« 2021年5月 | メイン | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月30日 (水)

ゴーヤの雌花と雄花

ゴーヤの雌花が咲きました。

今年の1番花で、花びらは5枚です。

ゴーヤはカボチャなどと同様に他家受粉なので、別に咲いた雄花の花粉を雌花のメシベに付けて受粉させる必要があります。

風や昆虫などによる自然受粉でもいいですが、念のために人工授粉しました。

家庭菜園では今、トマトが生育中ですが、こちらは自家受粉で1つの花の中心にメシベ、その周辺を囲むようにオシベが並んでいて、メシベが伸びる時にオシベの花粉をこすって付けるのだそうです。

うまくできています。

写真は左から順に、ゴーヤの雌花、雄花、トマトの花です。

なお、花びらの数はフィボナッチ数列(3, 5, 8, 13,・・・)になることが多いようですが、トマトの花びらは6枚で、少数派のようです。

 

ー> ひまわりの種とフィボナッチ数列

ー> フィボナッチ数列とは

ー> 「栗南瓜の雌花が咲きました」のその後

2021年6月28日 (月)

ひょうたん島は広島県/愛媛県の両県に跨る

随分昔、観賞用にひょうたんを栽培したことがありますが、最近はもっぱら食用のヒョウタン南瓜を育てています。

ところで、瀬戸内海に浮かぶひょうたん島はかつては黒島とも呼ばれていた周囲約700mの小さな無人島です。

1964年からNHKで放送開始した人形劇「ひょっこりひょうたん島」(井上ひさし原作)のモデルの1つとされていますが、この小さな島は何と広島県と愛媛県の県境に位置しています。

島の中央に県境があり、北側が広島県尾道市、南側が愛媛県今治市です。

どうしてこのようなことになったのでしょうか。

民話などによると、この周辺は良質な漁場であったため古くから周辺住民間の紛争が絶えず、妥協の産物として島の中央で分割したと伝えられているとのこと。

以前、大久野島(広島県竹原市)に出かけたときに、島のほぼ中央にある標高100m程の展望台からひょうたん島を眺めた記憶があります。

竹原市の忠海港から大久野島へ渡る船内からも見えるようです。

「ひょっこりひょうたん島」のモデルとしては、岩手県大槌町の蓬莱島もその1つとされていて、島は町のシンボルにもなっているそうです。

 

写真は家庭菜園で栽培している、ヒョウタンの形をした南瓜(ヒョウタンカボチャ)です(2018年撮影)。

Img_7423

Img_7422

2021年6月26日 (土)

Breeze(ブリーズ)リンゴを初めて買ってみました

昨年、近くのスーパーで売られていたニュージーランド産のJAZZ(ジャズ)リンゴとKORU(コル)リンゴを買って食べてみましたが、今年はBreeze(ブリーズ)というリンゴが店頭に並べられていたので買ってみました。

非常に小振りなリンゴで、8個で1,100g程度しかありません。

果肉はフジとジョナの中間位の硬さで、適度の酸味があって、おいしく頂きました。

Dsc_1219a

 

ー> JAZZリンゴを初めて食べてみました

2021年6月25日 (金)

サイトをお気に入りの複数のフォルダに登録するには(Microsoft Edge)

あるサイトをブラウザのお気に入りに登録することは簡単です。

同一サイトをお気に入りの複数のフォルダに登録したいことがありますが、うまくいきませんでした。

既に登録されているサイトを別のフォルダに再登録しようとすると、前のフォルダから消えてしまいます。

何かうまい方法があるのかもしれません(多分)が、次の方法で2つのフォルダに登録することができました(Microsoft Edge)。

サイトAがフォルダAに登録済みのとき、これをフォルダBにも登録したいとします。

・サイトB(お気に入りに未登録の任意のサイト)をフォルダBに登録。

・フォルダB内のサイトBのお気に入り情報を編集。

 ・名前とURLをサイトAの名前とURLに変更。

これでOKでした。

 

お気に入りの花のひとつ「クレオメ」です(2017年)。

今年は種まき・発芽が遅かったので、まだ咲いていません。

Img_6278

2021年6月23日 (水)

「栗南瓜の雌花が咲きました」のその後

先日、栗南瓜(くりかぼちゃ)の雌花が咲いたが雄花がまだ咲いていないので・・・

と紹介しました。

折角咲いた雌花です。

ダメもとで、まだ開花前の雄花の花弁を取り、中の雄しべを雌しべに当てて人工授粉をしてみました。

翌日も雄花の開花はなく、自然受粉の可能性もないのであきらめていました。

ところが、人工授粉から1週間~10日と様子をみていますが、雌花の丸い実が黄色くならずに少しずつ成長しています。

開花時と1週間後の様子です。

このまま大きくなってくれたらと思いますが、どうなるでしょうか。

Dsc_1209a Dsc_1215a

 

ー> 栗南瓜の雌花が咲きました

2021年6月22日 (火)

鳥海山と海見山

鳥海山と海見山、 よく似た名前の山があります。

鳥海山は山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山で、別名「出羽富士(でわふじ)」とも呼ばれています。

一方、海見山は全国に少なくても2箇所あります。

(1)兵庫県の海見山(標高 518.8m)

    丹波篠山市と三田市にある山。
    神戸港の北方 約35kmのところにあり。

(2)広島県の海見山(標高 869.9m)

    広島市と山県郡北広島町に跨る山。
    山は江の川水系・冠川と太田川水系・鈴張川の分水界となっている。
    その名の通り、かつては山から瀬戸内海を望めたと言う。
    広島湾の北方 約30kmのところにあり。

兵庫県の海見山も山頂から海(瀬戸内海?)が見えるのでしょうか、 見えたのでしょうか。

 

写真は岡山県瀬戸内市牛窓地区から眺めた、瀬戸内海に浮かぶ小豆島(香川県小豆島町・土庄町=とのしょうちょう)です。

古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後「しょうずしま」ー>「しょうどしま」と呼ばれるようになりました。

瀬戸内海は多島美で有名です。

Img_7965a

2021年6月21日 (月)

火災保険の保険料が毎年うなぎ上り!

住宅の火災保険(火災+地震)は5年の長期契約にしています。

今年はちょうど更新の年で、保険会社より更新の案内が来ましたが、保険料の金額を見て驚きました。

従来と同様の保証内容で、保険料が約1.5倍と大幅にアップしています。

新聞などの報道では、来年(2022年)は過去最大の値上げが予定されているようです。

最近は自然災害が多発しており、保険料が年々アップするのも理解できますが・・・。

まだ時間があるので、保証内容や保証金額の見直しなど、じっくり考えて見ることにします。

 

ここ数年間に広島県を襲った大きな災害を挙げてみると下記のとおりです。

(1)平成26年(2014年)8月の豪雨災害
    広島市、安芸高田市ほか、死者77名。

   ● 被害を受けた広島市安佐南区緑井地区の山裾に広がる県営緑丘住宅付近

011

   ●被害を受けた広島市安佐北区可部地区の住宅(手前は県立可部高校と寺山公園)

Img_8647a

(2)平成30年(2018年)7月の豪雨災害
    広島市、呉市ほか、 死者・行方不明者 108名。

 

なお、火災保険の保険料は都道府県により大きく異なります。

2021年6月20日 (日)

月山は島根県にもあり

NHK TVの旅番組「にっぽん縦断 こころ旅」では、俳優の火野正平さんが自転車で日本各地を訪れます。

先日は山形県内を米沢~寒河江~鶴岡~庄内と回られていて、その中で月山(がっさん、標高 1,984m)が紹介されていました。

月山は日本百名山にも選ばれている有名な山ですが、実は中国地方にも「月山」があります。

島根県安来市にある月山は標高184mで、山頂には富田城跡があります。

山頂からは島根県松江市・安来市と鳥取県境港市・米子市にまたがる湖である中海(なかうみ)を望むこともできます。

Img_7059

Img_7089

 

ー> 月山富田城跡に登る(島根県安来市)

2021年6月19日 (土)

JIS(日本産業規格)の閲覧には利用者登録が必要に

時々 JISの各種規格を参照することがあります。

以前は誰でも規格番号を入力すれば、いつでも規格の内容を閲覧できましたが、久しぶりに「ピアノ」に関するJIS規格を調べようとしたら、ユーザIDとパスワードの入力を求められました。

調べてみると、昨年末(2020年12月2日)から、JISの閲覧には予め利用者登録が必要になったようです。

JISの著作権について、より適切な保護を図ることを目的にしていますが、登録は無料です。

早速登録しました。

 keyboard2.jpg

 

なお、JIS(Japanese Industrial Standards)は以前は「日本工業規格」と呼んでいましたが、2019年7月1日より法改正に伴い「日本産業規格」と改称されています。

2021年6月18日 (金)

綿の栽培

家庭菜園で毎年栽培している綿(コットン)は昔、購読している新聞の応募で一般財団法人 日本綿業振興会から贈られた種が始まりです。

春に種まきをし、秋に収穫・種の採取、これを毎年繰り返してきました。

黄色くてとてもきれいな花が咲き、実を結び、そして白い柔らかい繊維が生まれるまで120日~150日かかります。

綿は多くの国で栽培されていて、寒い時暖かく、暑い時は涼しくしてくれる、自然生まれ、自然育ちの繊維になります。

生産量の多い上位3か国はインド、中国、米国です。

写真は今年の綿の現在の様子と過去の様子です。

綿の花 2009-09-28

綿 2009-10-06

綿の花は野菜のオクラの花(下の写真)によく似ています。

オクラの花 2009-08-17

 

(注)日本綿業振興会は日本紡績協会、日本綿花協会、日本綿スフ織物工業連合会、日本染色協会、日本織物中央卸商業組合連合会の5団体により構成されています。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart