2014年10月14日 (火)

ピーマンの種は食べられる!

家庭菜園のピーマンが今年は例年になく沢山の実を付けています。

002

Pepper 種は直径3mm程度、厚さ0.5mm程度の薄い円盤型で、形は同じナス科のトマトの種に似ています。

ところで、ピーマンの種は調理の時に捨てていませんか?

実はピーマンの種やわたは食べられるのです。 しかも栄養抜群!!!

血行促進効果があり、また含まれるカリウム(K)は体の中の余分な塩分を排出してくれる働きがあるそうです。

ピーマンは熟すと一般に赤くなり、ビタミンや甘みが増します。  普段食べている緑色のものは実は未成熟の果実なのです。

2014年10月11日 (土)

はったい粉と麦こがし

はったい粉は大麦を炒って挽いた粉ですが、これは主に西日本での呼び方で、関東では麦こがしと呼ばれているようです。

先日某TV番組で、竹原市内の食堂ではったい粉が出されるシーンがあり、調べてみました。

はったい粉は鉄分、食物繊維を多く含む健康食で、我が家でもよく食べています。

広島市安佐南区伴南(西風新都セントラルシティ)にある上万糧食製粉所で作られたはったい粉きな粉は近所のスーパーでも売られています。 ここで製造されたはったい粉の袋には「裸麦」を使用していると書かれていますが、裸麦は大麦の一種です。

因みに、昔懐かしいげんこつ飴は大豆を原料としたきな粉から作られる飴で、飛騨地方の伝統的な駄菓子だそうです。

2014年10月 9日 (木)

皆既月食を眺める

昨日(10/8)の皆既月食の様子です。
 ・部分食の始まり: 18:15 頃
 ・皆既食: 19:25 頃 ~ 20:25 頃
 ・部分食の終わり: 21:35 頃

● 欠け始め~皆既(左から 19:01, 19:16, 19:23, 20:22)

1901

1916

1923

2022 

●徐々に元に戻る(左から 20:35, 21:07, 21:32)

2035

2107

2132

次回の皆既月食は2015年4月4日だそうです。

2014年10月 1日 (水)

サンフレッチェ広島と3本の矢の強さ

2012/12/26付けのブログでJ1 サンフレッチェ広島と3本の矢の強さに関する記事をUpしましたが、矢の強さに関して誤りがありましたのでここに修正版を示します。

「サンフレッチェ」は日本語の「三(サン)」とイタリア語で「矢」を表す「フレッチェ」を合わせた造語ですが、これは地元の戦国武将・毛利元就の3本の矢に因んで名づけられました。

3本の矢は単純には1本の矢の3倍の強さですが、うまく組み合わせると5倍、11倍の強さにもなるのです [ 以前の記事では7倍、15倍としていました ]。

3arrows

次の記事には、これに関する理論的な考察が記されています。

 三本の矢は一本の矢の何倍強いか ~三矢の訓とサンフレッチェ広島~

2014年9月26日 (金)

秋の広島ビッグアーチ内の景色

久しぶりに広島広域公園内を散策しました。

きれいな雲(巻雲?)、どんぐり、コブシの赤い実、飛行機雲等々・・・。

005

006

007

008

009

2014年9月16日 (火)

エコキュートと電気温水器: 実際の消費電力比較(2)

電気温水器(タンク容量:460L)からエコキュート(370L)に変更して約2カ月が経過しました。

電気温水器時代の2013/8月 と エコキュートに変更後の2014/8月について、湯沸かしのための消費電力量と1日の全消費電力量(0時~24時)を比較してみました。

2013/8月 (電気温水器)の1日当たり平均値
 ・湯沸かし時間帯:    2時~5時
 ・湯沸かし消費電力量: 8.5kWh
 ・1日の消費電力:    19.7kWh

2014/8月 (エコキュート)の1日当たり平均値
 ・湯沸かし時間帯:    5時~7時
 ・湯沸かし消費電力量: 1.4kWh
 ・1日の消費電力:    10.3kWh

エコキュートに変更することで、湯沸かしのための消費電力量は約1/6、1日当たり消費電力量は約1/2と、大幅に減少しています (これらの比が季節によってどのように変化するか、今後も引き続き見守る予定です)。

下のグラフは電気温水器、エコキュート使用時の8月の1日当たりの消費電力量の推移を示します。

Comp08

2014年9月 8日 (月)

カボチャの収穫 (四番果)

今朝、四番果を収穫。

直径14cm、重さ970gと小振りでした。

これで今年のカボチャの収穫は終わりで、株を抜いて次の準備を始めました。

001

2014年9月 5日 (金)

一乗谷朝倉氏遺跡を訪れる

8月31日の午前、一乗谷朝倉氏遺跡へ。

福井駅から南東に7~8kmの地点にあるこの遺跡には、戦国時代にこの地(越前国)を支配した朝倉氏の館跡や復元町並みなどが整備されています。

025

029

034

035

039

037

その後、敦賀市内で用事を済ませて、15時頃敦賀ICから舞鶴若狭道~中国道経由で22時頃帰宅しました。

2014年9月 4日 (木)

福井県立恐竜博物館を訪れる

8月30日、31日に福井県を訪れました。

30日早朝6時に広島を出発、中国道~舞鶴若狭道~北陸道を経て福井北ICで高速を降りて、国道416号を東進。 14時頃に勝山市内にある恐竜博物館に到着しました。

夏休み最後の土日とあって、多くの子供連れで賑わっていました。

015

018

なお、舞鶴若狭道は7月20日に小浜~敦賀間が開通、吉川(よかわ)JCTから敦賀まで全通して北陸道と直結。 大変便利になりました。

2014年9月 1日 (月)

今年の広島の夏は日照不足(8月実績確定)

先日(8/25)、8月の日照不足について紹介しましたが、昨日で8月も終了したので8月1か月間の実績についてまとめてみました。

下のグラフは広島市における2011年~2014年の8月の1日毎の日照時間、全天日射量の変化を示したものです。

結局1日当たり日照時間は昨年の約1/3、日射量は約60%程度でした。 我が家の太陽光発電システムによる発電量も昨年の641kWhに対して、今年の8月は401kWhで、昨年の約63%でした。

● 日照時間(h)

Nisshou_2

● 全天日射量(kWh/m2)

Nissha_2

(注)8月の1日当たりの平均日照時間、平均全天日射量は次のとおり。

   年   日照時間(h)  全天日射量(kWh/m2)
  2011年   5.72      4.81
  2012年   7.36      5.37
  2013年   7.70      5.30
  2014年   2.74      3.37

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart