一般 Feed

2021年10月 5日 (火)

東風は「こち」、では西風は?

東風と書いて「こち」と読みますが、それでは「西風」は何と読むのでしょうか。

人名で「西風」と書いて「ならい」さんという方がおられるですが、方位を表す言葉としてはどうでしょうか。

「ならい」について、少し調べてみました。

・ならい:冬に吹く強い風。 海沿いの地で言い、風向きは地方によって異なる。

・山脈の走行に平行して吹くというのが語源であろうとされている。
 従って、地域によって風向が異なる。
  北西風: 千葉県、茨城県、
  北風 : 千葉県、東京都の伊豆大島、三宅(みやけ)島、八丈島および神奈川県、大分県、
  北東風: 東京都の三宅島、千葉県、静岡県、愛知県、三重県、
  東風 : 静岡県、愛知県、
  南西風: 岩手県
 などなど。

因みに、南風は「はえ」ですが、北風には特にそのような別名はないようです。

ところで、「東風」といえば、次の歌が思い出されます。

 東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主無しとて 春を忘るな(菅原道真)

写真は道真公ゆかりの冠天満宮(山口県光市)と梅園、冠石です。

Img_1778  Img_1788

 

ー> 冠梅園と冠天満宮(山口県光市)

2021年10月 3日 (日)

サカキ: 「木+示+申(榊)」と「木+ネ+申」

神道において神棚に供える植物として用いられるサカキ。

JISの標準が2004年に「木+ネ+申」から「木+示+申」に変更になったため、通常は「榊」と表示されます。

 

ところで、俳優・歌手の榊原郁恵さんは所属事務所であるホリプロのHPによると、本当は「木+ネ+申」だと書かれています。

また、ドラマ「科捜研の女」で、沢口靖子さん演じる主人公「さかきマリコ」の名字もテレビ朝日のHPによれば、「木+ネ+申」と表記しています。

 

」でなく、と表示したい場合、HTMLでは次のように書けばいいようです(中国語指定)。

 <span lang="zh">榊</span>

075(出雲大社)

2021年9月27日 (月)

富士山の初冠雪日が9月7日から26日に変更になった(2021年)

富士山の麓にある甲府地方気象台は9月26日に富士山の初冠雪を観測したと発表しました。

平年に比べて6日早い初冠雪です。

実は、同気象台は今月7日に初冠雪を発表しましたが、20日に「初冠雪」の条件が崩れたために取り消していました。

単純に考えれば、初冠雪は冬に向かう季節にあって、最初に冠雪が確認された日ということになりますが、厳密には次のような条件があるようです。

・初冠雪は:
  山頂付近の気温が、その年の1日の平均気温が最高となって以降、初めて冠雪が認められた日

 7日に初冠雪を発表した時は、8月4日の9.2度を最高としましたが、9月20日にこれを上回る10.3度を観測して、最高が更新されたために見直されました。

26日は山頂付近の気温が氷点下まで下がり、午後4時過ぎに雲間から冠雪が確認されたそうです。

「初冠雪」といっても簡単ではないんですね。

[ 富士川付近の車窓から眺めた富士山(2015/3) ]
008

2021年9月25日 (土)

「はしょる」 は 「端折る」

・ある部分を省いて短く縮める。
・省略する。

などの意味で使用される「はしょる」、漢字では「端折る」と書きますが、そもそもどこから来た言葉なのでしょうか。

調べてみると、着物に関係があるようです。

着物の裾(すそ)を折り上げて帯に挟むことを「端折る」と言い、これから現在のような意味で使われるようになったということです。

 

和服の着方に「おはしょり」というのがあります。

Img_7985


[ 竹久夢二の生家に展示されている肉筆画(湖畔舞妓図) ]
  ・・・岡山県瀬戸内市・・・

2021年9月21日 (火)

朝散歩中に虹を見る

朝、家の近くを散歩している途中、西の空に虹が出ているのを発見(2021/9/18)。

円弧の一部のみですが、久し振りです。

 

ー> 久しぶりに虹を見ました(2013年7月)

2021年9月19日 (日)

「敬老の日」と「老人の日」

今年(2021年)は9月20日が敬老の日です。

敬老の日は1966年に制定され、2002年までは毎年9月15日としていましたが、2003年から現行の規定(9月の第3月曜日)となりました。

敬老の日は「国民の祝日に関する法律(祝日法)」による祝日ですが、これとは別に老人福祉法によって定められた「老人の日」があり、こちらは今も9月15日で健在です。

Img_5681

【 広島市東区にある尾長天満宮(おながてんまんぐう): 寿老人(富貴長寿の神)】

2021年9月16日 (木)

夜中に最高気温を記録(広島:2021/9/14)

9/14(火)の広島市内はぐずついた天気で、日中もあまり気温が上がりませんでした。

この日の最高気温は日付が変わった直後の00:01に24.1℃、最低気温は未明の03:42に19.8℃を記録しました。

最高・最低の温度差はわずか4.3度と、変化の少ない1日となりました。

このような場合には、新聞に掲載されている最高・最低気温と気象庁が発表している最高・最低気温が異なることがあります。

新聞では、例えば最高気温は15時まで、最低気温は朝9時までに観測された値を掲載しているなど、1日を通しての最高・最低値ではないためです。

2021年9月11日 (土)

気温の1日の移り変わり(日変化)の例 [ 広島市 ]

大気の温度である気温は、気象庁では地表面上約1.5mの高さで観測することになっています。

通常、気温は日中に最高温度に、明け方に最低温度になります。

気温の1日の中での変化の様子は気象庁のHPなどで確認できます。

ここでは、2021/9/5 13:40 から 9/7 13:30 までの2日間の10分毎の気温の移り変わりの様子(時系列図)を紹介します。

これによれば、夕方から翌朝にかけての気温の低下速度は約7℃/12Hであるのに対して、朝から正午にかけての気温の上昇速度は約7℃/6Hと急速です。

勿論、その日の天気によって様子は変わりますが、日の出とともに気温がほぼ直線的に急上昇していることがわかります。

2021年8月30日 (月)

東京ドーム2個分の広さとは?

先日、ラジオで「・・・は東京ドーム2個分の広さで・・・」というような言い方をしていました。

この場合、東京ドームのどの部分の広さと比較しているのでしょうか。

ドームの建築面積(46,755m2)でしょうか、それともグラウンドの面積(13,000m2)でしょうか。

前者のようです。

従って、東京ドーム2個分は約9万m2、300m角程度の広さということになります。

 

「甲子園球場1個分の広さ」という言い方もよく耳にします。

Kousien_2
(注)図はYAHOO!地図から拝借した。

 

ー> 詳しくはこちら

2021年8月28日 (土)

「僭越」と「潜水」と「先生」

「自分の地位や立場を越えて出過ぎたことをする」という意味の僭越(せんえつ)

という字は読めてもなかなか書けません。

僭の右側の上には「先」とよく似た形が2つありますが、同じではないようです。

「潜水」の「潜」も読みは「せん」ですが、僭の右側(旁=つくり)と少し異なります。

調べてみると、「潜」も旧字は「潛」で、その右側は僭越の「僭」と同じだとわかりました。

僭の右側も将来は「潜」と同じように簡略化されるのでしょうか。

それとも、最近は手書することが少ないので、このまま変化ないのでしょうか。

 

写真は広島県呉市にある「てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)」に展示されている潜水艦「あきしお」です(2015年10月撮影)。

 ・全長76.2m×幅9.9m×深さ10.2m×喫水7.4m
 ・昭和61年03月05日 竣工、第1潜水隊群第1潜水隊に配備
 ・平成16年03月03日 除籍

尚、「てつのくじら館」は新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、9月12日(日)まで臨時休館しています。

024

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart