国道42号は海上国道
海上国道とは国道の一部に海上区間を含むもので、全国で24路線(重複を除く)あります。
先日、ラジオで国道42号が話題になっていました。
この国道のルートは、
静岡県浜松市==愛知県の伊良湖港~~三重県鳥羽港==和歌山県和歌山市
で、総延長約500㎞余りのうち、19.6㎞が海上区間(海上路)です。
このような海上国道は全国で24路線あるそうです。
日本一長い国道58号線もその一つです。
海上国道とは国道の一部に海上区間を含むもので、全国で24路線(重複を除く)あります。
先日、ラジオで国道42号が話題になっていました。
この国道のルートは、
静岡県浜松市==愛知県の伊良湖港~~三重県鳥羽港==和歌山県和歌山市
で、総延長約500㎞余りのうち、19.6㎞が海上区間(海上路)です。
このような海上国道は全国で24路線あるそうです。
日本一長い国道58号線もその一つです。
あした(明日)、あさって(明後日)、しあさって(明々後日)ときて、次は何というのでしょうか。
「しあさって」の次だから、「よあさって」?
「やのあさって(弥明後日、または 弥の明後日)」というのだそうです。
因みに、その次は「五明後日(ごのあさって、ごあさって)」です。
ただ、「しあさって」以降は地域によって微妙に意味が異なるようなので、注意が必要です。
NHK BSプレミアムで朝7:45から放送されている「グレートトラバース3」。
プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんが日本三百名山に挑む旅を紹介するこの番組、9/9は飛騨高地の2座、二百名山の位山と三百名山の川上岳。
位山はそのまま「くらいやま」ですが、川上岳はというと「かおれだけ」と読むそうです。
川上岳は、岐阜県下呂市と高山市にまたがる標高1,625mの山です。
因みに、近くを流れる川上川は「かわかみがわ」。
岐阜県中津川市にも恵那神社近くを通る国道363号線沿いに川上(かおれ)という地区があります。 国道沿いにある看板には「文楽と花の里」と書かれています。
中津川市は我が家の初代太陽光発電システムの製造工場である三菱電機中津川製作所のある所で、少し縁のある場所です。
(国道沿いにある川上地区の看板、 Google Mapより)
また、愛知県新城市には「川売」と書いて、「かおれ」と読む地区があります。 梅花まつりで有名なところのようです。
ごまかすを「誤魔化す」と書くのは単なる当て字のようです。
「ごまかす」の語源は次の2つとされています。
(1)弘法大師の護摩の灰と偽り、ただの灰を売る詐欺を「護摩の灰」ー>ごまのかすー>ごまかす
(2)胡麻菓子: 江戸時代の菓子で、中が空洞になっていたため、見掛け倒しのたとえに用いられたことから
通常は、「誤魔化す」または「胡麻化す」などと書きます。
「胡麻化す」は前述の語源(2)をもとにしているとも考えられますので、単なる当て字とも言えないのかもしれません。
因みに、胡麻という名前はWikipediaによれば、紀元前1世紀頃の古代中国西域(現在のイラン北方)の胡とよばれた国から渡来した麻(油分を含んだ種子の意)であるとして中国名が生まれ、これを日本語では音読みしたと言われている、とあります。
太陽系の惑星の中で最大の木星と2番目の土星が今、並んで見えます。
図は8月18日夜10時の広島の夜空です(国立天文台のHP「今日のほしぞら」より)。
丁度、南の空に木星と土星がすぐ近くに並んでいるので容易に見つけられます。
東京ではこの図より若干右に(西側に)見えます。
(参考)太陽系の惑星の大きさ(直径)
・木星: 142,984km
・土星: 120,536km
・地球: 12,756km
日本列島は連日猛暑に見舞われています。
テレビなどではほぼ毎日、熱中症のニュースを耳にします。
特に湿度の高い日は要注意です。
汗が蒸発しにくく、熱が体内にこもって体温が下がりにくくなるからです。
ところで、部屋の中の空気中にはどれ位の水分が含まれているのでしょうか。
調べてみました。
2020/8/15 9時における広島市の気温は約30℃、湿度62%ですが、この時、10畳の部屋の中には約700gの水分が含まれていることがわかりました。
詳しくは -> 湿度と水蒸気量(5)
連日各地で猛暑が続いています。
8/5(水)は「観測地点921のうち67地点で最高気温35度以上の猛暑日になった」と、テレビが報じていました。
気温の観測が行われている全国の観測地点は、気象庁HPによれば
・気象官署 : 155箇所 ・・・ 4要素(降水量、気温、風、日照時間)を観測
・4要素観測所: 687箇所 ・・・ 上記4要素
・3要素観測所: 87箇所 ・・・ 降水量、気温、風
の計929地点ですが、3要素観測所の内の8箇所は臨時の観測所で、これを除くと921になるということなのでしょう。
日本列島が高気圧に広く覆われた昨日(8/5)、全国で気温観測が行われているアメダス観測地点929のうち67地点で最高気温35度以上の猛暑日に、また7割以上の710地点で30度以上の真夏日となりました。
最高は36.7度を記録した山梨県甲州市と大分県日田市で、ここ広島市でも33.5°まで上がりました。
この先も暑い日が続きそうですので、熱中症に対する注意が必要です。