2020年12月12日 (土)

ロウバイの花芽と緑の葉

庭のロウバイに今年も花芽がそれなりに付いています。

例年、この時期になると葉は黄色~茶色になって、風と共に少しずつ落ちていきますが、今年はまだ緑色の葉が沢山残っています。

モミジの赤い葉はほとんど散って、残りわずかになりました。

来週初めから本来の寒さになるとのことなので、ロウバイの葉も一気に色付いて散ってしまいそうです。

Dsc_0918

Dsc_0918a

2020年12月11日 (金)

ひかり電話からナビダイアル(0570)への接続

現在使用しているNTT西のひかり電話。

10年以上前に設置した当時はナビダイアルへの接続ができませでした。

手元のひかり電話の取説にも、0570(ナビアクセス/APナビ/ナビダイアル)への接続は「X(否)」とあります。

ところが最近、0570からの電話が時々あり、今回、洗濯機の問題でメーカからかかってきた0570-xxx-xxx にこちらから電話してみました。

通話料金に関するアナウンス(・・・分で・・円)が流れて、繋がりました。

調べてみると、当方がひかり電話を設置して少し経った頃に、ひかり電話からナビダイアルへの接続が可能となったようです。

ナビダイアルはNTTコミュニケーションズが提供するサービスで、例えばメーカーがユーザー向けのサポート対応窓口の番号として使ったり,イベント会社がチケット予約の受付番号として利用したりすることが多いようです。

2020年12月10日 (木)

照明器具用壁スイッチ: パイロット・ほたるスイッチがつかない(2)

台所勝手口の外壁に取り付けてある外灯が切れてしまいました。

そうすると、室内の壁スイッチに付いている小さな小窓の「ほたるスイッチ(緑色)」と「パイロットスイッチ(赤)」も点灯しなくなりました。

外灯の電球を交換したら、これらの小さな灯り(緑/赤)もまた点灯するようになりました。

 

どのような回路になっているのか調べてみました。

PanasonicのHPに下図の回路図が載っていました。

灯り(図中の丸L)が切れると回路に電流が全く流れなくなり、従って灯りと直列に接続されている緑ランプ(図中の緑PL)、赤ランプ(赤PL)も点灯しなくなることが理解できます。

Hotarusw

ところで、廊下の灯り(以前、白熱電球からLEDに変更)、いつからかほたる(緑)はつくが、パイロット(赤)がつかなくなりました。

LEDに変更したために流れる電流が大幅に減少し、赤ランプを点灯するのに必要な電流が流れなくなったのでしょうか。 それとも赤ランプが切れたのでしょうか。

 

ー> 照明器具用壁スイッチ: パイロット・ほたるスイッチがつかない

2020年12月 8日 (火)

洗濯機からタオルが消えて見つかった問題

洗濯直後に、洗濯した筈の30cm角のタオル(フキン)が消えた問題は、意外なところから発見されて一件落着しました。

何と、一緒に洗ったパジャマの袖の中に納まっていました。

また、販売店による点検後、電源Off状態で手で回る部分が以前と異なる(底の回転翼、丸い槽)件は、点検時の試運転終了状態が通常の洗濯終了時と異なることによるものと考えられ、翌日の洗濯後の動きを確認すると以前の状態に戻りました。

メーカ(TOSHIBA)にも問題が解決したことを伝えました。

ただ、ネット上で調べると洗濯物が紛失して洗濯機内部から出てきたという記事が散見されます。

以前使用していた洗濯機には、洗濯槽上部に内蓋が付いていましたが、今使用している機種にはありません。 最近のものでもメーカや機種によって内蓋があるもの・ないもの双方が存在するようです。

どうしてでしょうか。 コストダウンのためでしょうか。

2020年12月 6日 (日)

洗濯機から消えたタオルが見つかった

洗濯直後に、洗濯した筈の30cm角のタオル(フキン)が消えた問題。

販売店に連絡して色々調べてもらいましたが、タオルは出てきませんでした。

ところが夕方、乾いた洗濯物を取り入れて畳んでいたところ、意外なところから問題のタオルが出てきました。

一緒に洗ったパジャマの袖の中に納まっていました。

早速、販売店に連絡し、謝りました。

ただ、販売店による点検後、電源Off状態で手で回る部分が以前と異なることに気付きました。

後日、メーカ(TOSHIBA)が調査に来ることになっていますので、その時確認する予定です。

ー> 洗濯機からタオルが消えた

2020年12月 5日 (土)

洗濯機からタオルが消えた

洗濯を終え、洗濯機の中からすべての洗濯物を取り出したところ、入れたはずの30cm角のタオル(フキン)が見当たりません。

洗濯機の中のすき間に入り込んだか、それとも排水と一緒に流れてしまったのか。

販売店に連絡し、色んな部分を分解して調べてもらいましたが、タオルは出てきません。

点検後、排水状況を確認しましたが、スムーズに流れているようです。

また、これだけの大きさのものが排水管を通って流れ出すとは考えにくいと・・・。

後日、メーカ(TOSHIBA)が調査に来るとのこと。

以前の洗濯機には洗濯槽の上部に内蓋が付いていましたが、今使用している物にはありません。

Dsc_0885

2020年12月 4日 (金)

「三次市」と「三好市」と「みよし市」

我が広島県の北部に三次市があります。

先日も三次市作木の香淀の大イチョウや常清滝を見に出かけました。

実は全国には「みよし」という名の市が3つもあると知りました。

 ・広島県三次市
 ・徳島県三好市
 ・愛知県みよし市

愛知県のみよし市は以前は西加茂郡三好町(みよしちょう)でしたが、2010年に市制施行で市に変わるとき、既に徳島県に三好市があったために、ひらがな表記にしたそうです。

Img_8770a(香淀の大イチョウ)

 

ー> 香淀の大イチョウ(三次市)

ー> 小歩危・大歩危・かずら橋(三好市)

2020年12月 2日 (水)

中国語のページを翻訳しますか?(Microsoft Edge)

建物による太陽光の影の変化を検討するために、html+Javascriptを使用して簡単なアプリを作成していますが、Edgeでの実行時に次のようなメッセージが出ます。

 「中国語(繁体字)のページを翻訳しますか?

上記メッセージ中の繁体字とは「中国語において、系統的な簡略化を経ていない筆画が多い漢字の字体を指す」ようです。

Honnyaku

回避策としては、html中に日本語であることを明示する:

 <html lang="ja" ・・・

を入れればいいようですが、どうしてこのようなメッセージが出るのでしょうか。

実は、Javascript中に全国47都道府県名と中心都市名が記述されていますが、これが原因のようです。

この部分を英字にすると、メッセージが出ません。
 ・
 ・
 "571,47768,岡山/岡山,34,390,133,550,3",
 "586,47765,広島/広島,34,240,132,280,29",
 "604,47741,島根/松江,35,270,133,40,17",
 "620,47746,鳥取/鳥取,35,290,134,140,7",
 "629,47784,山口/山口,34,90,131,270,17",
 ・
 ・

しかし疑問があります。

・<html="ja"・・・ がどうしてhtmlだけでなく、Javascriptのソースにまで影響するのか。

・同様に全国47都道府県名と中心都市名が記述された他のアプリではこのようなメッセージが出たことがない。

尚、Google Chromeでも同様にメッセージが出ますが、Internet Explorerでは出ませんでした。

2020年11月30日 (月)

照明器具用壁スイッチ: パイロット・ほたるスイッチがつかない

台所勝手口の外壁に取り付けてある外灯が切れてしまいました。

そうすると、室内の壁スイッチに付いている小さな小窓の「ほたるスイッチ(緑色)」と「パイロットスイッチ(赤)」も点灯しなくなりました。

どうしてでしょう?

外灯消灯時には緑のほたるランプは点灯するのに、灯りが切れると緑のランプもつかなくなる・・・。

少し調べてみようと思います。

Dsc_0881a

Dsc_0882a

2020年11月28日 (土)

各地のイチョウ(その2)

以前、過去に訪れたイチョウの名所の中から一部を集めて、下記にまとめました。

 -> 各地のイチョウ(2017/11/19のBlog)

そこでは、次の場所のイチョウの写真を掲げています。
 ・広島広域公園
 ・広島市植物公園
 ・専念寺(広島市安佐南区)
 ・帝釈峡(庄原市)
 ・乳下がり大イチョウ(庄原市高野町)
 ・今高野山龍華寺(広島県世羅町)
 ・龍蔵寺(山口市)
 ・金言寺(島根県奥出雲町)
 ・熊本城

今回、その後に訪れた場所や前回紹介しなかった場所のイチョウをまとめてみました(いずれも広島県内)。

土師ダム(広島県安芸高田市)

 のどごえ公園内にあります。

121a

帝釈峡(庄原市、神石高原町)

 上帝釈エリアの永明寺の前に大きなイチョウがあります。

055

客人神社(まろうどじんじゃ、広島市佐伯区湯来町)

 正面石段を上がった境内両側に大きなイチョウがあります。

Img_6528

Img_6529

● 広島平和大通り

 NHK広島放送局近くの平和大橋の東の袂(たもと)に植えられています。

Dsc_0442

筒賀の大イチョウ(広島県安芸太田町)

 大歳神社の境内にあり、樹齢1,100年で広島県の天然記念物に指定されています。

Img_8736

香淀の大イチョウ(広島県三次市作木町)

 香淀迦具神社の境内にあり、樹齢600年、樹高約32mで、県内第3位の大木です。

Img_8769

常清滝(広島県三次市作木町)

 滝への遊歩道の入り口近くにあります。

Img_8804

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart