2021年1月22日 (金)

近くの新築現場からモルタルの飛沫が飛んできた(2)

近所の住宅新築工事におけるベタ基礎へのコンククリート(正確にはモルタル)を流し込み時の多数の白い飛沫が我家の外壁及び窓ガラスに多数付着した件、

再度、工事業者(住宅メーカ)が来所されて残っていた汚れをほぼきれいにしてくれました。

後日、念のため細部を確認すると、若干残っている所があり、当方で濡れタオルを使用して擦ってみましたが、下記箇所で完全には落ちきれないところがありました。

・外壁部: アクリルシリコン塗装
・窓枠サッシ: アルミ製
・外壁モール: アルミ製

Dsc_1024

Dsc_1028

Dsc_1026



もう少し除去方法を調べてみたいと思います。

業者にはこのようなことが二度とないよう、囲いをする等の対策をお願いしましたがなかなか守られません。 その後の工事で今度は車庫内にコンクリート飛沫が飛来、斑点となって残っています。 幸いなことに車には付着していないようですが・・・・。

 

ー> 近くの新築現場からモルタルの飛沫が飛んできた(1)

2021年1月21日 (木)

ベタ基礎の工事現場

近所で住宅の新築工事をしています。

基礎は従来の「布基礎」に代り、最近主流の「ベタ基礎」です。

基礎工事の様子を時々興味深く見ていますが、今までの経過の中から数枚の写真を順を追って掲げてみました。

1.鉄筋工事・基礎配筋組み立て

  たまたま積雪で白くなっていますが、鉄筋の下は地面です。
  外周に底盤兼立ち上がり用の型枠も組まれています。

Dsc_0966a

2.底盤へのコンクリート打設

  ポンプ車(?)で生コンを底盤鉄筋部一面に流し込み、
  バイブレータによる空気抜き&トンボなどを使用して平坦化を行います。

Dsc_0987a

3.基礎立ち上がり部に型枠設置

  内部の基礎の立ち上がり部(建物土台が載る部分)に、コンクリートを流し込む溝(型枠)を設置します。

Dsc_1005a

4.立ち上がり部へのコンクリート打設

  2.と同様にポンプ車で生コンを型枠部に流し込み、平らにします。

Dsc_1016a

この後、養生期間を十分に取って、型枠を取り外します。

養生期間は気温やセメントの種類・必要強度などで異なりますが、建築学会刊行の「建築工事標準仕様書」によると、標準的な住宅基礎の耐用年数の場合で5日以上とされているようです。

2021年1月20日 (水)

アセビの古い実と新しい花芽が同居

庭のアセビ(馬酔木)には去年花が咲いた後の実と、この春に咲く花芽が同居しています。

よく見ると、実は5つに割れています(5烈)。

アセビは実が熟す頃に翌春に向けた蕾ができるという、ちょっとそそっかしい性質があります。

● 現在の様子 (アセビの左側はシャクナゲで、これにも花芽が付いている)

Dsc_1019

Dsc_1022

● 開花時の様子(2017/3)

Img_5703

2021年1月19日 (火)

クリスマス島は2個ある?

NHK BSプレミアムで放送されていた「ワイルドライフ」で、インド洋に浮かぶクリスマス島(オーストラリア領)に生息する陸上最大の甲殻類、ヤシガニを紹介していました。

番組紹介欄によれば、足を広げると1mにもなり、ハサミの力はライオンの噛む力にも匹敵するとか・・・。

ところで、クリスマス島は他にもあります。

太平洋中部にある島国 キリバスにあり、キリスィマスィ島とも呼ばれています。

探検家クックが1777年のクリスマスをここで過ごしたことから命名されたとされています。

● 両クリスマス島の場所(Wikipediaより):

Christmas_island

Kiritimati

2021年1月16日 (土)

近くの新築現場からモルタルの飛沫が飛んできた

近所で住宅新築工事が始まり、ベタ基礎にコンクリート(正確にはモルタル)を流し込み、トンボなどの用具で平らにする作業をしていましたが、その時のコンクリートの小さな白い飛沫が我家の外壁及び窓ガラスに多数付着しました。

工事現場周囲にネットなどの囲いが全くなく、当然の結果とも言えます。

実は工事前は囲いがありましたが、年末の強風で傾いたため、安全のために撤去したとのこと。

Dsc_0989

Dsc_0992

Dsc_0990

壁などに付着した汚れは工事業者に連絡して大方きれいにしてもらいましたが、モルタルは雨が降れば流れ落ちるとの説明もあり、そうであればこちらでもできるのでほぼ終了した時点でよしとしました。

ところが、残った汚れを当方で落とそうと、ブラシに水を付けて擦ると、白い斑点は消えますが、跡に外壁色(茶色)とは異なる黒っぽい模様が残ります。

更に擦ると漸く汚れが落ちました。

写真は ブラシ掛け前 -> ブラシで擦った直後 ->更にブラシで念入りに擦った後。

Dsc_0993

Dsc_0994

Dsc_0995

しかし、場所によっては黒い斑点となって残ってしまいました。

Dsc_0996a

考えてみると、モルタルは外壁の仕上げ材にも使用されるものであり、擦って簡単に落ちるようでは困ります。

汚れが付着した直後であればブラシなどで簡単に落ちますが、時間が経過するとそれなりの方法が必要なようです。

モルタルがアルカリ性であることから、酸性の液体で中和して汚れを落としやすくし、スポンジなどでこすり取って、その後水洗いするとよいとありました。

 

(参考)モルタルとコンクリートの違いは砂利が含まれるかどうかです。
    ・モルタル  : セメント+水+砂
    ・コンクリート: セメント+水+砂+砂利

2021年1月15日 (金)

霧(きり)と靄(もや)と霞(かすみ)の違いは

今朝(1/15)のラジオの天気予報で、「広島県北部では昼前まで濃霧による視程障害に注意を」と報じていました。

「霧が出ている」とか「靄がかっている」、「霞がかる」などと言いますが、霧(きり)と靄(もや)、霞(かすみ)の違いは何でしょうか。

調べてみました。

・霧(きり、fog)

  気象庁の予報用語では、微小な浮遊水滴により視程が1km未満の状態を指す。
  特に視程200m以下を濃霧という。

・靄(もや、mist)

  気象庁の予報用語では、ひらがなで「もや」と表記される。
  微小な浮遊水滴や湿った微粒子により、視程が1km以上10km未満の状態を指す

・霞(かすみ、mist)

  遠くの景色がかすんで見える現象。
  気象用語としては用いられない。

日常会話では「視界」という言葉をよく使用し、これは目で見通すことのできる範囲、視野を意味しますが、「視程」は肉眼で物体がはっきりと確認できる最大距離です。

 

コロナ禍にあって、中々先行きが見通せない状態が続いています。

ここ広島市では緊急事態宣言の対象地域に準じた措置がとられることになりました。

もうしばらくは不要不急の外出や移動の自粛などが求められます。

 

下の写真は数年前の秋に広島県呉市を訪れた際に遭遇した霧や靄です。

Img_6409

Img_6418

Img_6395

Img_6420

2021年1月13日 (水)

プランターに見慣れぬ植物が! アマリリス?

唐辛子を育てているプランターの中に、見慣れぬ植物が生えてきました。

最初はユリかと思いましたが、葉の形がちょっと違うようです。

ネットで調べると、アマリリスの葉によく似ています。

アマリリスは球根植物ですが、種から育てることもできるとありました。

鳥がどこからか運んできてくれたのでしょうか。

しばらく様子を見守ることにします。

ただ、実生の場合は花が咲くまで3~4年はかかるようです。

Dsc_0979a (2021/1/10撮影)

 

それ以前に撮影した写真を調べてみると、2020/5月初めにはそれらしき芽が出ていたのが確認できました。

2021年1月11日 (月)

立水栓の凍結防止

今回の寒波では、久しぶりに庭隅の立水栓の凍結・破損防止措置を施しました。

蛇口のまわりにタオルを巻き、それをビニール袋で覆い、更にこれとスタンド上部を別の袋で覆って飛散しないように紐で固定しました。

1/8、9とも凍結による破損はなく、ほっとしました。

9日の朝の冷え込みが特にひどく(広島市内で-4.5度)、室内の2Fの水道(洗面所、トイレ)が凍結しましたが、こちらも大事には至りませんでした。

北日本や日本海側ではまだまだ予断ができない日々が続きそうです。

Img_8338a

Dsc_0972a

2021年1月10日 (日)

春の七草のひとつ「すずな」の名の由来は

すずなは春の七草のひとつ「かぶ」の別名で、漢字では「鈴菜」または「菘」と書きます。

鈴のような形をしている野菜なので「鈴菜」と書くと思っていましたが、どうも色々な説があるようです。

・説1:「すず」は錫製(すずせい)の容器の形に似ていることが由来という説
・説2: 鈴の形に似ていることが由来という説
 等々。

根にも葉にも栄養豊富で、からだにとてもいい食材ですが、春の七草でのすずなは白い根の部分ではなく、葉の部分を指しています。

・葉の部分: カロテン、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、鉄分、食物繊維など
・根の部分: アミラーゼ(デンプン分解酵素)、カリウム、ビタミンC、食物繊維など

写真は家庭菜園で栽培中のすずな(かぶ)です。

このところの寒波・積雪で少し元気がありません。

Dsc_0970

2021年1月 9日 (土)

今日も寒い朝を迎えています(広島市)

昨日(1/8)の朝、 -3.3度(広島地方気象台での観測値)まで下がってこの冬一番の冷え込みとなった広島市、

今朝は更に下がって、午前3時02分に-4.5度(我家の温度計では 約-6度)と、またまた最低気温の記録更新です。

この冬型の気圧配置、明日10日頃までは続くようです。

雪も降ったり止んだりで、道路や庭木の上にはうっすらと積雪があります。

Dsc_0969a(今朝の景色)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart