2024年4月14日 (日)

イギリスと日本の時差は9Hなのに、スペインと日本の時差は8H?

東経0度の子午線の通るイギリス(ロンドン郊外のグリニッジ天文台)と東経135度の子午線の通る日本(明石)とでは、135 /15 = 9Hの時差があります。

ところで、スペインの首都マドリードは世界地図を眺めるとロンドンより左側にあります。

従って、スペインと日本の時差は9Hまたはそれ以上と思われますが、実は8Hです。

なぜでしょうか。

イギリスは島国ですが、スペインはフランスやドイツ、ポーランドなどとヨーロッパ大陸の一部を構成していて陸続きです。

フランス、ドイツ、ポーランドなどもスペインと同様に日本との時差は8Hです。

この方が色々と都合がいいのでしょう。

 

なお、スペインでは4月頃から10月頃にかけては夏時間(サマータイム)が実施されるため、日本との時差は更に縮小して7Hとなります。

2024年4月12日 (金)

エコキュート: 夜間沸き上げ時間帯の変更(太陽光発電の活用)

電気温水器からエコキュートに変更して約10年が経過しました。

我が家ではエコキュート導入前から太陽光発電を設置していますが、FIT制度に基づく余剰電力買取期間は数年前に終了して売電価格は大幅に低下し、また昼間に比べて大幅に安かった夜間の電気料金も大幅に上昇しています。

このような状況のもと、エコキュートを夜間運転することは得策でないと判断し、今回お湯の沸き上げ時間帯を従来の 23:00 ~ 8:00 から 0:00 ~ 10:00 に変更して様子を見ることにしました。

沸き上げの時間は残湯量にもよりますが、設定時間帯終了時刻の2~3時間前から行われるため、太陽光による発電が始まっている7時頃から10時前の運転になると予想しています。

これにより、高くなった夜間電気料金の代わりに、安い太陽光発電の余剰電力を活用できることになります。

グラフは設定時間帯変更前(2024/4/8:赤)と変更後(2024/4/9:黄)の1時間毎の消費電力量を比較したものです。
ほぼ予想通りの結果です。

・変更前は5時台から運転しています。
・変更後は8時前頃から運転していました(エコキュートのモニタ表示より)。
  6時台、7時台はもっぱら家事での電気使用(IHコンロ他)です。

 

しばらく様子を見て、更に沸き上げ時間を遅らせた方がいいか判断しようと考えています。

どこまで遅らせることができるか、エコキュートの仕様も確認中です。

 

2024年4月10日 (水)

西風新都の枝垂桜通りを散策(広島市佐伯区)

西風新都の枝垂桜(しだれざくら)通りを散策しました。

佐伯区石内北地区にある、地元では有名な場所です。

多くの枝垂桜が咲き誇っていて、それは見事です。

この近くには有名な神原(かんばら)のしだれ桜もあります。

 

ー> 神原(かんばら)のシダレザクラ

2024年4月 8日 (月)

訪問か、それとも 訪門か

「人をたずねること」や「他人の家などをおとずれること」と意味する「ほうもん」。

漢字では「訪問」、それとも「 訪門」?

時々わからなくなることがあります。

門を訪れるので、つい「訪門」と書きたくなります。

正しくは「訪問」ですが、その辺の事情についてはネットでもいろいろ紹介されていますのでここでは割愛します。

050

2024年4月 5日 (金)

春の庭に花々が咲いています

4月に入り、庭の草木も少しずつきれいな花を咲かせて、幸せな気持ちにしてくれます。

ここでは、3つ紹介します。

・ムスカリ

 花はブドウの実のように見えることから、ブドウヒアシンスの別名を持っています。

 

 

・レンギョウ

 漢字では「連翹」と書きます。

 れんげそう(蓮華草)の別名「ゲンゲ」は漢字で「翹揺」と書くそうです。

 連翹と翹揺、「翹」の字が共通です。

 

 

・スノーフレーク

 別名はスズランズイセン(鈴蘭水仙)です。

 

2024年4月 3日 (水)

今年もシャクナゲがきれいに咲きました

2010年の4月29日(現:昭和の日、旧:みどりの日)に、広島市の花みどり公園で頂いた2本のシャクナゲの苗木を庭に植えて育てています。

2012年に初めて開花し、その後は毎年きれいな花を咲かせています。

今年も3月末に開花し、今見頃を迎えています。

漢字では「石楠花」または「石南花」と書きます。

 

2024年4月 1日 (月)

山口県内で海に接していない市町村は美祢市のみ

TVの天気予報を見ていると、強風注意報などで山口県内に1箇所空白部分があることがよくあります。

位置から考えると、美祢市(みねし)のようです。

美祢市は山口県内で唯一海に接していない市町村で、このために市町村単位で発表される注意報や警報などで特異な状況になるようです。

 

2024年3月30日 (土)

広島ビッグアーチの桜がちらほらと

広島ビッグアーチ(広島広域公園)の桜がちらほらと咲き出しました。

昨日(3/29)広島市安佐南区の西風新都に用事があり、近くにあるビッグアーチ内にも足を延ばしました。

公園内のあちらこちらに植えられた桜の木に、数輪ずつ淡いピンクの花が付いていました。

広島市内の標本木(中区の縮景園内にある)も25日に開花宣言がなされています。

 

ー> 広島の桜開花 2023 と 標本木

2024年3月28日 (木)

高額療養費制度では世帯合算による軽減が可能

高額療養費制度は、医療機関や薬局で支払った額が、ひと月(1日から月末まで)で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。

この制度は、個人単位ではなく、「世帯合算」という軽減策が設けられています。

ひとりが支払った額が上限額を超えない場合でも、同一世帯の他の人の受診額についても自己負担額を1か月単位で合算して、その合算額が一定額を超えたときは、超えた分を高額療養費として支給されます。

上記の内容については、厚生労働省保険局の資料(ネットで閲覧可能)に記載されています。

各医療保険制度のパンフには詳しいことが載っていないことがあるかもしれませんので、留意が必要です。

  

2024年3月26日 (火)

切り干し大根の鉄分が1/3に

最近のひじきの鉄分は昔の約1/9になっていることを以前紹介しました。

切り干し大根も同様に、昔に比べて鉄分が大幅に減少しているようです。

日本食品標準成分表(食品成分表)によると、切り干し大根の鉄分含有量は100gあたり9.7mgから3.1mg(2020年、8訂)と、約1/3に減少しています。

・4訂、1982年、9.5mg

・5訂増補、2005年・・・資料見つからず

・6訂、2010年、9.7mg

・7訂、2015年、3.1mg

 

鉄分減少の理由はひじき同様で、製造方法の変化であると、某サイトには説明されていましたが・・・。

 

ー> ひじきの鉄分が以前の1/9に

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart