ガーデニング Feed

2025年7月22日 (火)

ごぼうの栽培に挑戦: 種を採取

昨年の4月中旬に初めて、ごぼう(牛蒡)の種まきをしました。

あざみのようなきれいな花を見るのが最大の目標でしたが、ごぼうは多年草(2年草)で今年の6月になって茎も1.5m程までになり、沢山付いたつぼみも次々と開花しました。

花も枯れだして茶色になってきたので、中の種を取り出してみました。

ご覧のような種が出てきました。

長さ2~3mmでしょうか。

 

 

2025年7月 7日 (月)

ごぼうの栽培に挑戦: 次々と開花し、目標達成

昨年の4月中旬に、ごぼう(牛蒡)の種まきをしました。

初めての経験です。

以前 ごぼうはあざみのようなきれいな花を咲かせてくれることを知り、今回栽培に挑戦してみようと・・・。

一般にごぼうは土を深く耕さないといけないので難しいようですが、今回購入した種は比較的短い品種です。

ごぼうは多年草(2年草)で、今年の6月頃には茎も1.5m程までになり、沢山付いたつぼみも順次開花しだしました。

つぼみの先端がピンクになって、アザミのような感じの花です。

目標達成です。

・6月23日の様子

 

・7月7日の様子

 ご覧のように、枝が沢山分岐して、それぞれの先端につぼみと花がついています。

 

まだつぼみも沢山残っていて、種ができるまで見届けようと考えています。

2025年6月23日 (月)

ごぼうの栽培に挑戦: つぼみが次々と開花

昨年の4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)。

ごぼうは多年草(2年草)で現在、茎も1.5m程までになり、沢山付いたつぼみも順次開花しだしました。

つぼみの先端がピンクになって、アザミのような感じの花です。

● 参考:アザミの花 [Wikipedia]

 

2025年6月21日 (土)

ごぼうの栽培に挑戦: つぼみの先端がピンクに

昨年の4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)。

ごぼうは多年草(2年草)で、翌年の6月から7月にかけて花が咲くとありました。

現在、茎も1.5m程までになり、つぼみも沢山ついています。

今朝、そのうちの1つのつぼみの先端がピンクになっているのを発見しました。

アザミのような花が咲くのを待っています。

  

2025年6月19日 (木)

ごぼうの栽培に挑戦: わき芽が沢山伸びてきました

昨年の4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)。

ごぼうは多年草(2年草)で、翌年の6月から7月にかけて花が咲くとありました。

現在、茎も1.5m程までになり、わき芽も沢山出てきました。

それぞれの先端にはつぼみがついていて、周囲には細いとげが沢山ありますが、まだ花が咲きません。

アザミのような花が咲くのを待っています。

・6月18日の様子

  

・5月28日の様子

  

2025年5月29日 (木)

ごぼうの栽培に挑戦: 茎が益々伸びてきました

昨年の4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)。

ごぼうは多年草(2年草)で、翌年の6月から7月にかけて花が咲くとありました。

冬の間は葉の多くは枯れて少し心配になりましたが、現在ご覧のように立派な葉が広がり、茎も80cm程度まで伸びてきました。

葉の大きさは約40cmはありそうです。

アザミのような花が咲くのを待っています。

  

2025年5月14日 (水)

菊芋を育てています

菊芋はキク科ヒマワリ属の多年草です。

夏にキクのような黄色い花を咲かせ、地中にできる塊茎は食用になります。

4月に広島県安芸高田市の産直市場で買った食用の菊芋を少し植えてみました。

ショウガのような菊芋の塊茎、これを深さ10~20cmのところに植え付けたところ、2週間ほどで地上に芽が出てきました。

初めての栽培なので、うまくいくか少し心配です。

菊芋は繁殖力が旺盛なので、収穫時には塊茎を残らず掘り起こすことが重要だとか・・・。

2025年5月11日 (日)

ごぼうの栽培に挑戦: 遂に茎が伸びてきました

昨年の4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)。

ごぼうは多年草(2年草)で、翌年の6月から7月にかけて花が咲くとありました。

掘り上げずに、そのままにして今年の夏を待っています。

冬の間は葉の多くは枯れて少し心配になりましたが、春になって御覧のように立派な葉が広がり、数日前から中心部から茎が出てきました。

アザミのような花が咲くのを待っています。

2025年4月30日 (水)

ジャーマンアイリスに久しぶりに花が!

庭のジャーマンアイリス、ここ10年ほど花を付けませんでした。

2~3年前に一部を日当たりに良い場所に移植しましたが、それでも昨年までは効果が出ませんでした。

ところが、今年久しぶりに花芽をつけた茎が2本伸びてきて、そろそろ開花しそうです。

花を育てるのは難しいですが、時々このようなうれしい驚きもあります。

2025年4月19日 (土)

ごぼうの栽培に挑戦: 花が咲きませんでした(4)

昨年の4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)。

年末12月になっても花が咲きませんでした。

調べてみると、ごぼうは多年草(2年草)で、翌年の6月から7月にかけて咲くとありました。

掘り上げずに、そのままにして今年の夏を待っています。

冬の間は葉の多くは枯れて少し心配になりましたが、春になって御覧のように立派な葉が伸びてきました。

 

ー> ごぼうの栽培に挑戦: 花が咲きませんでした(3)

ごぼうの花はアザミにとてもよく似ています。

今回の栽培の最大の目的はごぼうの花を間近で見ることです。

● 参考:ごぼうの花(左) と アザミ(右) [Wikipedia]

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart