我が家の太陽光発電:今までの主な経緯と今後の予定
我が家の太陽光発電システムは2019年11月でFIT制度に基づく余剰電力買取期間満了になります。
現在のSharp製の太陽光発電システムの前は三菱電機製のものを使用していました。
初代の三菱製太陽光発電システム導入から現在に至る主な経緯と今後の予定について下記にまとめました。
我が家の太陽光発電システムは2019年11月でFIT制度に基づく余剰電力買取期間満了になります。
現在のSharp製の太陽光発電システムの前は三菱電機製のものを使用していました。
初代の三菱製太陽光発電システム導入から現在に至る主な経緯と今後の予定について下記にまとめました。
道路のマンホールや家の汚水桝付近で異臭がする件、桝の内部を見ると汚物が付着し、流れずに残っていました(既出)。
流路の底から少し離れた高い場所です(赤丸、青丸の部分)。
インバート部の施工不具合及び予期せぬ汚水の動き(流れ)が原因と思われます。
風呂の残り湯排出時の汚水桝内の流れを観察しました(7/5)。
写真のように、最初は流路の底部を整然と流れていましたが、突然トイレットペーパを含む異物がどっと押し寄せる光景に出くわしました。 管路の途中に残っていたのでしょう。
これにより、流れが乱れ、水位が一時的に高くなりました。
このような状況がエスカレートすると、汚物がインバート部上部に押し上げられてそのまま残る可能性があります。
我が家の汚水配管(下図)は最上位から、概ねトイレ、洗面所、風呂、洗濯機排水、台所流しの順に流れ込んでおり、例え途中に異物が残っていても風呂排水時や洗濯排水時に流れ去るものと期待されますが、配管のサイズ・汚れ、流路勾配、方向急変部などでスムーズな流れが阻害されている恐れもあります。
風呂、洗濯機排水など、1度に大量の水を排出するものがトイレより上流にあれば状況に多少の変化があるのでしょうか。
また、トイレも年々節水型が普及し(現トイレは8L/回?)、管路内の流量が少なくなると益々問題になるかもしれません。
最近、道路のマンホールや家の汚水桝付近で異臭がする件、先日(7/1)住宅メーカの担当者に来て頂き、状況を説明しました。
その後また異臭がするので桝の内部を見ると前回より広範囲に汚物が付着し、流れずに残っていました(7/4)。
流路の底から少し離れた高い場所です。
どのようにしてこのような場所に付着するかは不明ですが、最終汚水桝内で予期せぬ水の動きが発生しているものと考えられます。
トイレ使用後か、洗濯時か、ふろの残り湯排出時か、それとも台所流しの排水時か、・・・。
インバート部の流路断面形状は下図のように赤い実線のようにすべきと思われますが、現物は赤い破線のように半円の途中からテーパで少し上がって、そこからまた徐々に傾斜が緩やかになっているようです。 そのためにテーパ部やその上の緩傾斜部に物が付着しやすく、落ちにくいものと考えられます。
(注)前回掲げた実際のインバート部の断面形状(下図)では、「半円の途中からテーパで上がっている」としましたが、現物をよく観察すると、上図のようにテーパの途中でまた傾斜が徐々にゆるやかになっているようです。
黒い粒子の問題、循環洗浄を実施してほぼ解決しました。
しばらくは様子見です。
しかし、循環洗浄では浴槽に洗剤を投入し、貯湯ユニット(タンク)と浴槽間を循環させるので、少し心配があります。
・循環洗浄が具体的にどのような洗浄なのか。
配管系(貯湯ユニット、行きと戻りの配管、浴槽)のどの部分を循環するものかが不明。
・仮に、タンクまで循環すると洗剤が混ざったお湯がタンクに混入することとなり、
給湯での使用に問題となる。
自動保温機能についても同様です。
汚れたお湯がタンクまで戻ると給湯で問題となります。
勿論そのような構造にはなっていないとは思いますが、取説や工事説明書に記載の配管図は次のとおりで、これでは循環洗浄や自動保温で汚れたお湯がタンク内に流入するように思われても仕方ありません。
●取説の配管図
●工事説明書の配管図
●詳細システム図
そこで念のため販売店に尋ねると、次のようなシステム図(機種は異なる)をもとに循環洗浄や自動保温では汚れたお湯がタンクに流入することはないとの回答でした(この図はメーカのエコキュート総合カタログにありました)。
・循環洗浄は浴槽内のお湯を循環して洗浄する(新たなお湯も使用)。
・自動保温時のお湯の流れは浴槽より貯湯ユニットの熱交換器を経由して浴槽に入る。
・なお、洗い流し洗浄は新たな水を出して配管内を洗浄する。
考えてみれば当然のことですが、取説には詳しいお湯の流れについては全く説明がなく、ユーザに疑念を抱かせる恐れがあります。
上記システム図によれば、湯はり時にはタンクと浴槽を繋ぐ2本の配管(往き、戻り)が共に使用されるようになっています。
なお、上記回答にはあいまいな点が多々あります。
・循環洗浄では熱交換器を通らないのか。
システム図に記載されていない特別な経路があるのか。
・洗い流し洗浄ではお湯が出るようだが・・・(販売店回答では「水」となっているが)。
また、往き配管のみで、戻り配管は使用しないのか。
エコキュートには湯はりに関する様々な機能(自動湯はり、保温、足し湯、湯加減調整、洗浄など)がありますが、それらに対してどのような経路でお湯や水が流れるかを説明した詳しい資料がないか販売店に問い合わせ中です。
このような説明は当然取説に記載されていて当然のように思いますが、このメーカ(東芝)の(我家で使用中の機種の)取説には見当たりません。
(注)Panasonicのエコキュートの取説には、追いだき・保温の説明図があり、熱交換器を介してお湯を温めるので、浴槽のお湯とタンクのお湯が混ざり合うことがありませんとの記述あり。
以前、家の前の道路のマンホールから時々悪臭がしましたが、2017年秋に敷地内にあるコンクリート製の最終汚水桝にモルタルによるインバート処理を施す改修を行ないました。
しかし最近また異臭を感じることがあり、汚水桝の蓋を開けて内部を見ると桝下部のインバート部に汚物が少し付着して残っていました。
散水用ホースを使用して桝内部を水で洗い流し、モルタルで形成したインバート部をよく観察すると、
(1)表面が余り滑らかでなく、波打っている。
(2)インバート形状が半円になっていない。
インバート処理を行った住宅メーカの担当者にも来て頂き、状況を説明、重いコンクリート製の蓋と合わせて対策案を検討して頂くこととしました。
(写真の赤丸部分に汚物が付着していた。左側の管から右側の管へと若干方向を変えて流れる。)
●理想的なインバート形状:
ネット等での情報によれば、
・インバート部は接続する配管の半分の円形樋状にする必要がある。
・インバートの肩(傾斜壁)は、半円樋状溝の上端から桝壁面に勾配をつけて直線で仕上げる。
とあります。
我が家の最終汚水桝では、流入側の管径(d)に対して、流出側の管径(D)が大きく、また流れの方向が約30度変化しています。
インバート部の流路断面形状は下図のように赤い実線のようにすべきと思われますが、現物は赤い破線のように半円の途中からテーパで上がっているようです。 そのためにテーパ部に物が付着しやすく、落ちにくいものと考えられます。
黒い粒子の問題、6/28入浴後に循環洗浄を実施しました。
翌6/29の湯はりが気になっていましたが、結果は良好で、黒い粒子は皆無でした。
黒い粒子は配管内の汚れがエコキュート設置後5年経過した6/25から一気に剥離し、お湯に混入したと考えられます。
今後は定期的に(年に2~3回)循環洗浄を行うこととします。
しかし少し心配があります。
・循環洗浄が具体的にどのような洗浄なのか。
配管系(貯湯ユニット、行きと戻りの配管、浴槽)のどの部分を循環するものかが不明。
・仮に、タンクまで循環すると洗剤が混ざったお湯がタンクに混入することとなり、
給湯での使用に問題となります。
これについては販売店に確認中です。
(注)図の⑤、⑥が浴槽配管(往き、戻り)
黒い粒子の問題、昨夜(6/28)入浴前の湯はりでは5個程度の黒粒子が確認されました。
入浴後に「循環洗浄」を下記手順で実施しました。
・残り湯が入った状態で、洗剤(ジャバ1つ穴用)を投入
・循環洗浄(約20分間)
・浴槽のお湯を排水
・湯はり ・・・ この時、5個程度の黒粒子が混入
・すすぎ洗浄(約20分間)
すすぎ洗浄後も黒粒子は増加せず。 多少の湯あかが出てきた。
今までの経緯は下記のとおり。
・6/24: 洗い流し洗浄(週1回の実施日)
・6/25: 湯はり、 黒粒子=20~30個、 これ以前はエコキュート設置後5年間 黒粒子確認されず
・6/26: 湯はり、 黒粒子=10個程度
・6/27: 湯はり、 黒粒子=50個以上
・6/28: 洗い流し洗浄(特別に実施)、黒粒子=5個程度(洗浄中、排水せずに確認)
・6/28: 湯はり、 黒粒子=5個程度
・6/28: 入浴後に循環洗浄、状況は冒頭に記したとおり
循環洗浄が具体的にどのような洗浄なのか、即ち配管系(貯湯ユニット=タンク、往きと戻りの配管、浴槽)のどの部分を循環するものかが取説に記載されていないようです。
仮に、タンクまで循環すると洗剤が混ざったお湯がタンクに混入することとなり、給湯での使用に問題となります。
この辺の確認も販売店、メーカに対してしてみたいと考えています。
今夜(6/29)の湯はりの状況を見て販売店とも相談する予定です。
約18年前に建てたマイホームのアルミ製の玄関ドア下部が少し色あせしているのが確認された問題。
住宅メーカ経由でドアのメーカ(YKK)に問い合わせた結果は下記のとおり。
・紫外線による色あせと思われる。
・色あせ部分と色あせしていない部分との境界線は劣化の具合により異なるので必ずしも均一にはならない。
・横に線が入っている部分は薬品等の人為的な何かがあった可能性があるとの事、
ただし、可能性であってそれ以上については分からない。
・アルミ製ドアについては本体下部の劣化は他ユーザでも見られる。
・内部からの問題はない。
特に薬品などを使用したことはありませんし、回答についてはあまり納得がいきません。
また、現状を実際に目で確認してほしい旨申し入れましたが、結局来ませんでした。
しかし、単なる色あせであるならばあまり問題ではないので、このまま様子を見ることとします。
ー> アルミ製断熱木目調玄関ドアの色あせ(2019/6/5のBlog)
エコキュートで自動湯はりした浴槽のお湯の中に小さな黒い粒子が混入する問題。
先日(6/25)初めて発生し、翌日(6/26)、翌々日(6/27)も確認できました。
6/26は少なかったのですが、6/27は無数の黒い粒子が入り込んでいて、さすがに湯舟に浸かるのがはばかられました。
エコキュートにして約5年、配管系のパッキン等の劣化による剥離かとも考えましたが、配管内部の清掃不十分による汚れが剥がれ落ちた可能性も・・・。
浴室リモコンによる洗い流し洗浄は毎週行っていますが、循環洗浄は自動保温機能を使用していないため、行っていません。 従って、浴槽からタンクへの戻り配管は洗浄していません。
これが悪かったのでしょうか。
湯はり以外の給湯系(浴室水栓/シャワー、台所水栓)などからはきれいなお湯が出ます。
・6/27 湯はり直後の浴槽内
エコキュートで自動湯はりした浴槽のお湯の中に小さな黒い粒子が・・・。
先日(6/25)、浴槽内に1mmにも満たない黒い粒子が20~30個程度混入していました。
翌日も数は減少しましたが、10個程度を確認。
エコキュートにして約5年になりますが、初めての経験です。
配管系のパッキン等の劣化による剥離か、それとも単なる汚れが剥がれ落ちたか、それとも別の原因か。
エコキュートの取説を見ても、このような症状については載っていません。
以前、洗面所の水栓(シャワーヘッド)から黒い粒子が出て来たことがありましたが、その時はパッキンの劣化とのことで、ヘッド一式交換しました(パッキンのみの交換はできないと)。
販売店に相談してみようと思います。
● 写真は浴槽内の様子(赤丸内が黒粒子)と、黒い粒子を数個集めて納豆パックに入れたもの。