« 2021年4月 | メイン | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月30日 (日)

昨年(2020年)は雪舟生誕600年でしたが・・・

2020年は室町時代の画聖で禅僧の雪舟が生まれて600年にあたる年でしたが、コロナ禍のせいでしょうか、あまり大きなイベントを耳にしなかったような気がします。

雪舟は1420年、備中国(現在の岡山県総社市)に生まれ、1506年(諸説あり)に石見国(現在の島根県益田市)で没したとされています。

室町時代の平均寿命は15歳程度と言われていますので、80過ぎまで生きたというのはちょっと驚きです。

しかし、昔は乳幼児の死亡率が極端に高く、これが平均寿命を大きく下げていて、この時期を乗り越えればそれなりの年齢まで長生きしていたようです。

同時代の浄土真宗の僧 蓮如は1415-1499年で80歳以上まで、それ以前の鎌倉時代末期から南北朝時代の吉田兼好は1283-1352年(またはそれ以降)で約70歳までは生きたようです。

 

写真は以前訪れた雪舟生誕の地と終焉の地です。

● 生誕の地(岡山県総社市)

Img_5947

Img_5949

● 終焉の地(島根県益田市)

032_2

034_2

 

ー> 雪舟ゆかりの地

2021年5月29日 (土)

NHK朝ドラ「おかえりモネ」と湧永庭園

2021年5月から始まったNHK朝ドラ「おかえりモネ」。

清原果耶さん演じる主人公の永浦百音(ももね)が気象予報士を目指す物語です。

百音の愛称は「モネ」ですが、モネと言えば印象派を代表するフランスの画家 クロード・モネ(1840-1926)を思い浮かべます。

モネは睡蓮の絵で有名ですが、自宅の庭に睡蓮の池を整え、1898年頃から睡蓮の池を集中的に描くようになったと言われています。

以前訪れた広島県安芸高田市にある湧永庭園(正式名:湧永満之記念庭園)にはモネ邸の睡蓮を大原美術館(岡山県倉敷市)経由で株分けされたものが栽培されています。

102

103

 

ー> 秋の湧永庭園

ー> 湧永庭園(写真集)

2021年5月28日 (金)

電気設備の漏電調査が行われる

電気事業法の定めにより、漏電・火災・感電などの事故を防止するために定期的(通常4年毎)に行われる「電気設備の漏電調査」が我が家でも先日行われました。

事前に配布されたチラシでは、「屋外(引き込み線・電気メータ)および屋内分電盤での調査となる」と書かれていましたが、実際には屋外で停電させずに漏電状態が測定できるとのことで、すぐ完了しました。

4年前の前回は屋内での調査が行われたと記憶していますが、最近は屋外だけの調査でOKのようです。

ただ、少し心配になってきたので、ネットで調べてみました。

某電気保安協会のHPに、下記説明がありました。

・漏電調査には無停電での漏れ電流測定と停電による絶縁抵抗測定がある。
・先ず無停電で漏れ電流測定を行い、
 ー>規定値(1mA以下)を超える場合に停電して絶縁抵抗を測定する。

漏れが少ない場合は屋外での漏電調査のみで終了となるようです。

Dsc_0452

2021年5月26日 (水)

古墳の写真集

ここ10年程前から現在までに訪れた中国地方の古墳の写真を集めてみました。

どれも、広島市内から日帰りで行くことができます。

 

● 瓢山(ひさごやま)古墳(前方後円墳、広島県庄原市)

104 105

106 111

● 小丸山古墳(前方後円墳、島根県益田市)

035

036

038

039

● 七ツ塚古墳群(みよし風土記の丘、広島県三次市)

Img_5292

● こうもり塚古墳(前方後円墳、岡山県総社市)

Img_5960

Img_5962

● 作山(つくりやま)古墳(全国第10位の規模を誇る前方後円墳、岡山県総社市)

Img_5973

Img_5970

● 神花山(じんがやま)古墳(前方後円墳、山口県平生町)

Img_7803

Img_7812

Img_7808

Img_7811

● スクモ(須久茂)塚古墳(円墳・前方後円墳など諸説あり、島根県益田市)

Img_8223

Img_8218

Img_8221

Img_8216

● 権現山古墳(広島市安佐南区)

2021年5月24日 (月)

住宅における雨水の処理

住宅の下水道の方式には、

・雨水と汚水を別々の排水管に流す分流式
・雨水と汚水を同じ1つの排水管に流す合流式

の2つがあります。

広島市中区などの中心街では合流式ですが、我が家(安佐南区)では分流式になっています。

我が家では雨樋を伝って下りてきた雨水や直接宅地に降った雨水を同じ排水管に集め、道路下の下水管に接続しています。

直接宅地に降った雨水は上面に穴の開いた雨水桝から排水管に流れ込むようになっています。

ところが周囲の最近の住宅では、宅地に降った雨水を排水管に集めずに、地下に浸透させる方式もあるようです。

この場合、通常それ用のマス(雨水浸透マス)を設置しますが、特にマスを設けずに地面に降った雨をそのまま地下に浸み込ませることもあるようです。後者では水溜りの発生とそれに伴う蚊などの心配はないのでしょうか、ちょっと心配になります。

 

雨水の処理方法にも色々とあるんですね。

<< 雨水マスの例 >>

Img_7272

2021年5月22日 (土)

雨水マス: 雨水枡 と 雨水桝

雨樋を伝って下りてきた雨水や直接宅地に降った雨水を集め、排水路や側溝に流すための雨水マス。

昔は直径30cm程度の大きなものが主流でしたが、最近の住宅を見ると20cm程度の小型のものが多いようです。

マスは元々液体や穀物などの分量をはかる木製または金属製の容器で、方形や円筒形のものがありますが、雨水マスも同様です。

漢字では「枡」、「桝」、「升」などと色々と書き方があるようです。

● 雨水枡の1例(左側は直径30cm程度、 右側は20cm程度)

Img_7272

2021年5月20日 (木)

国の面積に湖は含まれるか

日本の総面積は 約37万8千km2(正確には 377,976.41km2 )ですが、これには湖の面積は含まれるのでしょうか。

ふと疑問が沸いたので調べてみました。

内陸の水地(湖、池、川)の面積は水域面積と呼ばれ、総面積は陸地面積と水域面積の和です。

総面積に占める水域面積の割合は水面積率と呼ばれ、日本の場合は 0.8% です。

 

以下、湖や池の写真を少し紹介します。

● 琵琶湖

 湖西線の車窓から見た琵琶湖です。
 琵琶湖の面積は約669km2 で、日本の総面積の約0.2%です。
Dsc_0474a

● 田貫湖

 富士山の西麓にあります。
084

● 極楽寺山の蛇の池(広島県廿日市市)

Img_6550

Img_6552

● 野呂山の氷池(広島県呉市)

Img_6409

Img_6410

● 八千代湖(土師ダム、広島県安芸高田市)

119

121

● 龍姫湖(温井ダム、広島県安芸太田町)

Img_7668

Img_7673

● 帝釈峡の神龍湖(広島県)

077

078

● 中山湖(中山川ダム、山口県岩国市)

Img_7857

Img_7856

2021年5月18日 (火)

藤の植え替え

3月初めに庭の片隅に蒔いた種が数個発芽し、10cmほどに成長したので、別の場所に植え替えました。

花が咲くのに早くて3年はかかるとのこと、気長に待つことにします。

なお、藤(フジ)の花言葉は「優しさ」、「歓迎」、「決して離れない」、「恋に酔う」などです。

 

下の写真は数年前に花みどり公園(広島市安佐北区)を訪れた時に撮った藤棚です。

029

039

 

ー> 藤の種まきと発芽

2021年5月17日 (月)

素直と率直と卒直

素直(すなお)と率直/卒直(そっちょく)、よく似ていますがどう違うのでしょうか。

辞書を見ると、

● 素直

 ありのままで、飾り気のないさま。

● 率直

 ありのままで、隠すところがないこと。
 「卒直」と書くこともある。

とあります。

よく似ていますが、微妙に異なります。

大分前に、ある政治家が「素直におわびを申し上げる」と発言したことに対して、別の政治家が「日本語として違和感がある」と述べたと、新聞にありました。

日本語は難しい・・・。

 

なお、花言葉「素直」の意味を持つ花としてはジャスミンや春蘭などが、「率直」の意味を持つ花としてはスミレ(白)、ネコヤナギ、タチアオイなどがあります。

写真の花は花言葉「率直」の意味を持つタチアオイ(ホリーホックともいう)です。

Img_6191

2021年5月15日 (土)

グミがたくさん実を付けました

約10年前(?)に種を蒔いて育てているグミ。

数年前から少しずつ実をつけていましたが、今年は沢山の実を付けました。

開花した頃から水やりを欠かさず行ったのがよかったのでしょう・・・。

漢字では「胡頽子」、「茱萸」などと書きます。

それにしても、グミの実をスーパーなどで見かけたことはありません。

どうしてでしょうか。

実が柔らかくて、販売には向かないのでしょう。

 

なお、菓子のグミはこのグミとは全く無関係で、ドイツ語でゴムを意味する ”Gummi” から来ているようです。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart