長年使用していた浴室暖房乾燥機(三菱電機製 WD-100BZE2-SK2)が故障し、先日TOTO製(TYB3111GA)に買い替えました。
買い替えに際しては、販売店(Edion)が出している「浴室暖房乾燥機」のカタログを参考に候補機種を選定し、工事業者の考えも聞いて最終的にTOTOに決定しました。
販売店が出しているカタログでは、TOTO や リンナイも「衣類/浴室乾燥機能あり」としています。
ところが、これらのメーカの乾燥機能は衣類乾燥のみで、実際には浴室乾燥機能はないことがわかりました。
浴室乾燥はエアコン等とは異なり、浴室内の空気の乾燥(除湿)ではなく、浴室内の壁、天井、床、窓ガラスなどの水気を除去する機能です。
各メーカは浴室乾燥について十分検証していない、あるいはユーザの納得のいくレベルにないことからカタログに記載していないのでしょう。
販売店のカタログは明らかに過大表示であり、その旨販売店に伝えたところ、メーカにも確認し、修正すべく販売店本社とも相談されているとのこと、推移を見守りたいと思います。
実は、今まで使用していた三菱電機製のものは浴室乾燥機能が付いていました。
新しいTOTO製のものも、販売店カタログには浴室乾燥ありと記載されていましたので深く考えずに、これに決定しました。
ところが、取説を読むと衣類乾燥は付いていますが、浴室乾燥については記載がありません。
メーカに直接確認したところ、浴室乾燥(壁、天井、床)機能はないことがわかりました。 しかし、TOTO側は衣類乾燥機能でほぼ代用できると言っていますので、本件はこれ以上深入りせず了解することとしました。
(販売店カタログより)
先日取り付けたTOTO製の浴室暖房乾燥機において、乾燥機本体と下面のグリルの間のすき間が均一になっていない件、
販売店の工事担当者に現物を確認して頂きました(11/7、販売担当も同行)。
洗い場から見て、右側面はグリル下面に湾曲が、左側面は本体下部外周縁の凹み(?)が見られましたが、いずれもビスの締め付けの関係でこのようになってしまっているとのこと、特に使用上は問題がないようなので、これでOKとしました。
左側は本体/天井間のビスの締め過ぎ、右側は本体/グリル双方の製造上の公称寸法(下記注)に対する誤差の違いによる実寸差に起因するようです。
(左側面と右側面)
(注)公称寸法(nominal size)とは
取引や設計に使われる寸法。 図面値。
呼び寸法、称呼寸法、呼称寸法 などとも呼ばれる。
展示会などで間仕切りされた個々のスペースはブースと呼ばれます。
ブース(booth)は以前は日本語で「小間(こま)」と呼ばれることが多かったと思いますが、最近は小間という言い方はあまり聞きません。
これに似た意味で「コーナー」という言葉があります。
コーナーは小さなスペースや売り場という意味で使用されますので、ブースと少し似ています。
ブースの方がコーナーより境界がはっきりしている空間と考えたらいいのでしょうか。
ところで、英語の「corner」は角や端という意味で、前述の日本語のコーナー:小さなスペースや売り場という意味はないようです。
Sharp太陽光発電システムのWebモニタリングサービスにおいて、9月末頃からデータがうまくダウンロードできないなど定期自動通信障害が頻発している件、
1か月以上経過した今日(11/08)現在、未だに解決されていないようです(同社HP上のお知らせ欄に「復旧」のUpなし)。
メーカには再三プッシュしていますが、連絡なく状況が全く不明です。
また、待ち受け画像に関する諸問題に関しても未だ回答がありません。
何か重大な問題(?)に直面しているのかもしれません。
ー> 太陽光発電: Webモニタリングサービスにおける通信障害が未だ解消せず(10/22のBlog)
最近は「献立」という言葉より、「レシピ(Recipe)」という言葉の方をよく耳にします。
両者は同じ意味でしょうか、それとも違うものでしょうか。
レシピは料理の調理法という意味でよく使用されますが、薬の処方箋といった意味もあるようです。
一方、献立は食事に並べる料理の順序や種類のことで、メニューとも呼ばれるものです。
本来は献立と呼ぶべきところでレシピという言い方をされているのを時々見かけます。
あまり両者の差異を考えずに使用しているように見えます。
最近は「司会者」という言葉をあまり聞かなくなりました。
TVでもラジオでも「MC」という言い方を多用しています。
司会者でもいいと思いますが、何故MCと言うのでしょうか。
調べてみると、厳密な違いはないようですが、
・司会者
台本通りに番組を進行する人
・MC(Master of Ceremony)
出演者の個性を尊重してその能力を引き出し、番組全体を指揮する人
とありました。
番組によっては「パーソナリティー」と言ったりもしています。
先日(11/3)、浜田開府400年記念 NHKのど自慢の観覧前に、浜田城跡に立ち寄りました。
浜田護国神社参道下に車を止め、歩いて10分ほどで本丸跡地に到着。
眼下の景色を満喫しました。
実は、ここ浜田城跡は3年前の夏に一度訪れたことがありますが、その時は開府400年に向けて一番上の本丸跡地でボランティアの年配の方々が草刈りをされていました。
今回は城跡のあちらこちらにきれいな説明板も設置されていて、浜田市民の開府400年に当たっての意気込みが感じられました。
ツワブキの黄色い花も至る所に咲いています。
昨日(11/3)、浜田市で行われたNHKのど自慢を観覧しました。
1619年に浜田藩が出来て丁度400年を機に、ここ浜田市で開催された今回の大会。
ゲストは長山洋子さん、堀内孝雄さんのお二人、小田切千アナの司会で楽しい時間を過ごしました。
鐘の秋山気清さんは東京芸大卒で、東京交響楽団などのオーケストラ団員だった方だそうです。
会場はJR浜田駅近くの石央文化ホールで、下記のとおり行われました。
・9:00~ : 座席指定券引き換え
・11:45~12:15: 浜田市長、NHK松江放送局長のあいさつ、
本番前の拍手練習、応援用看板の確認など
・12:15~13:00: 本番(20組の出場者の歌とゲストの歌)
・13:00~13:35: 特別賞の方のインタビュー、今週のチャンピオンの歌、
ゲストお二人の歌(各2曲)
今まで、予選会は何回か見学したことがありますが、本番観覧は初めての経験です。
今回の観覧応募倍率は5.5倍だったとのことです。
・左の写真は座席指定券引き換えのために会場入り口に並ぶ人たち
ラジオを聞いていたら、男性ボーカルグループ: ボニージャックスの「ちいさい秋みつけた」が流れてきました。
ボニージャックスとはどういう意味なのだろう。
「ボニー」は「骨(bone)」の形容詞なのかと思い、辞書を開いてみました。
・bony: 骨の、骨ばった、やせた
とありますが、ちょっとしっくりきません。
近くに、bonny という単語もあります。
こちらは、
・bonny: 美しい、素敵な
などの意味、多分こちらでしょう。
ボニージャックスの正式HPを見ると、「Bonny Jacks」との表記を先頭に、
童謡・唱歌・抒情歌などの「美しい日本の歌」を愛する、
活動歴60年の正統派・老舗コーラスグループ
とありました。
いつ聞いても、きれいにな歌声に魅了させられます。
ちいさい秋みつけた(曲:中田喜直、 詞:サトウハチロー)
参考:
(1)「ちいさい秋みつけた」が本来の題名。 「秋」以外はすべてひらがなである。
(2)作詞のサトウハチローは作家の佐藤愛子さんの異母兄である。