一般 Feed

2025年3月 7日 (金)

3月7日は消防記念日

3月7日は消防記念日です。

1948年のこの日、消防組織法が施行され、明治以来警察の所管とされていた消防が警察から独立して消防庁の所管となりました。

 

2年ほど前、広島市内で開催された避難訓練コンサートに参加しました。

広島市文化交流会館(広島文化学園HBGホール)で開催されたコンサートでは、広島市消防音楽隊のコンサートの中に避難訓練を組み込み、途中で地震速報が発令されたとの放送で参加者全員が係員の誘導のもと、屋外に避難しました。

建物の外では消防のはしご車による建物上階に取り残された人たちの救出訓練も行われました。

2025年3月 6日 (木)

3月6日は世界一周記念日

3月6日は世界一周記念日です。

1967年(昭和42年)のこの日に、日本航空(JAL)が世界一周西回り路線の営業を開始したことに因んでいます。

午後0時30分に羽田を離陸しました。

航空会社の飛行機による世界一周は英国の会社に続いて世界で2番目だったそうです。

 

写真は萩・石見空港(島根県益田市)で、離陸に向けて滑走路上を前進する飛行機です。

2025年3月 5日 (水)

3月5日はサンゴの日、安藤百福の誕生日

3月5日はサンゴの日、安藤百福の誕生日です。

サンゴの日は、「さん(3)ご(5)」の語呂合わせと、サンゴが3月の誕生石であることから、世界自然保護基金ジャパンが1996年に制定しました。

日清食品の創業者で、インスタントラーメンの開発者として知られる安藤百福さんは、1910年のこの日に誕生しました。

自宅近くにあった軍需工場跡地の払い下げを受けて、跡地に置かれていた鉄板を用いた製塩業を一時期営んだことは、2018年度のNHK朝ドラ「まんぷく」でも登場しました。

兵庫県赤穂市の塩の国を訪れたことがありますが、ここではかつての製塩の様子を復元した施設が見学できます。

また朝ドラ「まんぷく」の塩づくりのロケ地にもなり、看板が設置されていました。

Img_7947

Img_7952

2025年3月 4日 (火)

3月4日は円の日、三姉妹の日

3月4日は円の日、三姉妹の日です。

円の日は、1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことに由来しています。

ところで、どうして「円」という名称になったのでしょうか。

諸説あるようですが、その1つは・・・

・それまで日本国内では楕円形や長方形などさまざまな硬貨が流通していたが・・・。

・欧米諸国に倣ってすべて円形に統一した。

ことからという説です。

 

三姉妹の日は、ひときわ華やかで絆が強いとされる長女・次女・三女の三姉妹の日です。

3と4で「三姉妹」と読む語呂合わせからきています。

2025年3月 3日 (月)

3月3日は耳の日

3月3日は耳の日です。

起源には次のように種々言われています。

(1)3月3日の「33」が「みみ」と読めることに由来する。日本耳鼻咽喉科学会が1956年に制定。

(2)「3」が耳の形に似ているから。

(3)電話の発明者アレクサンダー・グラハム・ベルの誕生日(1847年3月3日)から。

2025年3月 2日 (日)

3月2日はお水送り、国鉄SLの日常使用終了

3月2日はお水送り、国鉄SLの日常使用が終了した日です。

お水送りは、福井県小浜市の神宮寺で行われる神事で、ここで採取した霊水は、10日間かけて奈良東大寺二月堂の「若狭井(わかさい)」に届くといわれています。

小浜市と言えば若狭塗箸が有名です。

以前、市内にある「箸のふるさと館」に立ち寄ったことがあります。

066

館内にはギネス認定! 世界最大の箸(長さ 8.4m)も展示されていました。

063

旧国鉄の営業用蒸気機関車(SL)の日常使用が1976年のこの日に終了しました。

最後まで残っていたのは9600形という1913年に登場した蒸気機関車で、北海道の追分機関区で使用されていました。

写真はJR山口線を走る「SLやまぐち号」を、無人駅「大歳駅」で撮影したものです。

午前11時頃に西の方向に姿を見せ、モクモクと煙を吐き出しながら大歳駅に接近・通過しました。

Img_7564

Img_7567

Img_7568

Img_7569

Img_7570

Img_7571

Img_7572

Img_7573

Img_7574

Img_7575

2025年3月 1日 (土)

3月1日はマーチの日,行進曲の日

3月1日はマーチの日,行進曲の日です。

「行進曲」と「3月」が同じ「march」というスペルであることから来ています。

 

・・・花の行進・・・

2025年2月28日 (金)

2月28日はビスケットの日

2月28日はビスケットの日です。

次の2つに基づいているそうです。

1.安政2年(1855年)のこの日、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶため長崎にいた柴田方庵が、
  ビスケットの製法を記した日本初の文書であるを水戸藩に送った

2.ビスケットの語源がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、
 「に(2)どや(8)く」の語呂合せから。

010

2025年2月27日 (木)

2月27日は国宝 松山城の一部が放火により焼失

1949年のこの日、国宝の松山城(愛媛県松山市)の一部(筒井門、筒井門東続櫓、筒井門西続櫓の3棟)が放火により焼失しました。

1958年から本格的な木造による復元が行われました。

 

「松山城」は岡山県高梁市にもあります(下の写真)。

こちらは一般的には「備中松山城」と呼ばれ、愛媛の松山城などとともに日本100名城に指定されています。

標高430mの臥牛山(がぎゅうざん)山頂にあって、現存天守を持つ山城。 竹田城(兵庫県)とともに、天空の城としても有名です。

Img_6004

Img_6005

Img_6017

Img_6018

2025年2月26日 (水)

2月26日は咸臨丸の日、岡本太郎の誕生日

2月26日は咸臨丸の日、岡本太郎の誕生日です。

咸臨丸の日は、万延元年(1860年)旧暦2月26日に幕府派遣の使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着したことに因んでいます。

万博「太陽の塔」で有名な芸術家 岡本太郎は、1911年のこの日に誕生しています。

 

写真は昨年(2024年)秋に広島県北部にリンゴ狩りに出かけた時に見かけた「ミニ太陽の塔」です。

JR芸備線とほぼ平行して走る国道183号を庄原市中心街に向けて南下すると、比婆山駅前を通過して約1kmの地点に旧美古登(みこと)小学校があります。

この敷地内にミニ太陽の塔がありますが、この塔は昭和45年度の卒業生が卒業記念として制作したものです。

なお、この小学校は 2021年3月末に閉校となり、庄原市立西城小学校に統合されました。

(注)大阪万博は1970年(昭和45年)3月15日から9月13日まで開催されました。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart