2019年8月29日 (木)

新聞が郵便受けの入口に挟まっていて一部が濡れていた

多くの地域でも同様でしょうが、我が家でも雨の日の新聞はポリ袋に入れて配達されます。

しかし、今日配達されたポリ袋入りの新聞の一部が濡れていました。

新聞が郵便受けに完全に入っていなくて、入口に挟まっていました。

袋の封印が不完全で、しかもこの部分が郵便受けの外に出ていて、ここから雨水が侵入したものと推察されます。

新聞は郵便受けの中に完全に入れてくれるよう、販売店には今まで何度もお願いしていますがなかなか改善されません。

雨の日に新聞が郵便受けに挟まっていると、たとえ新聞が濡れなくても郵便受けの内部に雨水が侵入し、中に郵便物やチラシがあればこれらが濡れてしまいます。

新聞販売店に再度連絡することにします。

Dsc_0294

Dsc_0295a

2019年8月28日 (水)

天気予報で風が弱いときに「静穏」と表現するのは

天気予報で風の強さを表す風速(m/s)。

風速は10分間の平均値を表し、単位はm/sですが、通常は「風速5.7メートル」といった言い方をします。

風が極めて弱い時には「静穏」という表現が用いられます。

気象庁HPによれば、これは風速が0.3m/s未満のときに用いられるとあります。

台風時などによく耳にする瞬間風速は3秒間の平均値、最大瞬間風速はその最大値です。

 

昨日(8/27)から、九州北部を中心に大雨が続いています。

佐賀市では本日(8/28)の朝4時から5時までの1時間に103mmの雨が降ったそうです。

ここ広島市でも午前5時から9時までの4時間に57mmの雨を観測しています。

風はそれほどでもないようですが、土砂災害や洪水などに最大限の注意が必要です。

 

ー> 気象庁HP(天気予報等で用いる風に関する用語)

2019年8月27日 (火)

ムラサキシキブの実が徐々に紫色に

庭のムラサキシキブ(コムラサキ)、1週間ほど前から実の一部が淡い紫色に色付き始めましたが、日に日にその範囲が広がって、色も少しずつ濃くなっています。

全体が濃い紫色になる日が楽しみです。

Dsc_0292a

2019年8月25日 (日)

J1 サンフレッチェ広島の試合を観戦(対 大分トリニータ)

昨日(8/24)、サンフレッチェの第24節の試合を見に行きました。

この日のエディオンスタジアム広島は時折雨の降る空模様でしたが、その分涼しく観戦できました。

ハーフタイムには花火の打ち上げもありました。

試合は 0:0 の引き分けでしたが、これでリーグ戦10戦負けなし、まだまだ優勝のチャンスが残っています。

 

Dsc_0278_2

Dsc_0285_4

Dsc_0291

Dsc_0286a

 

2019年8月24日 (土)

家の前のマンホール蓋の交換日程が決定

家の前のマンホール(旧型)からの悪臭対策として先月来、広島市の下水道局にお願いして、蓋に開いている6箇所の小穴にゴム(粘土)を詰めてすき間をなくす対策を実施して頂きました。

この時、本格的な対応(新型の穴のない蓋への変更)については8月頃までに、遅くても9~10月までには手配・実施するとのことでしたが、漸く日程が決まりました。

・8月27、28の両日で舗装取り壊し ー>マンホール蓋取替 ー>舗装復旧を行う。
・我が家の前のマンホールだけでなく、同じ下水管上の近くのマンホールについてもあわせて交換する。
・経年劣化による摩耗、がたつきが発生しているために取り替える。

とのこと。

応急対策でも大いに改善されましたが、これで下水臭から真に解放されそうです。

市の迅速な対応に感謝です。

 [写真は問題のマンホールと工事予告看板 ]

Dsc_0277a

2019年8月23日 (金)

中国電力の停電情報は5分以上の停電時に

先日(8/21)の夜、我が家の周辺で突然停電が発生しました(約1分間程度か)。

特に落雷などはなかったと思います。

復旧後、中国電力のHPで停電情報を確認しましたが、掲載されていません。

「ご利用にあたっての注意事項」をよく読むと、

 ・停電時間がおよそ5分以内の場合は掲載しておりません。

とのこと。

短時間の停電まで掲載していたら、多すぎて対応できないのでしょう。

しかし、例え1分程度の停電でも復旧後はトイレ(ウォシュレット)や各種電気器具の再設定が必要で、結構面倒です。

2019年8月22日 (木)

ムラサキシキブの実が淡い紫色に

6月下旬に花が咲き出し、7月中旬に黄緑色の実が付き出したムラサキシキブ(コムラサキ)。

実が少しずつ淡い紫色に色付いてきました。

数年前に庭に自然に生えてきたものですが、今年初めてつぼみが付きました。

Dsc_0275

 

ー> 庭のムラサキシキブ(コムラサキ)のつぼみが色付く
ー> 庭のハギとムラサキシキブ

2019年8月21日 (水)

ひょうたん南瓜の収穫 2019

昨年に続き、今年もひょうたん南瓜を育てています。

昨年秋に収穫したものの種を保存、南瓜は連作障害が出にくいので4月に前と同じ場所に種まきしました。

今日、1番果(重さ 950g)を収穫しました。

現在、2株に10個以上の実を付けていますが、今後少しずつ収穫する予定です。

Dsc_0270

Dsc_0273

 

ー> ひょうたん南瓜の収穫(2018年)

2019年8月16日 (金)

ノートPCのバッテリーの自然放電はどれくらい?

普段はコンセントに繋ぎっぱなしのノートPC(NEC製、4年前に購入)。

自然放電がどれくらいあるか確認するため、100%充電の状態でPC電源をオフし、1晩コンセントから外しておいてみました。

夕方18時頃から翌朝8時頃まで、約14時間でバッテリー残量 94%に下がっていました。

少し下がりすぎのような気もしますが・・・。

フル充電まで30分余りかかりました。

以前、PC使用中に突然キー入力ができなくなり、電源コードを抜いて、バッテリーがなくなるまで待ちましたが、1日近く(約18時間)要しました(下記Blog)。

 

ー> PCで突然キー入力ができなくなった!(再々々発)

2019年8月15日 (木)

ガソリンスタンドの約1/3はセルフ

ガソリンスタンドは年々セルフ式が増加し、日本エネルギー経済研究所 石油情報センターの調べでは2019年3月現在、

 ・全ガソリンスタンド数: 30,070
 ・セルフ式スタンド数:  10,100
 ・セルフ化率: 33.6%

とのこと。

3店に1店はセルフ式という状況になっています。

全スタンド数も1年前と比べて700店程度減少しているようです。

このため、車での遠出でセルフ式でない従来のスタンドを探すのに苦労することが多くなりました。

Selfgs

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart