マイホーム Feed

2019年6月26日 (水)

最終汚水桝の問題点

家の前の道路のマンホールから時々悪臭がした件、原因は敷地内にあるコンクリート製の最終汚水桝にインバート処理がなされていない不具合が原因と判明し、2017年秋に改修しました。

Img_6501

Img_6498

しかし最近また、道路のマンホールや家の汚水桝付近で異臭を感じることがあり、汚水桝の蓋を開けて内部を見ると桝下部のインバート部に汚物が少し付着して残っていました。

インバート処理部はコンクリートで前後の塩ビパイプと滑らかに接続するように造作されていますが、桝と蓋はコンクリート製であり、一体型の塩ビ製インバート桝に比べてどうしても流れがスムーズではないようです。

また、経年劣化により蓋の下面は形状が崩れていて、桝上部の蓋受け面との間にすき間が生じていて、上に乗るとガタガタと傾き、音がします。

蓋の鉄製の取っ手も錆びていて、蓋にあけた穴との間のすき間も大きくなっています。

これらの原因によって、異臭が発生・漏洩するものと思われます。

現状のコンクリート製の蓋は重く、これを定期的に外して汚水桝内部をホース洗浄するのも大変です。

そこで、できれば軽いレジコン製の蓋に変更(桝は現状のままコンクリート製)しようと考えていますが、現状の桝の大きさに合う既製品があるか、車が通過しても大丈夫なのか(耐荷重)、工事費用はどの程度か等々、目下検討中です。

桝の内径は約400mm、蓋の外径は約500mmで、これに合う蓋製品としては例えば、

・積水化学の製品
  レジコン製密閉形: 外径488mm、但し車乗禁止
  レジコン製密閉形耐圧タイプ: 外径440mm、2トン車までOK

・タキロンの製品
  レジコン製防水、防臭、耐圧仕様: 外径492mm、普通車OK

などがあるようですが、積水化学のものは耐荷重でNGです。

 

ー> 最終汚水桝の施工不具合と改修(2017/10/17のBlog)

2019年6月 5日 (水)

アルミ製断熱木目調玄関ドアの色あせ

約18年前に建てたマイホーム。

最近、アルミ製の玄関ドア下部が少し色あせしているのを発見しました。

断熱木目調の親子ドアの、外から向かって左側の子ドアの下端から高さ5~6cm、幅約40cmの範囲で完全に色が変わっていて、その周囲も少し色あせしています。

この部分は日差し、特に西日が強く差し込む部分ですが、色あせしている部分とそうでない部分の境界が非常にくっきりしているので、単純に日差しによる色あせではないように思います。

内部のアルミ部分の腐食など、根本的な問題なのでしょうか。 このまま放置しておいても大丈夫でしょうか。 少し心配です。

住宅メーカに原因、対策などについて問い合わせしてみることとします。

Dsc_0219

今から8年半前の写真ではそのような兆候は見られません。

007

2019年6月 1日 (土)

庭木の剪定ごみは1回に2束程度まで(広島市)

先日、キンモクセイ、ツバキ、サザンカなど、高く伸びて枝も込み入ってきた庭木を剪定しました。

素人が高枝ばさみとノコギリを使って適当に切るので、仕上がりはいまいちですが、少しすっきりしました。

切り落とした枝は束ねて「燃えるゴミ」として出しました。

広島市のHPによれば、庭木の剪定ごみは

・50cm程度に切って、ひもで束ねて少しずつ(1回の収集日に2束程度まで)出す。
・太さは概ね生木5cm以下、乾燥木10cm以下まで。

となっています。

一度に大量に出されると市では収集してくれないようですので注意が必要です。

Dsc_0209

2019年5月27日 (月)

全自動洗濯機の電気代はごくわずか

ドラム型やタテ型の洗濯乾燥機は乾燥工程で多くの電力を消費します(2kWh程度)。

一方、乾燥機能のない全自動洗濯機の1回当たりの洗濯で使用される消費電力量は100Wh(0.1kWh)程度、電気代換算で約3円とごくわずかです。

従って電気代の安い夜間ではなく、昼間に洗濯してもあまり家計に響きません。

全自動洗濯機の場合は電気代よりも水道代の方が圧倒的に高くつきます。

1回の洗濯で約100L前後の水を使用するので、水道代は30円程度です(自治体によっても、また月間水道使用量によっても異なりますが・・・)。

実は最近洗濯機を買い替えて、改めて仕様を確認してこのことを再認識しました。

(注)上記数値は標準洗濯容量10kgの場合。

Sentakuki

(上図は最近購入した洗濯機の取説より)

ー> 広島市の水道料金をグラフ表示する(東京23区との比較も)

2019年5月26日 (日)

庭の水やりと水道料金

連日暑さが続き、雨もあまり降りません。

北海道の帯広では今日(5/26)13時までに38.8℃の猛烈な暑さを記録したとニュースで伝えられています。

庭の木々や野菜、花は今にも萎れそうで水やりが欠かせません。

そこで気になるのが水道料金。

広島市の水道料金は他の自治体とほぼ同様に、使用量が増えると単価(1m3当たりの値段)が上がる仕組みになっています。

広島市の水道使用量と料金の関係をグラフにしてみました。

ー> 広島市の水道料金をグラフ表示する(東京23区との比較も)

2019年4月27日 (土)

カセットボンベの製造年月日と使用期限は

最近、家の中を整理していたらイワタニ製の古いカセットガスボンベ3本セットが出てきました。

ボンベの底に記載されている製造年月日らしきものは「A 11101221」。

メーカのHPで調べてみると、数字8桁の場合は「西暦年4桁+月2桁+日2桁」。

1110年?、おかしいです。

そこで、更に調べてみると次のような記載が・・・。

数字8桁の場合、次の2ケースがあると・・・。

 ・西暦年4桁+月2桁+日2桁
 ・西暦年下2桁+月2桁+日2桁+時2桁

前記「A 11101221」は後者で、2011年10月12日21時製造ということで納得しました。

最近は卓上でもIHクッキングヒータを使用することが多く、ここ数年カセットボンベを使用した記憶がありませんが、このまま未使用のまま捨てるのももったいないし、自治体のごみ収集に出すにしても中身を完全に出し切ることが必要です。

因みに、カセットボンベの有効期限を調べると、7年程度が一応の目安とか。 これはゴムパッキンの寿命によるもので、ガスそのものは変質などの問題はないようです。

保管状態もよく、錆なども全く見られないので使用できないこともなさそうですが、安全のために思い切って廃棄することにしました。

ボンベのキャップを外し、ガスを完全に抜いて、「資源ごみ」として後日出すことにします。

2019年3月31日 (日)

水道メーターボックス内への雨水の侵入(3)

大雨の後などに水道メーター(量水器)ボックス内に雨水が溜まる問題。

住宅メーカや市の水道局にも問い合わせましたが、あまり神経質にならなくてもいいようなので安心しました。

念のため、メーターボックス内への水の浸入・水没に関して、他に考えられる原因がないかなど、ネット上で調べてみました。

それらを列挙すると、

・水道管からの水漏れ
・地下水の入り込み
・メーター近くを通る雨水配管からの水漏れ
  排水管の接続部は接着剤を付けないことも多く、その可能性も・・・
・ボックス底面の土質が粘土質などで、水が浸み込みにくい

また、メーターボックスの構造などについては、

・ボックス底板: あるもの、ないもの
・ボックス底面に水抜き穴があるものも・・・。
・ボックス材質: 鋳鉄製、プラスチック製
・ボックスの蓋と本体間のすき間の大小

等々あり、これらによってもボックス内への水の浸入・水没の状況に差が生じることが考えられます。

「雨水配管からの水漏れ」もあり得るというのはびっくりです。

Dsc_0168

ー> 水道メーターボックス内への雨水の侵入(1)
ー> 水道メーターボックス内への雨水の侵入(2)

2019年3月28日 (木)

水道メーターボックス内への雨水の侵入(2)

大雨の後などに水道メーター(量水器)ボックス内に雨水が溜まる問題、住宅メーカは特に問題はないとの見解でした。

しかし、メーターボックスは完全に雨が当たる場所に設置されていて、雨が降ればボックス上部の蓋と本体の間のすき間から容易に水が侵入します。

ボックス内に水が侵入し、溜まると色々と問題がありそうです。例えば、

・雨水とともに周囲の有害物が入り込む。
・夏場などは、蚊の発生源となる。
・機器の寿命、性能に影響はないか。
・何より、気持ちの良いものではない。
等々。

そこで、2~3調べてみました。

1.日本計量機器工業連合会 水道メーター技術委員会
   「水道メーターの設置に関するマニュアル」(H27.4.1)

 ・本マニュアルは水道メーターの正確な計量/表示の信頼性を確保するため、
  メーター の設置、付属機器の標準的基準、通水開始時及び保管上の注意を定めている。

 ・日本工業規格:JIS B 8570-1:2013 附属書 JB メーターの設置要件 などを参照して作成。

 ・メーターの設置場所:
  ・メーターに対する汚染を防止することが望ましい。
   特に、メーターをピット又はマンホール 内に設置する場合は、メーター及び付属機器を
   床面上の十分な高さに設置して汚染防止をする。
   必要な場合には、ピット又はマンホール内に水を除去するための水だめ、ドレン又は排水ポンプを設けること。
 ・マンホール蓋は水の浸入を防ぎ、(途中省略)構造が望ましい。

2.JIS B 8570-1:水道メーター及び温水メーターとその付属書(2013年)

 付属書 JB:「メーターの設置要件」には

 ・メーターのピットは出水及び雨水による侵入から保護する。

 ・次の原因による損傷の危険からメーターを保護する。
  ・凍結
  ・水没または雨水の浸入
  ・...

このように、一般にメーターボックス内には水が侵入しないように留意すべきとしています。

我が家のメーターボックスの概略サイズは下記のとおりで、ボックス底部(土)からメーター上面までは約15cmです(口径20mm)。 大雨の時には配管が水没し、メータの上面近くまで水が溜まることがあります。

Watermeter

これらをもとに、広島市の水道局に問い合わせたところ、即日次のような回答がありました。

・メーターは市の支給品であるが、ボックスは個人の所有。
・メーターボックスの設置については検針がしやすいことなどの要件があるので場所は指定するが、
 雨水のボックス内への侵入防止対策については特に指示していない。
・メーターが完全に水没しても機器の気密性が確保されているので問題ない。

近所のメーターボックスを見ても、屋根付き車庫内にあって雨に当たりにくいもの、完全に外にあって雨にさらされるものなど色々あり、雨水のメーターボックス内への侵入についてはあまり神経質にならなくてもよいようです。

しかし、それではJIS等の規格・マニュアルはどういう意味を持つのでしょうか。

雨のかかる心配のない場所に設置するのがベストですが、検針のことを考えるとそうもいかないのでしょう。

少なくとも、メーターボックスの蓋と本体のすき間は最小限にし、できればボックス内の水を近くの雨水桝に導く配管を設けるなどの対策があってもよさそうです。

試験的にメーターボックス上面にビニールシートを敷き、その飛散防止のために鉢植えを置いてみました。 ただ、こうすると2か月に1度の検針前にはこれらを退けなければなりませんが・・・。

 

ー> 水道メーターボックス内への雨水の侵入(1)・・・(住宅メーカの見解など)

2019年3月27日 (水)

水道メーターボックス内への雨水の侵入(1)

以前から、大雨の後などに水道メーター(量水器)ボックス内に雨水が溜まり、あわや計器が浸水するのではないかと心配になることがあります。

その都度、柄杓で掬ってかき出しています。

これについて、施工した住宅メーカに問い合わせたところ、下記のような回答がありました。

(質問1)ボックス内の水の排水対策は施されているのでしょうか。
 (回答)ボックス内下部は土になっており、侵入した水は地中に浸透していく。

(質問2)このような状態はよくあることでしょうか。
 (回答)大雨だと浸透が追い付かないので溜まることはある。

(質問3)これにより、問題になることはあるのでしょうか。
     配管が泥水で覆われるとあまり気持ちがよくありませんが・・。
 (回答)問題になる事はない。

(質問4)雨水以外に別の原因があるのでしょうか。
 (回答)雨水以外の原因はないと思われる。

    水道メーターボックスは水道局より出してもらっている機材を使用。
    上記回答以外の不明点は水道局にお問い合わせを!

  ->メータ自体は水道局からの貸与品(無料)であるが、ボックスは個人の所有(有料)では???。
     (自治体により異なるとの情報もあるので別途確認したい

我が家のメーターボックス(ミクニ製:M-25L FRP)は完全に雨が当たる場所に設置されていて、雨が降ればボックス上部の蓋と本体の間のすき間から容易に水が侵入します。

近所のメータボックスについても、屋根付き車庫内にあって雨に当たりにくいもの、完全に外にあって雨にさらされるものなど色々です。

現在、ネット上でこれに関する情報:
・設置上の問題点は本当にないのか。
・雨水侵入防止のうまい対策はないか。

などについて調べています。

Dsc_0164a

Dsc_0160a

2019年3月19日 (火)

お隣さんとの境界線確認(6):経緯度と平面直角座標

近所のお宅が引越しをされたとき、業者が作成した「境界確認書」には、我が家との境界点の座標が世界測地系に基づく平面直角座標 Ⅲ系での値であることが記されていました。

「平面直角座標系」は日本国内を測量するために策定された平面直交座標系で、狭い範囲を対象とした測量などで使用されます。

日本国内に19ある「平面直角座標系」において、Ⅲ系は広島県、山口県、島根県内の全市町村を対象地区としています。

Ⅲ系について、緯度・経度<->平面直角座標の相互変換を行う簡単なアプリを作成しました。

 ->緯度・経度<->平面直角座標変換(Ⅲ系)

  

(参考)境界確認書中の境界点座標の例

Dsc_0147a

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart