあります。

軽や5ナンバーの小型車では4穴、3ナンバーの普通車では5穴のものが多いようです。

ホイールのボルト穴数は一般に車両総重量の違いに左右され、車の性能とは関係がないようです。

大型トラックなどでは8穴や10穴のものも見かけます。

Dsc_0913a

2020年12月17日 (木)

エアコンの「お知らせ」ボタンが効かない

ダイニングで使用しているPanasonic製エアコン、「お知らせ」ボタンを押すと体感温度(または室内温度)、室内湿度に加えて室外温度(外気温)等を表示する機能が付いています。

エアコンが停止中でも可能で非常に便利ですが、久しぶりの使用したところ、室内外の温度が表示できません。

もう一度」の表示が出ます。

取説には、
・正しく送受信できなかったときや、湿度や温度の測定中に表示します。
・もう一度、室内ユニットに向けてボタンを押してください。

と書いてあるので、リトライしましたが、また「もう一度」と表示されます。

電池が少なくなってきているのでしょうか。それとも何か別の原因があるのでしょうか。

エアコンのオン・オフは問題なくできるのですが・・・。

 

ー> 最近のエアコンは外気温を表示する

2020年12月16日 (水)

この冬初めての積雪 2020/12 広島

昨日に続き、今日(12/16)も広島市では雪がぱらついています。

安佐南区では朝うっすらと積雪(2~3mm)が見られ、気温は今冬初めてマイナス1度を記録しました。

Dsc_0922a

Dsc_0923a

2020年12月15日 (火)

この冬初めての降雪 2020/12 広島

今朝(12/15)は全国的にも寒い朝となり、広島市安佐南区でもこの冬初めて雪がぱらつきました。

気温も0度近くまで下がりました。

車のタイヤ交換(夏用 ->冬用)も幸い先日に済ませていて、これから本格的な冬に突入です。

庭のモミジは赤い葉っぱを地面に敷き詰め、その隣では早くもシャクナゲが蕾を付けて春の訪れを待っています。

Dsc_0921a

2020年12月13日 (日)

ウエストゴムがきつい時はアイロンで!

ウエストゴムがきついと腰の血流が悪くなって体によくありません。

ゴム穴がなくて調整できないときはどうしたらよいでしょうか。

いろいろと試したことがありますがうまい解決策がなく、あきらめていました。

が最近、ネットでアイロンでゴムの部分を伸ばす方法があることを知りました。

アイロン台の端にウエスト部分を伸ばして履かせ、スチームアイロンで片側3~5分程度加熱します。

これだけです。 熱でゴムが劣化して伸びるようです。

トライしてみました。 

サイズ約30cmのものが、アイロンで加熱後は34cmとなり、試着してみるときつくなくなりました。

Dsc_0908a

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart