2020年10月 7日 (水)

LEDシーリングライトで時刻がリセットされる(メーカ回答 その2)

寝室のシーリングライトの時刻表示が、ある操作をするとリセットされる件、最初にメーカから届いた返事は「電池切れ」。

しかし、このシーリングライトには、「電池残量表示」機能があり、電池の残りが少なくなるとリモコン表示部にマークが表示されることになっていますが、今回、この表示は出ていませんでした。

その旨問い合わせていましたが、2週間以上経って突然メーカから以下の回答がありました。

マンガン電池は消耗してくると内部抵抗が大きくなり、リモコンの操作を行った時に電池の電圧が大きく下がるため、リモコン送信器の動作電圧を一時的に下回ってしまい、リセットされた時と同じような状態になる(液晶表示も一旦消えて、電池を入れなおした時と同じような状態となる)。

マンガン電池よりも内部抵抗が小さいアルカリ電池を使用することで改善できる。

 

確かに、当初の電池はシーリングライトに付属のマンガン電池(TOSHIBA R03UG)でした。

アルカリ電池に交換して順調に動いています。

 

ー> LEDシーリングライトで時刻がリセットされる(メーカ回答)

2020年10月 6日 (火)

鉄道唱歌に出てくる阿部川は安倍川?

作詞:大和田建樹(おおわだ たけき)、作曲:多梅稚(おおのうめわか)により、明治33年(1900年)に発表された「鉄道唱歌」は、第1集:東海道篇から第5集:関西・参宮・南海篇の計5集からなります。

 ♪ 汽笛一声(いっせい)新橋を ・・・♪

で始まる第1集:東海道篇は、東京~国府津、国府津~沼津(現在の御殿場線)、沼津~浜松、浜松~米原、米原~京都、京都~神戸の計6番からなります。

沼津~浜松間の歌詞の中には静岡県内を流れる大きな川である富士川、阿部川、大井川、天竜(川)が順に出てきます。

 ・・・
 駿州(すんしゅう)一の大都会
 靜岡いでて阿部川
 わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の
 山きりぬきし洞(ほら)の道
 ・・・

ここでは、安倍川がなぜか「阿部川」と表記されています。

単純に間違えただけでしょうか。 それとも何か意味があったのでしょうか。

Abekawa

2020年10月 5日 (月)

水引(ミズヒキ)が庭に

庭の片隅にあるクリスマスローズの鉢植えの中に、赤い小さな可憐な花を咲かせている植物があることに気付きました。

調べてみると、水引(ミズヒキ)または水引草と呼ばれるタデ科の山野草とわかりました。

紅白に見える花が、祝儀袋などでお馴染みの水引に似ていることから名づけられたとありました。

英名は Jump Seed で、種は熟すとその名の通り3~4mに渡って飛び散るそうです。

Dsc_0783a

2020年10月 4日 (日)

赤いピーマンが沢山なっています

家庭菜園で育てているピーマン、春に苗を購入しましたが、今年もそれなりに収穫できています。

最近は実が赤く熟したものも多く見られるようになりました。

通常食べるピーマンは未熟な実で緑色ですが、完熟すると赤くなります。

赤くなったピーマンは料理の色どりを豊かにしてくれますし、またシャキシャキ感は若干減少しますが、甘みが増し、ピーマンが苦手な子供たちでも食べやすくなります。

Img_8638

ピーマンの仲間にパプリカがありますが、こちらは種から育てています。

種蒔きが遅かったため、今ようやく実が付き始めました。 色(赤または黄)が付くまでは行かないかもしれませんが、緑色のパプリカも十分おいしいです。

Img_8644

2020年10月 2日 (金)

宅地整地後の泥水の流出(9): 新たな対策の続き 2

以前 家が解体され整地された近所の宅地において、業者により先日行われた宅地内からの泥水流出対策、

当該宅地の中央部を低くして、その上にブルーシートを掛けていました。

ここに降った雨水を、宅地内に掘ってあった右側の穴2に導き、溜めるようです。

宅地には穴1もあり、これは写真の左側斜面に降った雨を貯めるためのものです。

Dsc_0771b

ところが、先日行われた対策工事後によく見ると、汚水桝の周囲が掘られていて、その内部に土嚢袋が数個置かれています。

業者に問い合わせると、「土地内の雨水を溜めないように、水が流れるよう汚水桝付近を掘った」との回答がありました。

回答の意味が理解できないので、なぜ汚水桝の周辺なのか、重機での掘削時に桝に損傷が生じたようなことはないか、内部の土嚢袋の目的は?等について再度問い合わせたのですが、「詳しくは返答しかねる」、「汚水桝の件で何か迷惑をかけたか」と・・・。

Dsc_0772

Dsc_0773


実は、今回の対策工事後、近くを通ると異臭(下水臭のような)がすることがあり、ひょっとして汚水桝の周囲が掘られたことが関係しているのではないかと思い、原因を明らかにするためにも質問したのですが、残念ながら前記のような回答が返ってきました。

異臭の件についても併せて業者に問い合わせましたが、「また異臭が起こったら、区役所等に連絡ください。その結果この土地の問題であれば対応する」とのこと、自ら調べようとはしないようです。

2020年10月 1日 (木)

サバ と バサ

サバ と バサ。

どちらも魚です。

サバはお馴染みの鯖で、スーパーなどではマサバ、ゴマサバなどをよく見かけます。

一方のバサ、 最近よく見かけるようになった白身の魚で、食べてみましたが結構おいしかったです。

バサはナマズの仲間の淡水魚で、インドシナ半島を流れるメコン川やチャオプラヤ川の流域が原産だそうですが、市場に出回るほとんどのものは養殖とのこと。

2020年9月30日 (水)

阿武咲(おうのしょう)と阿武町(あぶちょう)

大相撲に阿武咲(おうのしょう)という力士がいます。

青森県出身で、阿武松(おうのまつ)部屋所属、先日の2020年秋場所では10勝5敗の好成績を収めました。

「阿武」は阿武町(あぶちょう、山口県)や阿武山(広島市)、阿武隈川(福島~宮城県)のように、通常はそのまま「あぶ」を読みます。

「阿武」を「おうの」と読むのは珍しいので、少し調べてみました。

大相撲の「阿武松」は、山口県萩市大井の景勝地「阿武の松原(おうのまつばら)」に由来するとありました。 大井の海岸はJR山陰本線の長門大井駅の西側にあります。

萩市にはもう1箇所、市中心街北側の菊ケ原の海岸に「阿武の松原」がありますが、こちらは「あぶのまつばら」です。

 

阿武と言えば、2004年アテネ5輪柔道の金メダリストの阿武教子(あんの のりこ)さんが有名です。

阿武教子さんは山口県阿武郡福栄村(あぶぐん ふくえそん、現在は萩市)出身です。

2020年9月28日 (月)

山野草のその後(2): 高砂フヨウ

今年の春、ある方から頂いた山野草の鉢植え 5種。

その中の一つ、高砂フヨウ(芙蓉)が大きくなり、プランターに植え替えました。

樹高は現在約40cmほど。

高砂フヨウの別名はヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)。

因みに、高砂は台湾の古称で、高砂百合は台湾原産ですが、高砂フヨウの方は南米原産で、どうして高砂の名が付いたかははっきりしないようです。

Dsc_0770a

 

ー> 山野草を頂く

2020年9月27日 (日)

きおうりんごの内部が茶色に・・・

「きおう」は「王林」と「千秋」のかけ合わせで1994年に岩手県で生まれたりんごです。

黄色い王様という意味を込めて、「黄王」ー>「きおう」と命名されたそうです。

「きおう」や「つがる」など、早生種のりんごは一般に日持ちが短く、購入したら早めに食べた方がよさそうです。

先日近くのスーパーで買った「きおう」ですが、3日後に切ってみると中が茶色に変色していました。

ここまで見事に変色したものは今まで見たことがありません。

25度前後の部屋に置いていましたが、冷蔵庫で保存すべきだったのでしょうか。

Dsc_0768

2020年9月25日 (金)

国道42号は海上国道

海上国道とは国道の一部に海上区間を含むもので、全国で24路線(重複を除く)あります。

先日、ラジオで国道42号が話題になっていました。

この国道のルートは、

 静岡県浜松市==愛知県の伊良湖港~~三重県鳥羽港==和歌山県和歌山市

で、総延長約500㎞余りのうち、19.6㎞が海上区間(海上路)です。

Route_42(Wikipediaより)

このような海上国道は全国で24路線あるそうです。

日本一長い国道58号線もその一つです。

 

ー> 日本一長い国道58号線がおもしろい

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart