ガーデニング Feed

2021年7月 7日 (水)

巨大ひまわり 2021

ひまわりをほぼ毎年育てています。

2012年に初めて大きく育ててみました(巨大ひまわり2012、高さ約3m)。

翌2013年は約3.3mほどに成長。

今年、久しぶりに大きく育ててみることにしましたが、現在最も高いもので2.6m。

2番目の高さのもの(約2.4m)が花を開きました。

himawari.jpg himawari.jpg

 

ー> 巨大ひまわり 2012
ー> 巨大ひまわり 2013

2021年7月 3日 (土)

野菜の花の写真

今まで家庭菜園で栽培した色々な野菜の花の写真を集めてみました。

野菜の花と言っても、観賞用の花と引けを取らないきれいな花が多数あります。

圧倒的に黄色の花が多いですが、白やピンク、赤、紫など多彩です。

・オクラ(淡黄)

Img_6289

・パプリカ(白)

Img_6503

・ゴーヤー(黄)

ゴーヤーの花

・トマト(黄)

トマトの花

・チシャ(サニーレタス)のつぼみ(花は黄色)

チシャ(サニーレタス)のつぼみ

・きゅうり(黄)

きゅうり

・ナス(紫)

なす

・ラッキョウ(ピンク)

rakkyou.jpg

・トウガン(黄)

Img_7410

・水菜(黄)

Img_6804

・唐辛子(白)

Dsc_0674

・大根(白)

・小松菜(黄)

015

・ピーマン(白)

003  (葉に巻き付いているのはアサガオの弦)

・春菊(黄)

・紫花豆(赤)

・胡麻(淡いピンク)

Dsc_0717a

・ツルムラサキ(淡いピンク)

Img_6608

・ソラマメ(白)

002

・そうめん南瓜(黄)

Img_7197

2021年6月30日 (水)

ゴーヤの雌花と雄花

ゴーヤの雌花が咲きました。

今年の1番花で、花びらは5枚です。

ゴーヤはカボチャなどと同様に他家受粉なので、別に咲いた雄花の花粉を雌花のメシベに付けて受粉させる必要があります。

風や昆虫などによる自然受粉でもいいですが、念のために人工授粉しました。

家庭菜園では今、トマトが生育中ですが、こちらは自家受粉で1つの花の中心にメシベ、その周辺を囲むようにオシベが並んでいて、メシベが伸びる時にオシベの花粉をこすって付けるのだそうです。

うまくできています。

写真は左から順に、ゴーヤの雌花、雄花、トマトの花です。

なお、花びらの数はフィボナッチ数列(3, 5, 8, 13,・・・)になることが多いようですが、トマトの花びらは6枚で、少数派のようです。

 

ー> ひまわりの種とフィボナッチ数列

ー> フィボナッチ数列とは

ー> 「栗南瓜の雌花が咲きました」のその後

2021年6月28日 (月)

ひょうたん島は広島県/愛媛県の両県に跨る

随分昔、観賞用にひょうたんを栽培したことがありますが、最近はもっぱら食用のヒョウタン南瓜を育てています。

ところで、瀬戸内海に浮かぶひょうたん島はかつては黒島とも呼ばれていた周囲約700mの小さな無人島です。

1964年からNHKで放送開始した人形劇「ひょっこりひょうたん島」(井上ひさし原作)のモデルの1つとされていますが、この小さな島は何と広島県と愛媛県の県境に位置しています。

島の中央に県境があり、北側が広島県尾道市、南側が愛媛県今治市です。

どうしてこのようなことになったのでしょうか。

民話などによると、この周辺は良質な漁場であったため古くから周辺住民間の紛争が絶えず、妥協の産物として島の中央で分割したと伝えられているとのこと。

以前、大久野島(広島県竹原市)に出かけたときに、島のほぼ中央にある標高100m程の展望台からひょうたん島を眺めた記憶があります。

竹原市の忠海港から大久野島へ渡る船内からも見えるようです。

「ひょっこりひょうたん島」のモデルとしては、岩手県大槌町の蓬莱島もその1つとされていて、島は町のシンボルにもなっているそうです。

 

写真は家庭菜園で栽培している、ヒョウタンの形をした南瓜(ヒョウタンカボチャ)です(2018年撮影)。

Img_7423

Img_7422

2021年6月25日 (金)

サイトをお気に入りの複数のフォルダに登録するには(Microsoft Edge)

あるサイトをブラウザのお気に入りに登録することは簡単です。

同一サイトをお気に入りの複数のフォルダに登録したいことがありますが、うまくいきませんでした。

既に登録されているサイトを別のフォルダに再登録しようとすると、前のフォルダから消えてしまいます。

何かうまい方法があるのかもしれません(多分)が、次の方法で2つのフォルダに登録することができました(Microsoft Edge)。

サイトAがフォルダAに登録済みのとき、これをフォルダBにも登録したいとします。

・サイトB(お気に入りに未登録の任意のサイト)をフォルダBに登録。

・フォルダB内のサイトBのお気に入り情報を編集。

 ・名前とURLをサイトAの名前とURLに変更。

これでOKでした。

 

お気に入りの花のひとつ「クレオメ」です(2017年)。

今年は種まき・発芽が遅かったので、まだ咲いていません。

Img_6278

2021年6月23日 (水)

「栗南瓜の雌花が咲きました」のその後

先日、栗南瓜(くりかぼちゃ)の雌花が咲いたが雄花がまだ咲いていないので・・・

と紹介しました。

折角咲いた雌花です。

ダメもとで、まだ開花前の雄花の花弁を取り、中の雄しべを雌しべに当てて人工授粉をしてみました。

翌日も雄花の開花はなく、自然受粉の可能性もないのであきらめていました。

ところが、人工授粉から1週間~10日と様子をみていますが、雌花の丸い実が黄色くならずに少しずつ成長しています。

開花時と1週間後の様子です。

このまま大きくなってくれたらと思いますが、どうなるでしょうか。

Dsc_1209a Dsc_1215a

 

ー> 栗南瓜の雌花が咲きました

2021年6月18日 (金)

綿の栽培

家庭菜園で毎年栽培している綿(コットン)は昔、購読している新聞の応募で一般財団法人 日本綿業振興会から贈られた種が始まりです。

春に種まきをし、秋に収穫・種の採取、これを毎年繰り返してきました。

黄色くてとてもきれいな花が咲き、実を結び、そして白い柔らかい繊維が生まれるまで120日~150日かかります。

綿は多くの国で栽培されていて、寒い時暖かく、暑い時は涼しくしてくれる、自然生まれ、自然育ちの繊維になります。

生産量の多い上位3か国はインド、中国、米国です。

写真は今年の綿の現在の様子と過去の様子です。

綿の花 2009-09-28

綿 2009-10-06

綿の花は野菜のオクラの花(下の写真)によく似ています。

オクラの花 2009-08-17

 

(注)日本綿業振興会は日本紡績協会、日本綿花協会、日本綿スフ織物工業連合会、日本染色協会、日本織物中央卸商業組合連合会の5団体により構成されています。

2021年6月16日 (水)

栗南瓜の雌花が咲きました

今年初めて挑戦している栗南瓜(くりかぼちゃ)の栽培。

雌花が1つ咲きました。

ただ、残念ながら雄花がまだ咲いていません。

毎年育てているヒョウタン南瓜などは、先ず雄花が沢山咲いた後、しばらくして雌花が咲き出していたように記憶していましたが・・・。

Dsc_1209a

2021年6月13日 (日)

スイートピーの種ができない

毎年育てているスイートピー。

今年は何故か種が実りませんでした。

梅雨入りが例年より大幅に早く、雨が多かったことが関係しているのでしょうか。

蝶や蜂などの虫たちも今年は少ないように感じます。

野菜や花の種にはそれぞれ寿命があり、1~2年のものや5年程度は大丈夫なものまで色々あります。

スイートピーの種の寿命についてネットで調べましたが見つかりません。

スイートピーはマメ科の植物でエンドウ豆に似ているので、種の寿命も同程度なのかもしれません。

エンドウ豆やインゲン豆、ソラ豆の種の寿命は2~3年とされています。

去年採取したスイートピーの種が残っているので、今年の秋(または来春)はこれを蒔いてみようと思います。

2021年6月11日 (金)

花や野菜の種の寿命は?

家庭菜園などで採取した野菜や花の種は通常は翌年には蒔きますが、これを2年以上保存してから蒔くことはできるのでしょうか。

ネット上には色々な植物の種の保存可能期間が載っていますが、ネギやシソ、ミツバなどは1~2年が限度のようです。

一方、トマトやナス、スイカ、オクラなどは5年程度まで保存できるとあります。

長期保存する場合は、暗所で低温・低湿度の場所を選び、家庭では冷蔵庫が一番適した環境とされています。

実はここ数年、前年収穫したものの種からヒョウタン南瓜を育てていますが、昨年うっかりして種を採取・保存し忘れました。

幸い、1昨年に採った種が少し残っていましたので、今年はこれから育てていますが、現在にところ順調に成長しています。 カボチャの種の寿命は3~4年とされています。

今年はまた、栗南瓜にも初挑戦しています。

Img_7374a (写真は2018年のヒョウタン南瓜)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart