一般 Feed

2020年8月 4日 (火)

段ボール箱2個を束ねて1つの荷物として送ると割安に(クロネコ宅急便)

宅急便の料金(運賃)は、荷物のサイズ(3辺の合計)、重量、発着地により変化します。

例えば、サイズ100cm、重量7kgで広島から東京に発送すると、通常の料金は1,610円です。

2個だと、1,610 x 2 = 3,220円ですが、複数口減額サービスで1個当たり100円引きとなり、実際には 3,020円で送れます。

Box1

では、図のように段ボール箱2個をひもで束ねて送ると料金はどうなるでしょうか。

サイズは(50+30+20x2 = 120cm)、合計重量 14kgで料金は1,830円です。

1個に束ねると、

 3,020 - 1,830 = 1,190 円

のお得になります。

Box2

場合によっては割高となることもあるかもしれませんのでチェックが必要です。

2020年7月27日 (月)

潮来市 と 朝来市

茨城県南東部の潮来市(いたこし)と、

兵庫県北部の朝来市(あさごし)。

「さんずい」があるかないかの違いですが、読み方が全く違います。

 

潮来市は日本第2位の大きさを誇る霞ケ浦に面した水郷都市で、人口約28,000、

一方の朝来市は天空の城「竹田城跡」で有名な、人口約29,000の市。

竹田城跡は2013年に某CMで取り上げられて以来、観光客が爆発的に増加したそうです。

その前年の2012年公開の高倉健主演の映画「あなたへ」のロケ地にもなっています。

 

2015年5月、麓のJR播但線 竹田駅近くの駐車場から登山道を40分かけて城跡(標高354m)に登りました。

028a(撮影:2015/5/15)

 

ー> 竹田城跡に登りました

2020年7月26日 (日)

日本一長い国道58号線がおもしろい

7/26のNHKラジオ第一で午後0:15から、『マジカル・ポップ・ツアー「ルート58の旅」』という音楽番組を放送していました。

そこで、ルート58、即ち国道58号線について調べてみました。

 

全国で459ある一般国道(1号から507号、一部抜けあり)。

その中で最長の国道が鹿児島市から沖縄/那覇市に至る国道58号線で、総延長979.9kmです。

鹿児島市内をわずか0.7km走ると、

航路で種子島へ、ここで島内を南下し、

再び航路で奄美大島へ、ここでも島内を南下し、

またまた航路で沖縄本島へ、国頭村から名護市などを経由して終点の那覇市まで。

 

総延長の約7割(609.5km)が海上区間という珍しい国道です。

2020年7月12日 (日)

円周率のパイ(π)のような漢字「兀」は何と読む?

先日TVを見ていたら「兀**」さんという名字の方が出ていました。

「兀」という漢字は今まで見たことがありません。

調べてみると、「兀」の読みは「こつ」で、

 ・高く突き出ているさま

また、「兀々」と書いて、「こつこつ」と読むとありました。

「こつこつと勉強する」などの「こつこつ」で、

 ・地道に働くさま、たゆまず努め励むさま

という意味です。

084(田貫湖から見る富士山)

2020年7月 5日 (日)

ミントグリーン、ミントブルーってどんな色?

ミントグリーン(Mint Green)という色名はよく聞きますが、ミントブルー(Mint Blue)という色名もあります。

ただ、両色とも曖昧な色で、人によってとらえ方が異なるようです。

あるサイトにはこれらの色のRGB値が次のように記載されていました。

■■■■ ミントグリーン:#8ef4c5
■■■■ ミントブルー :#1bc6c4

上記RGB値に相当する色は先頭の■■■■の色ですが、これらの色に近いマンセル色立体の等色相面の1例を示します(下図左:ミントグリーン、 右:ミントブルー)。

Mintgreen0

Mintblue0

ミントグリーンはJIS慣用色名(「JIS Z 8102:2001 物体色の色名」付表1)にもあり、RGB値:#81cc91、マンセル記号:2.5G 7.5/8 で明るい緑とされています(前記RGB値と少し異なる)。

一方、ミントブルーはJIS慣用色名にはありませんが、ミントブルーという名前の植物があります。

デルフィニウムというキンポウゲ科の植物で、(株)ミヨシの登録品種名です(2004年農水省品種登録)。

花は同じキンポウゲ科の千鳥草に似ています。

・写真左: デルフィニウム、 右: 千鳥草 (いずれもタキイ種苗のHPより)

Delphinium

Chidorisou

ミントブルーは車のボディー色でも見受けられます。

例えば、トヨタ PASSO(左) や 三菱 eK wagon(右)などがありますが、かなり色合いが異なります(いずれもメーカのHPより)

Mintbluepasso

Mintblueekwagon

 

ー> マンセル表色系とRGB値

2020年5月27日 (水)

鳩時計から出てくるものはカッコー

壁掛け時計の一種である鳩時計。

ドイツが発祥だそうですが、中から出てくる鳥は実は鳩ではなく、カッコーです。

鳩時計と呼ぶのは日本だけ、外国ではカッコー時計:cuckoo clock と呼ばれています。

Cuckoo_clock (画像はWikipediaより)

2020年4月30日 (木)

木曽川、長良川、揖斐川の関係

濃尾平野を通って伊勢湾にそそぐ3つの大河:木曽川、長良川、そして揖斐川。

あわせて木曽三川(きそさんせん)と呼ばれています。

・木曽川は長野県の鉢盛山(はちもりやま)を水源とする延長229kmの一級河川。

・長良川は岐阜県の大日ヶ岳(だいにちがたけ)を源とする延長166kmの一級河川。

・揖斐川は岐阜県の冠山(かんむりやま)に源を発する延長121kmの一級河川。

これらの3つの川の流域は古くから洪水による水害が多く、河口付近では互いに合流、分流をしていましたが、、1887年(明治20年)から1912年(明治45年)に行われた木曽三川完全分流工事により、現在の姿になり、以後洪水による被害も激減したと言われています。

長良川と揖斐川は河口直前で合流していますが、合流地点までの両川を隔てる堤の上には道路(県道106号線=桑名海津線)が築かれています。

新幹線で大阪方面から東京方面に向かうと、揖斐川、長良川、木曽川の順にわずか2~3分の間にこれらの川を見ることができます。

Kisogawa (Google Mapより)

ー>千曲川と信濃川の関係は?

 ー>高津川(益田市)と錦川(岩国市)の関係は?

2020年4月16日 (木)

勝手口テラス屋根の波板張替え(5): 止め具の取付け間隔(再考)

波板を複数枚使用してテラス屋根などを構成する場合、各々の波板の端部を少し重ね合わせて張っていきます。

雨及び風に対して、重なり部分の上側波板両端は必ず止め具(フック)で固定し、その間は出来るだけ均等に固定します。

止め具の間隔についてはWebサイトには大きく5山毎と6山毎の2つの考え方があるように思っていましたが、改めてよく見ると表現が少し異なっていました。

Webサイトで検索したものを一部列挙してみます。

 ・タキロンシーアイ: 5山おき (メーカに確認すると、これは6山毎の意味だと)

 ・住友ベークライト: 6山(説明図付き)

 ・吉川商工: 5山おき

 ・ねじ・ビス.com: 5山おきごと

 ・KOMERI: 5山(説明図付き)

このように、「~おき」と「~ごと(毎)」、サイトにより使い分けていました。

「5山おき」は「5山毎」と同意だととらえる人もいるでしょうし、「間に5山あって、結果6山毎」だと解釈する人もいるでしょう。

「5時間おき」や「5日おき」はどうでしょうか。

 5時間毎、5日毎と考える人が多いのではないでしょうか。

「~おき」は非常に誤解の恐れがあり、大事な場面では注意が必要です。

さて、波板の場合、5山おき = 6山毎 とすると、多くのサイトで止め具の取付け間隔は6山毎を推奨していることがわかります。

Namiitahook


これは、図に示すように、両端の重ね代を考慮すると、有効幅は18山分であり、6山毎にすれば等間隔で止めることができることも大きな要因と考えられます。

実際、住宅地のテラス波板を見ると、5山毎(あるいはそれ以下)に止めているものはあまり見かけません。 6山毎のものが圧倒的に多いようです。

 

ー>「~おきに」と「~ごとに」の違いは?

2020年4月13日 (月)

「~おきに」と「~ごとに」の違いは?

新型コロナウイルスの勢いが止まりません。

室内の換気の必要性が叫ばれています。

ところで、「1時間おきに換気しましょう」と「1時間ごとに換気しましょう」は同じ意味でしょうか、それとも違う意味でしょうか。

この場合は多くの方が両者とも「1時間に1回は換気しましょう」と解釈するでしょう。

では、「1日おきに散歩します」と「1日ごとに散歩します」ではどうでしょうか。

「1日おき」は間に1日置いて、つまり2日に1回と多くの人は解釈し、明らかに「1日ごと」とは異なります。

 

このように、「~おき(置き)に」は場合により、また人によって解釈が異なる恐れがあり、非常に誤解を生じる可能性があるようです。

その点、「~ごと(毎)に」は明快です。

また、「~ぶり(振り)」という言い方があります。

「5年振りの再会」といったとき、5年前に会って今回会ったという意味で、「~ぶり」は満の数え方をするとありました(NHK文研のHP)。

技術文書や契約書など、重要な場面ではあいまいな表現を避けることが重要です。

2020年3月18日 (水)

蒲公英は「タンポポ」

蒲公英(ほこうえい)?

カマボコ(蒲鉾)に関係する何かと思い、調べてみました。

「タンポポ」のことだそうです。

タンポポには在来種(日本タンポポ)と外来種があります。

タンポポは食用にもなり、その葉を乾燥させたものはタンポポ茶として利用されているようです。

Tanpopo

(写真はWipidediaより)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart