マイホーム Feed

2019年7月 3日 (水)

自動湯はりした浴槽内に黒い粒子が!(5)

黒い粒子の問題、循環洗浄を実施してほぼ解決しました。

しばらくは様子見です。

しかし、循環洗浄では浴槽に洗剤を投入し、貯湯ユニット(タンク)と浴槽間を循環させるので、少し心配があります。
・循環洗浄が具体的にどのような洗浄なのか。
 配管系(貯湯ユニット、行きと戻りの配管、浴槽)のどの部分を循環するものかが不明。
・仮に、タンクまで循環すると洗剤が混ざったお湯がタンクに混入することとなり、
 給湯での使用に問題となる。

自動保温機能についても同様です。

汚れたお湯がタンクまで戻ると給湯で問題となります。

勿論そのような構造にはなっていないとは思いますが、取説や工事説明書に記載の配管図は次のとおりで、これでは循環洗浄や自動保温で汚れたお湯がタンク内に流入するように思われても仕方ありません。

取説の配管図

Plumbing1

工事説明書の配管図

Plumbing

詳細システム図

そこで念のため販売店に尋ねると、次のようなシステム図(機種は異なる)をもとに循環洗浄や自動保温では汚れたお湯がタンクに流入することはないとの回答でした(この図はメーカのエコキュート総合カタログにありました)。

・循環洗浄は浴槽内のお湯を循環して洗浄する(新たなお湯も使用)。
・自動保温時のお湯の流れは浴槽より貯湯ユニットの熱交換器を経由して浴槽に入る。
・なお、洗い流し洗浄は新たな水を出して配管内を洗浄する。

Plumbing2

考えてみれば当然のことですが、取説には詳しいお湯の流れについては全く説明がなく、ユーザに疑念を抱かせる恐れがあります。

上記システム図によれば、湯はり時にはタンクと浴槽を繋ぐ2本の配管(往き、戻り)が共に使用されるようになっています。

なお、上記回答にはあいまいな点が多々あります。

・循環洗浄では熱交換器を通らないのか。
  システム図に記載されていない特別な経路があるのか。
・洗い流し洗浄ではお湯が出るようだが・・・(販売店回答では「水」となっているが)。
  また、往き配管のみで、戻り配管は使用しないのか。

エコキュートには湯はりに関する様々な機能(自動湯はり、保温、足し湯、湯加減調整、洗浄など)がありますが、それらに対してどのような経路でお湯や水が流れるかを説明した詳しい資料がないか販売店に問い合わせ中です。

このような説明は当然取説に記載されていて当然のように思いますが、このメーカ(東芝)の(我家で使用中の機種の)取説には見当たりません。

(注)Panasonicのエコキュートの取説には、追いだき・保温の説明図があり、熱交換器を介してお湯を温めるので、浴槽のお湯とタンクのお湯が混ざり合うことがありませんとの記述あり。

2019年7月 1日 (月)

最終汚水桝の問題点(2)

以前、家の前の道路のマンホールから時々悪臭がしましたが、2017年秋に敷地内にあるコンクリート製の最終汚水桝にモルタルによるインバート処理を施す改修を行ないました。

しかし最近また異臭を感じることがあり、汚水桝の蓋を開けて内部を見ると桝下部のインバート部に汚物が少し付着して残っていました。

散水用ホースを使用して桝内部を水で洗い流し、モルタルで形成したインバート部をよく観察すると、

(1)表面が余り滑らかでなく、波打っている。
(2)インバート形状が半円になっていない。

インバート処理を行った住宅メーカの担当者にも来て頂き、状況を説明、重いコンクリート製の蓋と合わせて対策案を検討して頂くこととしました。

 (写真の赤丸部分に汚物が付着していた。左側の管から右側の管へと若干方向を変えて流れる。)

Img_6498

Img_6498a

Img_8065

Img_8062

●理想的なインバート形状:

ネット等での情報によれば、
・インバート部は接続する配管の半分の円形樋状にする必要がある。
・インバートの肩(傾斜壁)は、半円樋状溝の上端から桝壁面に勾配をつけて直線で仕上げる。

とあります。

我が家の最終汚水桝では、流入側の管径(d)に対して、流出側の管径(D)が大きく、また流れの方向が約30度変化しています。

インバート部の流路断面形状は下図のように赤い実線のようにすべきと思われますが、現物は赤い破線のように半円の途中からテーパで上がっているようです。 そのためにテーパ部に物が付着しやすく、落ちにくいものと考えられます。

Fig1

2019年6月30日 (日)

自動湯はりした浴槽内に黒い粒子が!(4)

黒い粒子の問題、6/28入浴後に循環洗浄を実施しました。

翌6/29の湯はりが気になっていましたが、結果は良好で、黒い粒子は皆無でした。

黒い粒子は配管内の汚れがエコキュート設置後5年経過した6/25から一気に剥離し、お湯に混入したと考えられます。

今後は定期的に(年に2~3回)循環洗浄を行うこととします。

しかし少し心配があります。
・循環洗浄が具体的にどのような洗浄なのか。
 配管系(貯湯ユニット、行きと戻りの配管、浴槽)のどの部分を循環するものかが不明。
・仮に、タンクまで循環すると洗剤が混ざったお湯がタンクに混入することとなり、
 給湯での使用に問題となります。

これについては販売店に確認中です。

 (注)図の⑤、⑥が浴槽配管(往き、戻り)

Plumbing

2019年6月29日 (土)

自動湯はりした浴槽内に黒い粒子が!(3)

黒い粒子の問題、昨夜(6/28)入浴前の湯はりでは5個程度の黒粒子が確認されました。

入浴後に「循環洗浄」を下記手順で実施しました。

・残り湯が入った状態で、洗剤(ジャバ1つ穴用)を投入
・循環洗浄(約20分間)
・浴槽のお湯を排水
・湯はり ・・・ この時、5個程度の黒粒子が混入
・すすぎ洗浄(約20分間)
  すすぎ洗浄後も黒粒子は増加せず。 多少の湯あかが出てきた。

Img_8055

Img_8056

今までの経緯は下記のとおり。

・6/24: 洗い流し洗浄(週1回の実施日)

・6/25: 湯はり、 黒粒子=20~30個、 これ以前はエコキュート設置後5年間 黒粒子確認されず

・6/26: 湯はり、 黒粒子=10個程度

・6/27: 湯はり、 黒粒子=50個以上

・6/28: 洗い流し洗浄(特別に実施)、黒粒子=5個程度(洗浄中、排水せずに確認)
・6/28: 湯はり、 黒粒子=5個程度
・6/28: 入浴後に循環洗浄、状況は冒頭に記したとおり

循環洗浄が具体的にどのような洗浄なのか、即ち配管系(貯湯ユニット=タンク、往きと戻りの配管、浴槽)のどの部分を循環するものかが取説に記載されていないようです。

仮に、タンクまで循環すると洗剤が混ざったお湯がタンクに混入することとなり、給湯での使用に問題となります。

この辺の確認も販売店、メーカに対してしてみたいと考えています。

今夜(6/29)の湯はりの状況を見て販売店とも相談する予定です。

アルミ製断熱木目調玄関ドアの色あせ(メーカからの回答)

約18年前に建てたマイホームのアルミ製の玄関ドア下部が少し色あせしているのが確認された問題。

住宅メーカ経由でドアのメーカ(YKK)に問い合わせた結果は下記のとおり。

・紫外線による色あせと思われる。

・色あせ部分と色あせしていない部分との境界線は劣化の具合により異なるので必ずしも均一にはならない。

・横に線が入っている部分は薬品等の人為的な何かがあった可能性があるとの事、
 ただし、可能性であってそれ以上については分からない。

・アルミ製ドアについては本体下部の劣化は他ユーザでも見られる。

・内部からの問題はない。

Dsc_0219

特に薬品などを使用したことはありませんし、回答についてはあまり納得がいきません。

また、現状を実際に目で確認してほしい旨申し入れましたが、結局来ませんでした。

しかし、単なる色あせであるならばあまり問題ではないので、このまま様子を見ることとします。

 

ー> アルミ製断熱木目調玄関ドアの色あせ(2019/6/5のBlog)

2019年6月27日 (木)

自動湯はりした浴槽内に黒い粒子が!(2)

エコキュートで自動湯はりした浴槽のお湯の中に小さな黒い粒子が混入する問題。

先日(6/25)初めて発生し、翌日(6/26)、翌々日(6/27)も確認できました。

6/26は少なかったのですが、6/27は無数の黒い粒子が入り込んでいて、さすがに湯舟に浸かるのがはばかられました。

エコキュートにして約5年、配管系のパッキン等の劣化による剥離かとも考えましたが、配管内部の清掃不十分による汚れが剥がれ落ちた可能性も・・・。

浴室リモコンによる洗い流し洗浄は毎週行っていますが、循環洗浄は自動保温機能を使用していないため、行っていません。 従って、浴槽からタンクへの戻り配管は洗浄していません。

これが悪かったのでしょうか。

湯はり以外の給湯系(浴室水栓/シャワー、台所水栓)などからはきれいなお湯が出ます。

・6/27 湯はり直後の浴槽内

Img_8044

Img_8043



自動湯はりした浴槽内に黒い粒子が!

エコキュートで自動湯はりした浴槽のお湯の中に小さな黒い粒子が・・・。

先日(6/25)、浴槽内に1mmにも満たない黒い粒子が20~30個程度混入していました。

翌日も数は減少しましたが、10個程度を確認。

エコキュートにして約5年になりますが、初めての経験です。

配管系のパッキン等の劣化による剥離か、それとも単なる汚れが剥がれ落ちたか、それとも別の原因か。

エコキュートの取説を見ても、このような症状については載っていません。

以前、洗面所の水栓(シャワーヘッド)から黒い粒子が出て来たことがありましたが、その時はパッキンの劣化とのことで、ヘッド一式交換しました(パッキンのみの交換はできないと)。

販売店に相談してみようと思います。

● 写真は浴槽内の様子(赤丸内が黒粒子)と、黒い粒子を数個集めて納豆パックに入れたもの。

Img_8041a

Img_8039

2019年6月26日 (水)

最終汚水桝の問題点

家の前の道路のマンホールから時々悪臭がした件、原因は敷地内にあるコンクリート製の最終汚水桝にインバート処理がなされていない不具合が原因と判明し、2017年秋に改修しました。

Img_6501

Img_6498

しかし最近また、道路のマンホールや家の汚水桝付近で異臭を感じることがあり、汚水桝の蓋を開けて内部を見ると桝下部のインバート部に汚物が少し付着して残っていました。

インバート処理部はコンクリートで前後の塩ビパイプと滑らかに接続するように造作されていますが、桝と蓋はコンクリート製であり、一体型の塩ビ製インバート桝に比べてどうしても流れがスムーズではないようです。

また、経年劣化により蓋の下面は形状が崩れていて、桝上部の蓋受け面との間にすき間が生じていて、上に乗るとガタガタと傾き、音がします。

蓋の鉄製の取っ手も錆びていて、蓋にあけた穴との間のすき間も大きくなっています。

これらの原因によって、異臭が発生・漏洩するものと思われます。

現状のコンクリート製の蓋は重く、これを定期的に外して汚水桝内部をホース洗浄するのも大変です。

そこで、できれば軽いレジコン製の蓋に変更(桝は現状のままコンクリート製)しようと考えていますが、現状の桝の大きさに合う既製品があるか、車が通過しても大丈夫なのか(耐荷重)、工事費用はどの程度か等々、目下検討中です。

桝の内径は約400mm、蓋の外径は約500mmで、これに合う蓋製品としては例えば、

・積水化学の製品
  レジコン製密閉形: 外径488mm、但し車乗禁止
  レジコン製密閉形耐圧タイプ: 外径440mm、2トン車までOK

・タキロンの製品
  レジコン製防水、防臭、耐圧仕様: 外径492mm、普通車OK

などがあるようですが、積水化学のものは耐荷重でNGです。

 

ー> 最終汚水桝の施工不具合と改修(2017/10/17のBlog)

2019年6月 5日 (水)

アルミ製断熱木目調玄関ドアの色あせ

約18年前に建てたマイホーム。

最近、アルミ製の玄関ドア下部が少し色あせしているのを発見しました。

断熱木目調の親子ドアの、外から向かって左側の子ドアの下端から高さ5~6cm、幅約40cmの範囲で完全に色が変わっていて、その周囲も少し色あせしています。

この部分は日差し、特に西日が強く差し込む部分ですが、色あせしている部分とそうでない部分の境界が非常にくっきりしているので、単純に日差しによる色あせではないように思います。

内部のアルミ部分の腐食など、根本的な問題なのでしょうか。 このまま放置しておいても大丈夫でしょうか。 少し心配です。

住宅メーカに原因、対策などについて問い合わせしてみることとします。

Dsc_0219

今から8年半前の写真ではそのような兆候は見られません。

007

2019年6月 1日 (土)

庭木の剪定ごみは1回に2束程度まで(広島市)

先日、キンモクセイ、ツバキ、サザンカなど、高く伸びて枝も込み入ってきた庭木を剪定しました。

素人が高枝ばさみとノコギリを使って適当に切るので、仕上がりはいまいちですが、少しすっきりしました。

切り落とした枝は束ねて「燃えるゴミ」として出しました。

広島市のHPによれば、庭木の剪定ごみは

・50cm程度に切って、ひもで束ねて少しずつ(1回の収集日に2束程度まで)出す。
・太さは概ね生木5cm以下、乾燥木10cm以下まで。

となっています。

一度に大量に出されると市では収集してくれないようですので注意が必要です。

Dsc_0209

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart