美容・健康 Feed

2020年1月 8日 (水)

冬場に1度寒い家に住むと、脳が2歳老化する(ボケる)

冬、寒い家に住んでいると脳の働きが悪くなってボケるという衝撃的な研究結果があります。

慶応大学理工学部の伊香賀教授は数年前から毎年調査を積み重ね、

 ・冬場に1度温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる。
 ・冬場に1度寒い家に住むと、脳神経が2歳老化する、すなわちボケる。

ことが判明したということです。

また、寒い家では高血圧症や動脈硬化を発症しやすく、夜間頻尿のリスクも高まると言われています。

住宅の断熱性能を高めるとともに、適切な暖房機器を使用して暖かい家に住みたいものです。

2019年12月 2日 (月)

テレビでラジオ体操?

NHK第1で毎朝(6:30~6:40)放送されているラジオ体操、

テレビでも放送されているって知っていますか。

Eテレの番組「テレビ体操」(6:25~6:35)では、テレビ用の体操(みんなの体操、オリジナルの体操)に加えて、日替わりでラジオ体操第1と第2を放送しています。

ラジオ体操の正しいやり方を再確認するためにも、一度テレビでの視聴をしてみてはいかがでしょうか。

なお、終戦前後(1939年~1947年)にはラジオ体操第3もあったようです。

因みに、現在の音楽の作曲者は次のとおり。
・第1: 服部正
・第2: 團伊玖磨
・ラジオ体操の歌: 藤山一郎

ー> NHK テレビ体操

2019年8月 4日 (日)

就寝時エアコン使用の有無による消費電力の比較

連日暑い日が続き、夜になってもあまり気温が下がりません。

広島市でも夜間に最低気温が25度を下回らない熱帯夜の状態が7月25日から続いています。

多少の暑さなら、網戸にして扇風機を回せば十分就寝できますが、8月2日の夜(8/2夕~8/3朝)は我慢の限界を超えたため、就寝時に久しぶりにエアコンをつけました。

エアコンの使用電力は運転開始時は高い(400W程度)ですが、徐々に低下し、明け方には100W程度まで下降します。

その結果、就寝時間内のエアコンの使用電力量は約1.3kWh、電気代に換算すると約13円と、比較的リーズナブルです(23時台から4時台までの合計、中国電力、時間帯別電灯)。

Aircon

[グラフの説明]
・8/1 18時台~8/2 17時台 と 8/2 18時台~8/3 17時台の比較
・8/1~2の就寝時はエアコンの使用 無し
 8/2~3の就寝時はエアコンの使用 有り
・縦軸は1時間当たりの使用電力量(Wh / h)
・朝の5時台~6時台はエコキュート運転で消費電力が一時的に高くなる
・太陽光発電システムによる発電量を参考までに表示している

2019年7月28日 (日)

熱中症対策と塩飴

ここ中国地方も先日(7/25)梅雨が明け、本格的な夏到来です。

日中を避けた朝夕の庭の花や野菜の手入れ・収穫などでも結構汗をかきます。

汗に含まれる塩分濃度は 0.3~0.9% 程度だそうですので、仮に庭仕事で200mL( ≒ 200g)の汗をかいたとすると、

  200 x 0.3~0.9% = 0.6~1.8g

の塩分が失われる計算です。

普段よく購入する春日井の塩飴の袋には、100g当たり食塩相当量1.5g、1粒当たりでは113mg(下記注あり)とあります(1粒が約8gなので、1.5gx 8/100=0.12g)。

従って、失われた塩分をこの塩飴だけで補給するなら、5個以上必要となりますが・・・。

塩分は普段の食事から十分摂れているはずなので、あまり神経質になることはなく、塩分の取り過ぎには十分注意が必要なようです。

Nacl

(注)春日井のHPにはこの塩飴の1粒当たりの食塩相当量は98mgとあり、袋の表記と異なる。
   但し、HPには「商品の規格変更により、実際の商品とは異なる場合がございます」との注意書きが付いている・・・。

2019年7月27日 (土)

Volvic はなぜ ボルヴィック?

フランスのナチュラルミネラルウォーターのブランド:Volvic。

「まろやかな軟水」として、日本ではキリンビバレッジが販売しています。

フランス語の綴りから「ヴォルヴィック」となりそうですが、日本での公式の表記はなぜか「ボルヴィック」です。

Volvic村がこの水のふるさとです。

Dsc_0261a

ところで、ゴルフボールなどのゴルフ用品で有名なVolvik、Volvicとは1字違いですがこちらの日本語表記は「ボルビック」です。

2019年5月27日 (月)

全自動洗濯機の電気代はごくわずか

ドラム型やタテ型の洗濯乾燥機は乾燥工程で多くの電力を消費します(2kWh程度)。

一方、乾燥機能のない全自動洗濯機の1回当たりの洗濯で使用される消費電力量は100Wh(0.1kWh)程度、電気代換算で約3円とごくわずかです。

従って電気代の安い夜間ではなく、昼間に洗濯してもあまり家計に響きません。

全自動洗濯機の場合は電気代よりも水道代の方が圧倒的に高くつきます。

1回の洗濯で約100L前後の水を使用するので、水道代は30円程度です(自治体によっても、また月間水道使用量によっても異なりますが・・・)。

実は最近洗濯機を買い替えて、改めて仕様を確認してこのことを再認識しました。

(注)上記数値は標準洗濯容量10kgの場合。

Sentakuki

(上図は最近購入した洗濯機の取説より)

ー> 広島市の水道料金をグラフ表示する(東京23区との比較も)

2019年2月26日 (火)

赤い大根を食べました

昨日収穫した赤大根。

大根おろしにして頂きました。

味は普通の大根と大差ありませんでしたが、何より彩りがきれいです。

Dsc_0130

Dsc_0131

2018年11月26日 (月)

100均の温度計で浴室の室温をチェック(3):11/26は「いい風呂の日」

11月26日は「いい風呂の日」。

入浴中に死亡する人は年間に約5000人ほど、特に冬は急激な温度差によるヒートショックが原因となるようです。

消費者庁では入浴前に脱衣所や浴室を暖め、お湯の温度は41度以下に設定した上で10分以上つからないように呼び掛けています。

それでは浴室の温度はどの程度が最適なのでしょうか、ネットで集めた情報を列挙してみました。

●リンナイの浴室暖房乾燥機のHP
 浴室の室温が15℃以下の場合のみ湯はりにあわせて寒い浴室を入浴前に暖めておくことができ、ヒートショックの予防に効果的。

●TOTOの浴室換気暖房乾燥機「三乾王」のHP
 15分で8℃ ->25℃まで昇温(100V) 。

●九州芸術工科大の論文(実験結果)
 入浴前後の平均皮膚温から求めた至適温度範囲は24.3℃ ~26.5℃
 血圧からみた許容温度範囲は、20℃~30℃ 程度。
 被験者の温度許容範囲は22.0℃ ~29.9℃
 ->以上の結果より実験で得られた至適温度は25.4℃ ±1.1℃ 、 許容範囲は22℃ ~30℃

●産経新聞記事(2014年1月24日)
 冬場の安全な入浴:脱衣所や浴室は18℃以上、湯の温度は41℃以下が目安

●その他の情報
 脱衣室・浴室は事前に20℃以上に温めておく。
 リビングと脱衣室の温度差は5℃以上あると血圧の急上昇の危険が高まる。
 リビングが25℃であるなら、脱衣室の温度は20℃より高くしておくことが重要。

以上の情報等から、
居間、脱衣所、浴室の温度差をできるだけ小さくしてヒートショック防止。
・浴室は少なくとも20℃以上、できれば25℃前後が望ましい。

我が家でも先日から浴室内に温度計を置いて、温度の変化をチェックしています。

ー> 100均の温度計で浴室の室温をチェック
ー> 100均の温度計で浴室の室温をチェック(2)

2018年11月25日 (日)

100均の温度計で浴室の室温をチェック(2)

浴室の温度管理のために購入した100均の温湿度計、事前の精度チェックで何とか使えそうなのを確認したので、実際に浴室に置いて室温及び湿度の変化を調べてみました(2日間)。

入浴前暖房で24℃まで室温が上昇し、入浴終了時でも20℃程度で、2日ともほぼ同じ傾向を示していることがわかりました。

湿度は暖房中は急激に低下しますが、入浴中は最初は急激に、その後は徐々に上昇して75%程度まで達することが示されています。

入浴時の浴室の室温 20~24℃では少々寒く感じます。

望ましい室温の最適範囲はどの程度なのか、また室温を上げるうまい方法がないか今後調べてみたいと思います。

●11/22: 暖房 19:07~19:37、 入浴 19:37~20:45

Temp100y1

●11/23: 暖房 19:00~19:37、 入浴 19:37~21:05

Temp100y2

(注)浴室暖房機の消費電力は1240W。

ー> 100均の温度計で浴室の室温をチェック

2018年11月23日 (金)

100均の温度計で浴室の室温をチェック

これから冬場に向かい、浴室内の温度管理は重要な問題となります。

入浴の30分程度前に浴室暖房ONにし、入浴直前にOFFにしてどの程度室温が上昇するのか、また入浴中の室温変化はどうなるか?

これを常日頃 手軽に確認するために、100円ショップで温湿度計を購入しましたが、これが果たして精度的に問題なく使えるものなのか、事前に2日間に亘って高精度の温湿度計(EMPEX社製)と比較してみました。

左が100円のもの、右がEMPEX社製です。

Img_7697a

両温湿度計の温度、湿度の計測結果をグラフにすると下記のようになります。

温度、湿度とも横軸がEMPEX社製、縦軸が100円のものです。

温度(室温)は高々1~2℃程度の差であり、100円温度計でも使えそうです。

湿度は100円温湿度計が10~15%程度高い値が出るようなので、これを考慮すれば参考値が得られそうです。

Temp100y

(注1)EMPEX社製のEXセンサ付き(アナログ式円形)温湿度計
   計測精度・・・温度:±1℃、相対湿度:±3%
(注2)100円の温湿度計
   パッケージに「あくまで目安計で、多少の誤差が出ます」との注記あり。

(注3)EMPEX社製の温湿度計は購入後年数が経過しており、どの程度正確か不明。
   特に湿度は経年劣化が問題になることがあるようだ。

 

ー> 目覚まし時計に付属の温湿度計がおかしな挙動を!

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart