美容・健康 Feed

2021年9月18日 (土)

「富士山の天然水」自主回収と賞味期限

アイリスオーヤマの「富士山の天然水」の一部にカビが混入していたとして、同社は約860万本を自主回収すると発表しました。

現時点で健康被害は確認されておらず、「万一飲んだとしても健康被害の恐れは少ないと思われる」としています。

 

ところで、天然水の賞味期限はどれ位でしょうか。

調べてみると、メーカなどによって異なり、1~3年程度が多いようです。 中には、サントリーの「南アルプスの天然水 防災備蓄用」のように、63か月 ≒ 5年と長くなっているものもあります。

天然水の賞味期限はどのようにして決まるのでしょうか。

水自体の劣化はほとんど起こらず、賞味期限は中の水の劣化ではなく、内容量の減少によるものだというのです。

ペットボトルは完全密閉されているように見えますが、分子レベルでは小さな穴が空いていて完全な密封状態ではなく、外の空気が入ったり、中の水が蒸発して減っていきます。

そうすると、表示されている内容量と実際の容量の差が次第に大きくなり、これを販売すると計量法違反になってしまいます。

この誤差が許容範囲を超えるまでの期間が賞味期限となっているようです。

● ペットボトルの天然水の場合の内容量の許容範囲:

 ・500ミリリットルなら誤差2%まで (10ミリリットルまで)
 ・2リットルなら誤差1%まで (20ミリリットルまで)

 などと定められいます。

 084(田貫湖から眺めた富士山)

 

ー> サントリー天然水 奥大山ブナの森工場へ行ってきました

2021年8月10日 (火)

大豆は「畑の肉」ですがインゲン豆は?

大豆はよく「畑の肉」と呼ばれますが、それはタンパク質の含有量が多いからです。

大豆100gに含まれるタンパク質は約15gですが、和牛ロース:13g、豚ロース:24gの中間に位置します(調理方法などにより異なる)。

ホウレンソウ、キャベツ、ニンジンなどの野菜と比べると大豆にはこれらの数倍~10倍以上のタンパク質が含まれています。

それでは、大豆以外の豆類はどうでしょうか。

あずき、インゲン豆、ソラマメ、落花生などにも大豆ほどではありませんが、多くのタンパク質が含まれています。

当然、大豆から作られる豆腐にも豊富なタンパク質が含まれています。

上手にタンパク質やその他の栄養素を摂取して暑い夏を乗り越えたいものです。

(紫花豆の花)

2021年8月 4日 (水)

蚊の発生源を断つ: 鉢受け皿の撤去

夏本番、庭で花や野菜の手入れをしていると嫌な蚊に刺されることが・・・。

蚊の幼虫であるボウフラは水溜まりに発生します。

3年前の夏に、庭の数カ所に設けられた雨水桝の穴の部分(開口部)に網戸用の網を被せました。

雨水桝の直径(約33cm)よりやや大きめ(約40cm角)に切って桝の上部にセットして蓋を被せ、はみ出した部分を切っただけのものですが、これにより蚊の出現が大幅に減少しました。

 

庭には草花の鉢の受け皿が何個かあり、これに水が溜まっているとこれも蚊の発生につながります。

今年の夏はこの鉢受け皿を思い切って取り除いてみようと、少しずつ実行に移しています。

受け皿は夏場の水やり後に水を貯めて鉢の下部から草花に水分を供給する他、鉢の下部の穴から飛び出した根が地面に入り込まないようにする役目も担っていますが、前者に対してはこまめに水やりを行うことで、また後者に対しては鉢の下に平板を置くことで対応できると考えています。

 

写真は室内の鉢植えですので、鉢受け皿が必要ですが・・・。

Dsc_1107a

 

ー>蚊の発生源を断つ: 雨水桝の穴にネットを

 

2021年2月24日 (水)

アンゴラ兎とアンゴラ共和国

アンゴラ兎やアンゴラ山羊の毛から作られる繊維のアンゴラ

一方、アフリカ南西部にあるアンゴラ共和国。

関係あるのでしょうか。

実は、両者は全く無関係のようです。

アンゴラ繊維のアンゴラ(Angora)はトルコの首都・アンカラ地方の昔の呼び名で、そのアンゴラ原産の「アンゴラ兎」の毛を使用した素材が繊維としてのアンゴラです。

アンゴラ(Angola)共和国は長い間オランダの植民地でしたが、独立戦争、内戦を経て現在に至り、人口約2,400万人。

日本に住むアンゴラ人は約50人、アンゴラに住む日本人は約35人だそうです(Wikipediaより)。

Img_8227a (カイウサギ、広島市安佐動物公園)

2021年1月10日 (日)

春の七草のひとつ「すずな」の名の由来は

すずなは春の七草のひとつ「かぶ」の別名で、漢字では「鈴菜」または「菘」と書きます。

鈴のような形をしている野菜なので「鈴菜」と書くと思っていましたが、どうも色々な説があるようです。

・説1:「すず」は錫製(すずせい)の容器の形に似ていることが由来という説
・説2: 鈴の形に似ていることが由来という説
 等々。

根にも葉にも栄養豊富で、からだにとてもいい食材ですが、春の七草でのすずなは白い根の部分ではなく、葉の部分を指しています。

・葉の部分: カロテン、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、鉄分、食物繊維など
・根の部分: アミラーゼ(デンプン分解酵素)、カリウム、ビタミンC、食物繊維など

写真は家庭菜園で栽培中のすずな(かぶ)です。

このところの寒波・積雪で少し元気がありません。

Dsc_0970

2020年12月13日 (日)

ウエストゴムがきつい時はアイロンで!

ウエストゴムがきついと腰の血流が悪くなって体によくありません。

ゴム穴がなくて調整できないときはどうしたらよいでしょうか。

いろいろと試したことがありますがうまい解決策がなく、あきらめていました。

が最近、ネットでアイロンでゴムの部分を伸ばす方法があることを知りました。

アイロン台の端にウエスト部分を伸ばして履かせ、スチームアイロンで片側3~5分程度加熱します。

これだけです。 熱でゴムが劣化して伸びるようです。

トライしてみました。 

サイズ約30cmのものが、アイロンで加熱後は34cmとなり、試着してみるときつくなくなりました。

Dsc_0908a

2020年12月 8日 (火)

洗濯機からタオルが消えて見つかった問題

洗濯直後に、洗濯した筈の30cm角のタオル(フキン)が消えた問題は、意外なところから発見されて一件落着しました。

何と、一緒に洗ったパジャマの袖の中に納まっていました。

また、販売店による点検後、電源Off状態で手で回る部分が以前と異なる(底の回転翼、丸い槽)件は、点検時の試運転終了状態が通常の洗濯終了時と異なることによるものと考えられ、翌日の洗濯後の動きを確認すると以前の状態に戻りました。

メーカ(TOSHIBA)にも問題が解決したことを伝えました。

ただ、ネット上で調べると洗濯物が紛失して洗濯機内部から出てきたという記事が散見されます。

以前使用していた洗濯機には、洗濯槽上部に内蓋が付いていましたが、今使用している機種にはありません。 最近のものでもメーカや機種によって内蓋があるもの・ないもの双方が存在するようです。

どうしてでしょうか。 コストダウンのためでしょうか。

2020年12月 6日 (日)

洗濯機から消えたタオルが見つかった

洗濯直後に、洗濯した筈の30cm角のタオル(フキン)が消えた問題。

販売店に連絡して色々調べてもらいましたが、タオルは出てきませんでした。

ところが夕方、乾いた洗濯物を取り入れて畳んでいたところ、意外なところから問題のタオルが出てきました。

一緒に洗ったパジャマの袖の中に納まっていました。

早速、販売店に連絡し、謝りました。

ただ、販売店による点検後、電源Off状態で手で回る部分が以前と異なることに気付きました。

後日、メーカ(TOSHIBA)が調査に来ることになっていますので、その時確認する予定です。

ー> 洗濯機からタオルが消えた

2020年12月 5日 (土)

洗濯機からタオルが消えた

洗濯を終え、洗濯機の中からすべての洗濯物を取り出したところ、入れたはずの30cm角のタオル(フキン)が見当たりません。

洗濯機の中のすき間に入り込んだか、それとも排水と一緒に流れてしまったのか。

販売店に連絡し、色んな部分を分解して調べてもらいましたが、タオルは出てきません。

点検後、排水状況を確認しましたが、スムーズに流れているようです。

また、これだけの大きさのものが排水管を通って流れ出すとは考えにくいと・・・。

後日、メーカ(TOSHIBA)が調査に来るとのこと。

以前の洗濯機には洗濯槽の上部に内蓋が付いていましたが、今使用している物にはありません。

Dsc_0885

2020年8月15日 (土)

部屋の水分量はどれ位?:10畳、30℃、60% -> 約0.7kg

日本列島は連日猛暑に見舞われています。

テレビなどではほぼ毎日、熱中症のニュースを耳にします。

特に湿度の高い日は要注意です。

汗が蒸発しにくく、熱が体内にこもって体温が下がりにくくなるからです。

 

ところで、部屋の中の空気中にはどれ位の水分が含まれているのでしょうか。

調べてみました。

2020/8/15 9時における広島市の気温は約30℃、湿度62%ですが、この時、10畳の部屋の中には約700gの水分が含まれていることがわかりました。

20200815_h2o

詳しくは -> 湿度と水蒸気量(5)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart