2014年11月 9日 (日)

四国の風景

先日(10/26、27)の四国旅行の折に撮った幾つかの写真を色々と加工してみました。

 

011p

026p

054p

084p

099p

121p

(注)
 上段: 瀬戸大橋、 かずら橋
 中段: 大豊町の大杉、 タオル美術館
 下段: 今治城、 しまなみ海道

2014年11月 4日 (火)

7年半ぶりの四国(6) ~しまなみ海道~

10月27日、今治市内を後にして、しまなみ海道経由で帰途へ。

● しまなみ海道に架かる橋たち

113

118

119

121

● 因島水軍城

122

125 

127

128

  (右下の写真は水軍城のふもとにある村上水軍の菩提寺:金蓮寺内の墓)

2014年11月 2日 (日)

7年半ぶりの四国(5) ~タオル美術館と今治城~

10月26日、愛媛県新居浜市にあるマイントピア別子を見て西条市内に一泊。

翌27日は先ずタオル美術館ICHIHIROを訪ねて、その後 今治市内へ。

●タオル美術館ICHIHIRO
 以前はタオル美術館ASAKURAという名前でしたが、2005年に現名称に変更されました。
 ICHIHIRO(いちひろ)は美術館の運営会社である一広株式会社から。

083

084

 

●今治城
 城づくり名人・藤堂高虎の築城。 海水を掘に引き入れた海岸平城です。

096

099

104

105

108

103

100 (堀に近くの今治港から海水を引き入れている。 堀のコーナ部に引き入れ口が見える。)

●今治市内のその他の景色
 造船の町 今治には船のスクリューのモニュメントが見られます。

107

101

2014年10月31日 (金)

7年半ぶりの四国(4) ~マイントピア別子~

10月26日、高知県大豊町の大杉を見て、高知道を北上、松山道に入って新居浜IC(愛媛県)で高速を下車。 県道47号を南下して、マイントピア別子へ。

ここは、1973年(昭和48年)に閉山された別子銅山の施設跡などを利用したテーマパークで、道の駅が併設されています。

鉱山鉄道に乗って、江戸ゾーン、近代ゾーンなどを見学し、帰りはゆっくり歩いて始発駅に戻りました。

070

071

077

079

069

073

-> マイントピア別子の公式HPはこちら

2014年10月30日 (木)

7年半ぶりの四国(3) ~大豊町の大杉と美空ひばり~

10月26日、祖谷渓のかずら橋(徳島県)を見た後、国道32号に戻ってさらに南下し、高知県大豊町へ。

ここ大豊町の八坂神社境内には推定樹齢3000年の「日本一の大杉」(国の特別天然記念物)があります。

南大杉、北大杉と呼ばれる2株の大杉からなっており、2株が根元で合着していることから、別名夫婦杉とも呼ばれています。
 ・南大杉: 根元の周囲が約20m、樹高が約60m
 ・北大杉: 根元の周囲が約16.5m、樹高が約56m

043

046

047

048

053

054

巨樹・巨木ランキングにおける一般的な計測方法は
  ・地上1.3m地点の幹周りの大きさで比較する。
  ・樹高や樹齢は無関係。

とされています。

それに対して大豊町のデータは根元での幹周りの値であり、何をもって「日本一」とされているかはちょっと不明です。

あの有名な屋久島の縄文杉は当初樹齢7000年以上と推定されていましたが、その後の調査研究で3000年以上あるいは2500年程度とされているようです。 縄文杉の周囲は16.1m(地上1.3m地点で)、樹高は30mです。

上記の一般的な計測方法による 日本の巨樹ランキング TOP50 によれば、杉では
 1位: 縄文杉(16.1m)  2位: 三川の将軍スギ(15.95m)  3位: 大豊町の大杉(15m)

となっています。

~~~~~~~~~~~~~~~

大豊町の大杉のそばには、歌手の美空ひばりの遺影碑と歌碑があります。

戦後9歳でデビューした美空ひばりは昭和22年に地方巡業をしている途中、大豊町でバス事故に遭遇し、ここで1か月半の療養後、「杉の大杉」に「日本一の歌手になれるように・・・」と願をかけました。 平成5年5月に杉の大杉のすぐ隣に「大杉の苑」を整備し、遺影碑と歌碑が建立されました。

061

057

058

059

062

060

 (左下の花は大杉の苑に咲いていたリンドウ、右下はここから見える大豊風力発電所の風車2基)

  -> 大豊町の風力発電所

2014年10月29日 (水)

7年半ぶりの四国(2) ~小歩危・大歩危・かずら橋~

10月26日、徳島道の井川池田ICを下りて国道32号を南下。

小歩危峡、大歩危峡を経て祖谷渓のかずら橋へ。

●小歩危、大歩危

015

019

●かずら橋 (注)3年毎に架け替えられる。 次回はH27.1.13~2月末頃。

025

030

034

035

 (琵琶の滝)

031

032

 (そばの花 と 平家まつり)

039

040

  (山の斜面に広がる集落)

022

2014年10月28日 (火)

7年半ぶりの四国(1) ~瀬戸大橋~

 
2007年春以来、7年半ぶりに四国に行ってきました。

10月26日朝、広島を出発。

山陽道~瀬戸大橋~高松道~高知道~徳島道を経由し、井川池田ICで高速を降りる。

小歩危、大歩危、祖谷のかずら橋、大豊町の大杉、マイントピア別子、タオル美術館、今治城、因島水軍城などを順に見て回り、27日夕方帰りました。

今後少しずつ写真等をUPする予定です。

先ずは瀬戸大橋です。 上の2枚は与島PAからの眺め、下2枚は車窓より。

003

005

010

011_2

 

(注)マイカーでの旅が7年半ぶり。 昨年バスによる日帰りの団体旅行で高知へ。

2014年10月19日 (日)

J1 サンフレッチェ広島 4:0 で快勝(対 名古屋グランパス)

昨夜(10/18)、エディオンスタジアム広島(広島ビッグアーチ)で開催された第28節。

後半驚異的な攻撃で4点を挙げて快勝、勝点を42として7位に浮上しました。

残り6試合もこの調子でがんばってほしいものです。

005

006

008

010

公園内のイチョウ並木と五月丘団地、佐伯区石内東地区開発現場遠景:

001

002

2014年10月17日 (金)

遺産: legacy? heritage?

先日(10/15)のNHKテレビ「ニュースウォッチ9」で、身近な所に「東京五輪レガシー」が残っていると・・・。

例えば、トイレのマーク、東海道新幹線、ゴミ収集車等々が東京オリンピックのレガシー(legacy、遺産)として残っていると紹介していました。

ところで遺産に対する英語には、legacy のほかに heritage 等があります。 世界遺産は World Heritage です。

日本語の遺産とは(Wikipediaのよれば)
 「死者が生存中に所有していた財産、その他有形的・無形的価値」のこと。
 転じて、先祖代々受け継がれてきた財産その他の有形的・無形的価値のことをいうこともある。

legacy と heritage の違いは何か?

これには色々な説が見受けられます。
①legacy は,遺言によって受け取る遺産。 heritage は,先祖から受け継いでいくものというような意味の遺産で,お金に換算したりしないもの。
②legacy は個人的な遺産、heritage は文化的な遺産。
等々。

東京五輪をきっかけに登場して今も残っている前記のものたちは、legacy なのか heritage なのか、 どちらが適しているのでしょうか。

実は、レガシーはIOCが最も力を入れているテーマの一つで、IOCの憲法ともいえるオリンピック憲章には次のように記されています (第1章「オリンピック・ムーブメントとその活動」 第2項「IOCの使命と役割」)。
(日本語版) 
14. オリンピック競技大会のよい遺産を、開催都市ならびに開催国に残すことを推進すること。

(英語版)
14. to promote a positive legacy from the Olympic Games to the host cities and host countries.

これを踏まえて、NHKテレビではレガシーという言葉を使ったのでしょう。

 

 -> オリンピック憲章(日本語版)
 -> オリンピック憲章(英語版)

 -> オリンピック・レガシーとは何か(三菱総研HP)

2014年10月15日 (水)

ピーマンの種のレシピ

先日、ピーマンの種は栄養豊富だと紹介しましたが、これは我が家の昨晩のメニューの一品です。

ピーマンとエリンギだけのシンプルなものです。

ゴマのように見える白い小さなものがピーマンの種。

また赤いのはニンジンではなく、これもピーマンです。 普通のピーマンのよく熟したもので、パプリカではありません。 勿論、ピーマンは(赤色のものを含めて)自家製です。

001

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart