2013年8月18日 (日)

四万十市 と 四万十町

先日国内最高気温41℃を記録した高知県四万十市の江川崎。

四万十市は2005年に中村市と西土佐村が合併して誕生しました。

ところで、この四万十市の北東側に隣接して、四万十町があるのをご存知でしょうか。

四万十町は2006年に2町1村が合併して誕生しています。

どうしてこのような紛らわしい名前にしたのでしょうか・・・。

Shimanto2
(注)地図はWikipediaから拝借して、地名追記した。

2013年8月16日 (金)

四万十市で国内最高気温41℃

先日の12日に、高知県四万十市江川崎(えかわさき)で国内最高気温 41℃を記録し、大きな話題になりました。

江川崎は四万十川上流の愛媛県との県境に近い地域で、昨年までの最高気温は2004年7月30日に記録した 39.8℃だそうです。

下のグラフはここ4年間(2010年~2013年)の江川崎の8月の1~15日の最高気温を示したものです。 今年が如何に暑いか一目瞭然です。

Kion_shimanto

四万十市江川崎の過去の気温については気象庁のHPをどうぞ。
-> 江川崎の気温 (気象庁)

2013年8月13日 (火)

震災から2年5か月

昨日夕方のNHKラジオで、

 「東日本大震災から2年5か月経過しましたが、被災建物などを保存すべきか否か」

についての話題が取り上げられていました。

番組の中で「2年5か月」という言葉が頻繁に出て来て、待てよ、誰かの歌の歌詞の中に「2年5か月」というのがあった様な気がするが・・・・・。

確か、山口県光市室積出身の歌手あさみちゆきさんの歌にあったような記憶が・・・。

ありました ! 「聖橋(ひじりばし)」の中に(作曲は「吾亦紅」で有名な杉本眞人さん)。

ただし、「2年5か月」ではなく、「2年2か月」でした。

  ・・・・・・・
  二年二ヶ月二日目に
  ここで逢いましょう 聖橋で


050 光市室積の海

室積<むろづみ>の風景 (山口県光市)

2013年8月11日 (日)

巨大ひまわり 2世(その10)

高さ3.3mにまで成長した今年1番のひまわり:
  002(2013.7.12 撮影)

葉が完全に枯れたので切り取って種を数えてみました。

中心から右回りに伸びる89本の螺旋もきれいに確認できました(89: フィボナッチ数の1つ)。

螺旋1本当たりの種の数は20個以上、従って全体では 20 x 89 ≒ 1,800 個程度と推定されます。 莫大な数です。

来年も巨大ひまわりの栽培に挑戦する予定です。

  006

2013年8月 9日 (金)

ひまわりの種とフィボナッチ数列(2)

以前(2012/8/6)、ひまわりの種は螺旋(らせん)状に整然と並んでいて、螺旋の本数は
  13、21、34、55、89
など、フィボナッチ数列に含まれる値になっていると紹介しました。

しかし、実際にはすべてのひまわりの種がこのような法則に沿っているわけではないようです。

次の写真は先日庭で採取したものですが、赤で示す右向き螺旋は76本、緑で示す左向き螺旋は47本で、これらはいずれも上記フィボナッチ数列には含まれてません。

   001s2a
    (赤、緑それぞれ螺旋10本毎に印を入れています。)

次の種の右向き螺旋も47本でした。

   002s

なお、先日「巨大ひまわり2世(その9)」で紹介したひまわりでは、右向き螺旋は確かに89本ありました。

-> ひまわりの種とフィボナッチ数列

-> ひまわりの種の螺旋の乱れ

2013年8月 7日 (水)

マドリードはどの方向?

スペインの首都マドリード(Madrid)は広島から見て北西の方向(方位角:約324度)にあります(北:0度、東:90度、南:180度、西:270度)。

では、マドリードから見て広島はどの方向にあるのでしょうか?

南東でしょうか。

いいえ、実は北東の方向(方位角:約40度)になります。 地球が平面でなく、丸いためにこのようなことが起こります。

●広島 -> マドリード
Madrid_1

●マドリード -> 広島
Madrid_2

詳しくは -> 地球上の2点間の距離・方位を求める

2013年8月 4日 (日)

メッカはどの方向?

イスラム教徒は聖地メッカの方向に向かって礼拝しますが、例えば広島から見てメッカはどの方向になるのでしょうか。

地球上の2点間の距離、方位を算出できるサイトは種々ありますが、例えば次のサイトが利用できます。
 -> 地球上の2点間の距離・方位を求める

これによれば、広島->メッカ は
 ・距離 8,907km
 ・方位 289度(西北西)  (注)北:0度、東:90度、南:180度、西:270度

Mecca

広島は北緯34°27′、メッカは北緯21°25′で、メッカの方が南(赤道に近い)なのに、広島->メッカの方位が西北西なのは地球が平面でなく、丸いためです。

2013年8月 2日 (金)

箱根・芦ノ湖

先日(7/31)、約10年ぶりに箱根を訪れました。

生憎の天候で、富士山の姿を目にすることはできませんでしたが、たっぷりと自然を満喫しました。

●芦ノ湖 と 遊覧船、海賊船
006 008

●箱根関所跡と旧東海道杉並木
007 020

●箱根神社
021 023

●駒ケ岳ロープウェイ と 眼下のブナ林
026 030

●大涌谷 (注)平日にもかかわらず、駐車場に入るのに20分待ちであった。
036 033

2013年7月26日 (金)

巨大ひまわり 2世(その9)

3番目位に大きいひまわりの葉が枯れ始めたので、頭部を切って種の数を数えてみました。

左は満開の頃(6月29日)、右は切り取った頭部(直径約30cm)の種の様子。

赤で示した螺旋(らせん)はフィボナッチ数に含まれる89本の螺旋を10本毎に示したものです。 下の方は写真での判別が難しいので省略しています。

1本の螺旋当たりの種の数を数えると16~17個はあるので、全体では
 (16~17) x 89 = 1424~1513

となり、約1500個の種が含まれている計算になります。

005 001ss

-> ひまわりの種とフィボナッチ数列

2013年7月22日 (月)

参議院選挙終わる(ドント方式による当選者決定)

2013年参議院選挙は自民の大勝で終わりました。

比例代表制(比例区)の定員48名に対しては、自民18、公明7、民主7、維新6、共産5、みんな4、社民1 となりましたが、ここでは比例区の各党の得票数からドント方式による当選者決定の過程を見てみましょう。

● 2013年参議院選挙 比例代表の当選者決定

● ドント方式の説明

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart