一般 Feed

2023年2月24日 (金)

広島市8区の天気予報(NHK あなたの天気・防災サイト)その2

NHKの「あなたの天気・防災」サイト(情報提供:ウェザーニューズ)において、広島市では、中区・東区・南区・西区・佐伯区・安佐南区・安佐北区・安芸区の8区ごとの予報が掲載されています。

しかし、8区のうちの5区(中区、東区、南区、西区、佐伯区)は全く同じ予報、2区(安佐南区、朝来拓)も同じ予報、残り1区(安芸区)のみ異なる予報になっています。

ーーーーー 以上は2023/2/21のBlogの概要 ーーーーー

どうしてこのようになっているか少し考えてみました。

 

広島市内にある気象庁の観測点は下記の3箇所ですが、佐伯湯来では気温を観測していません(降水量のみ)。
・広島(中区):広島地方気象台
・三入(安佐北区)
・佐伯湯来(佐伯区)

安芸区の東側には観測点「東広島」があり、東広島市の予報を見ると安芸区と同じ予報値となっているようです。

一方、佐伯区の西隣は廿日市市で、ここには観測点「廿日市津田」があり、廿日市の予報は佐伯区と同じようです。

どうも、気象観測点に近い地域ごとにグループ化されているように思われます。

安佐南区は安佐北区と同じグループに入っていますが、安佐南区の南部は中区にある広島地方気象台に近く、実際の気温等も中区のそれに近いように感じます。

● 広島県内の観測所配置図

 (広島地方気象台HPより)

 

ー> 広島市8区の天気予報(NHK あなたの天気・防災サイト)

2023年2月23日 (木)

命に別状はない???

交通事故などでよく耳にする「命に別状はない」。

ちょっと違和感があります。

別状とは普通とは変わった状態です。

ケガをしていれば、多少なりとも命に関係すると思われるのですが・・・

 

同様に、「犠牲者の数」という言い方も「???」と感じます。

犠牲者の数とは通常は死亡者の数を指しますが、ケガを負った人たちも立派な犠牲者です。

はっきりと、「死亡した人の数」と言えばいいように思いますが、聞いた人にあまりショックを与えないようにとの心遣いなのでしょうか。

 

また、鳥インフルエンザなどでニワトリを「処分する」という言い方を以前はよくしていました。

これも、前記の犠牲者と同様の理由と思われます。

こちらは、最近は「殺処分する」という言い方を多く耳にするようになりました。

 

(写真は 2014年8月の広島豪雨災害の現場と近くの八木梅林公園の梅)

011

006

2023年2月21日 (火)

広島市8区の天気予報(NHK あなたの天気・防災サイト)

NHKの「あなたの天気・防災」サイトでは各地の概ね向こう1週間の天気予報を知ることができます。

広島市では、中区・東区・南区・西区・佐伯区・安佐南区・安佐北区・安芸区の8区ごとの予報が掲載されています。

しかし、よく見ると8区のうちの5区は全く同じ予報、2区も同じ予報、残り1区のみ異なる予報になっています。

例えば、2023/2/20 17時時点の、2/22の最高・最低気温(℃)予想は下記のとおり。

折角、予報地域を細分化しているのに、少し大雑把な予報です。

特に安佐北区、安佐南区、佐伯区は範囲も広く、これらの中でも天気は大きく変わるものと思われます。

・中 区:10 / 1

・東 区:10 / 1

・南 区:10 / 1

・西 区:10 / 1

・佐伯区:10 / 1

・安佐南区:9 / -2

・安佐北区:9 / -2

・安芸区:8 / -4

 

 

(注)同サイトの下部には、情報提供:ウェザーニューズとあります。

2023年2月19日 (日)

九州北部と山口で春一番(2023/2/19)

2023/2/19(日)、九州北部と山口で「春一番」が 観測されたと福岡管区気象台が発表しました。

2年振りだそうです。

春一番は、立春から春分の間で最初に吹く南寄りの強い風で、どういう条件下でどの程度の強い風が吹くと「春一番」になるかは、実は地域によって異なっているとのこと、面白いですね。

また、北日本(北海道・東北)と沖縄では「春一番」は発表されません。

 

2023年2月13日 (月)

所得税/住民税計算における基礎/扶養/配偶者控除の違い

所得税や住民税の額を算出する際には、各種の所得控除が認められています。

基本的な控除である基礎控除、扶養控除、配偶者控除もその1つですが、所得税と住民税では控除額が異なります。

控除額は条件によって異なりますが、一般的な条件下での比較を示します。

住民税の控除額の方が若干少なくなっています。

 
   所得税 住民税   条 件
 基礎控除  48万円  43万円  納税者本人の合計所得金額2,400万円以下
 扶養控除  38万円  33万円  18歳以下扶養親族1人につき
 配偶者控除  38万円  33万円  納税者本人の合計所得金額900万円以下

(圓鍔勝三彫刻美術館、尾道市)

2023年2月10日 (金)

所得税/住民税計算における生命保険料控除の違い

所得税や住民税の額を算出する際には、各種の所得控除が認められています。

調べてみました。

 

生命保険料もその1つですが、所得税と住民税では控除額が異なります。

生命保険料控除額の計算式は次のとおりです(H23年末までに締結した保険契約の場合)。

● 所得税の場合
 ・保険料 ≦ 25,000円: 控除額=保険料の全額
 ・保険料 ≦ 50,000円: 控除額=保険料x0.5 + 12,500円
 ・保険料 >50,000円: 控除額=保険料x0.25 + 25,000円(最高50,000円)

● 住民税の場合
 ・保険料 ≦ 15,000円: 控除額=保険料の全額
 ・保険料 ≦ 40,000円: 控除額=保険料x0.5 + 7,500円
 ・保険料 >40,000円: 控除額=保険料x0.25 + 17,500円(最高35,000円)

従って、例えば年間保険料が60,000円の場合の控除額は

 ・所得税: 60,000 x 0.25 + 25,000 = 40,000円
 ・住民税: 60,000 x 0.25 + 17,500 = 32,500円

となり、住民税算出時の控除額の方が7,500円少なくなります。

 

・・・ 水の中でも多くの命が育まれています(宮島水族館、広島県廿日市市) ・・・

2023年2月 9日 (木)

所得税/住民税計算における地震保険料控除の違い

所得税と住民税における各種控除について調べてみました。

先ずは地震保険料控除について・・・

 

所得税は国税で、税率は全国一律です。

一方、住民税は標準税率が地方税法によって定められているため、原則として地域差はありませんが、標準税率を適用するかしないかは自治体の権限によって決定できるため、まれに税率が異なる自治体が存在します。

また都道府県については「環境税」という名目で都道府県の均等割額に上乗せするケースがあるようです。

従って、住む場所によって住民税額が変わるというのは間違いではありません。

 

所得税や住民税の額を算出する際には、各種の所得控除が認められています。

地震保険料もその1つですが、所得税と住民税では控除額が異なります。

地震保険料控除額の計算式は次のとおりです。

● 所得税の場合
 ・保険料 ≦ 10,000円: 控除額=保険料の全額
 ・保険料 >10,000円: 控除額=保険料x0.5 + 5,000円(最高15,000円)

● 住民税の場合
 ・保険料に関係なく:  控除額=保険料x0.5 (最高25,000円)

従って、例えば年間保険料が12,000円の場合の控除額は

 ・所得税: 12,000 x 0.5 + 5,000 = 11,000円
 ・住民税: 12,000 x 0.5  = 6,000円

となり、住民税算出時の控除額の方が5,000円少なくなります。

 

先日(2023/2/6)もトルコ南部で大地震(M7.8)がありました。

地震国 日本でも日頃の地震対策、万一被災した場合に備えての補償(保険)も考えておきたいものです。

(熊本地震前の熊本城)

 

ー> マグニチュード+1で地震のエネルギーは31.6倍に

2023年2月 7日 (火)

「…だらけ」と「…だけ」

「…だらけ」と「…だけ」、よく似た2つの言葉。

どう違うのでしょうか。

 

●「だらけ」

  それがいっぱいある

  英語では all over the place

●「だけ」

  それに限定する

  英語では only

 

一面花だらけの松江フォーゲルパーク(島根県松江市)です。

044

 

城と城跡の写真だけを集めたサイトです -> こちら

2023年2月 5日 (日)

神明系の鳥居を見かけました

神社の参道入り口などに立っている鳥居には大きく2つの系統があります。

(1)明神(みょうじん)系
   2番目の横棒(貫=ぬきという)が突き抜けている。 約9割の神社はこの形式。

(2)神明(しんめい)系
   2番目の横棒が突き抜けていない。 天照大神を祀る神社ではこの形式。

神明鳥居に装飾を施してできたのが明神鳥居だそうですが、この2つ、共に「神」と「明」の2字からなり、順番が異なるだけで覚えにくい名前です。

通常よく見かける神社の鳥居は、上から2番目の横棒が左右の柱の外側に突き抜けています(明神系)が、地図記号では突き抜けていません(神明系)。 

地図記号のような神明系の鳥居を見つけました。 実はこの鳥居、今までも何回か見たはずですが、あまり注意して見ていませんでした。

(下向稲荷神社、 広島市安佐南区)

明神系の鳥居は至る所で見られますが、1例を示します。

(氣比神宮、福井県敦賀市)

 

ー> 神社の地図記号は

2023年2月 3日 (金)

海豚と河豚

海豚はイルカで、鯨類の中で小型のもの。

河豚はフグ。

山豚はイノシシかと思いましたが・・・・・。

イノシシは漢字では「猪」ですが、「山鯨」という言い方(隠語)もあります。

(しまね海洋館アクアスのイルカ、2012年)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart