6月4日は虫の日
6月4日は虫の日です。
2018年のこの日、解剖学者の養老孟司氏によって「虫の日」が制定されました。
虫は植物を食い荒らしますが、虫がいないと食物も豊かに実りません。
ある常用漢字のあちこちが虫に食われています。
何という漢字でしょうか。

6月4日は虫の日です。
2018年のこの日、解剖学者の養老孟司氏によって「虫の日」が制定されました。
虫は植物を食い荒らしますが、虫がいないと食物も豊かに実りません。
ある常用漢字のあちこちが虫に食われています。
何という漢字でしょうか。

6月3日は測量の日です。
1949年に測量法が制定されたことを記念して建設省(現国土交通省)が制定しました。
地積測量図は、地積すなわち土地の面積の測量結果を明らかにする法的な図面で、土地の登記の際に添付されます。
地積測量図には地積だけではなく、土地の正確な形状や隣地との位置関係、境界標の位置、地積の求め方なども記載されています。
以前、地積測量について少し調べてみました。
昔は宅地(多角形)を構成する各点を結ぶ3角形の辺長、高さから各部分の面積を算出し、それらを合計して宅地全体の面積を求めていましたが、平成17年の法改正以後は原則として世界測地系を使って各点のXY座標値を測定し、座標法により面積を計算する方式になっています。
また、測量機器の進歩もあり、地積が昔の値より変化することが多いようです。
● 昔の地積測量図における地積計算の例
An = L12・H / 2

● 最近の地積測量図における地積計算の例
Sn = (Xn+1 - Xn-1)Yn

6月1日はNHK国際放送記念日です。
1935年6月1日に、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始しました。
写真は2025/1/19開催の男子駅伝の前日、NHK広島放送局で開催された「ひろしま男子駅伝直前!スペシャルトークショー」の1コマです。
次のお三方によるトークが繰り広げられました。
・NHK広島 佐藤茉那アナ
・陸上競技指導者の尾形剛さん
・俳優の和田正人さん

5月30日はごみゼロの日です。
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せから。
我が家では、料理で出る野菜くずや庭木の落ち葉、枯れた草花などはできるだけ庭に穴を掘って土に戻しています。
● 広島市の大型ごみ処分場入口(広島市安佐南工場 大型ごみ破砕処理施設)

5月29日はエベレスト登頂記念日です。
1953年5月29日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功しました。
ヒラリーは存命中からニュージーランドの銀行券5ドル紙幣の肖像に採用されているそうです。
山は遠くから眺めるだけでも心が癒されます。





5月27日は小松菜の日です。
「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合せから、大阪府堺市で小松菜を生産する(株)しものファームが2006年に制定したそうです。
我が家でもほぼ毎年、家庭菜園で秋から春にかけて栽培していますが、なぜか満足のいくものが収穫できません。
野菜は体にいいので、いろいろな野菜を育てています。
今まで家庭菜園で栽培した色々な野菜の花の写真を集めてみました。
野菜の花と言っても、観賞用の花と引けを取らないきれいな花が多数あります。
なぜか黄色の花が多いですが、白やピンク、赤、紫など多彩です。
・オクラ(淡黄)

・パプリカ(白)

・ゴーヤー(黄)

・トマト(黄)

・チシャ(サニーレタス)のつぼみ(花は黄色)

・きゅうり(黄)

・ナス(紫)

・ラッキョウ(ピンク)

・トウガン(黄)
・水菜(黄)
・唐辛子(白)
・大根(白)

・小松菜(黄)
5月26日はラッキーゾーンの日です。
1947年のこの日に阪神甲子園球場にラッキーゾーンが設置されたことを記念して設けられました。
(マツダスタジアム、広島市)