今年の夏の甲子園(高校野球)は雨で日程がタイトになっていますが、何とか8月一杯で終了できるように関係者が色々と知恵を絞っているようです。
野球を始めとする球技には様々なものがありますが、ここではそれに関する話題を1つ・・・。
サッカー、バスケットボール、バレーボールなどは昔はそれぞれ、蹴球(しゅうきゅう)、籠球(ろうきゅう)、排球(はいきゅう)などと呼ばれていたようですが、今そのような言い方をすることはほとんどありません。
野球はどうでしょうか。
英語ではベースボール(baseball)ですが、普段はプロ野球、高校野球など、「野球」という言い方をします。
英語(カタカナ語)大好きな日本人が、どうして普段「ベースボール」と言わないのか不思議です。
一方、野球放送を聞いていると、解説者やアナウンサーは「4点リードされている」は今や「4点ビハインド」、「内角高め」は「インハイ」などと言っています。
また、運動選手はアスリートです。 オリンピック放送でも選手という言葉はあまり耳にしませんでした。
・写真はサッカーJ1の試合の様子(エディオンスタジアム広島):
なお、ネット上には野球(日本)とベースボール(米国)は異なるとの記事も見受けられます。
球場の大きさ、バットとボールの材質・大きさ・重さ、審判の判断基準などが微妙に異なるとの説明が載っていました。
広島でも連日暑い日が続いています。
8月6日の原爆の日の広島市内の最高気温は38℃(13:08)で、2004年7月29日に38.6℃を記録して以来、17年ぶりに38℃に達しました。
ここ3週間ほどは雨も降らず、庭の樹々や草花も元気がありません。

グラフの拡大図は下記にあります。
地図における神社の記号(下記)は、神社の参道入り口などに立っている鳥居(とりい)の形に由来します。

しかし、この形は普段目にする鳥居の形と少し違います。
通常よく見かける神社の鳥居では、上から2番目の横棒が左右の柱の外側に突き抜けていますが、地図記号では突き抜けていません。
調べてみると、神社の鳥居には大きく2つの系統があることがわかりました。
(1)明神(みょうじん)系
2番目の横棒(貫=ぬきという)が突き抜けている。
約9割の神社はこの形式の鳥居を構える。
(2)神明(しんめい)系
2番目の横棒が突き抜けていない。
伊勢神宮、靖国神社など、天照大神を祀る神社ではこの形式。
上記の地図記号は神明系の鳥居の形をしています。
今までに訪れたことのある神社の鳥居の写真を幾つか並べてみました。
これらは全て明神系です。
神明系の神社では、日御碕神社(島根県出雲市)や天岩戸神社(宮崎県高千穂町)などにお参りしたことがありますが、残念ながら鳥居の写真が残っていません。
・厳島神社(広島県廿日市市宮島)

・出雲大社(島根県出雲市)

・氣比神宮(福井県敦賀市)

・和気神社(岡山県和気町)
・金持神社(かもちじんじゃ、鳥取県日野町)
・太皷谷稲荷神社(島根県津和野町)
・饒津神社(にぎつじんじゃ、広島市東区)
・佐野原神社(静岡県裾野市)
・客人神社(まろうどじんじゃ、広島市佐伯区湯来町)
・
・
漢字の「孝」は、「親孝行」の「孝」ですが、「たか」や「たかし」とも読まれ、人名でもよく使用されます。
一方、「考える」の「考」は「考察」、「思考」のように、訓:かんがえる、音:こう です。
ところで最近、人名中で「考」を「たか」と読む例に出くわしました。
一瞬、「孝」の間違いではないかと思いましたが、そうではありません。
「考」を「たか」と読むこともあると初めて知りました。
少し調べてみました。
● 小説家の結城充考(ゆうきみつたか)さん
● サッカー選手の安彦考真(あびこたかまさ)さん
● 俳優の阿部考将(あべたかまさ)さん
等々、多くの例が見つかります。
UNICEF(ユニセフ)は全ての子どもの命と権利を守るため、最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、190の国と地域で活動し、様々な支援活動や子どもの権利条約の普及活動にも努めている国連の補助機関です。
英語では、
United Nations Children's Fund
ですが、この中にはUNICEFの ’E' が見当たりません。
また、UNICEFの頭3文字「UNI」はUnitedの「Uni」でしょうか。
'E'はEducation(教育)の頭文字かと思いましたが、違いました。
実は、発足当時は国連国際児童緊急基金という名で、英語では、
United Nations International Children's Emergency Fund
と称していて、この頭文字がUNICEFの元となりました。
’E' は Emergency(緊急)の頭文字でした。
その後、緊急援助が行き渡るに従って次第に活動範囲を広げ、1953年に正式名称が現在のものに変更されましたが、UNICEFの略称はそのまま残されたということです。

ところで、国連には世界遺産でお馴染みのUNESCO(ユネスコ):国連教育科学文化機関というものがありますが、こちらの ’E' は教育です。
7月に入ってからは静岡県熱海市での土砂災害を初め、その後も各地で大雨が降って災害が発生しています。
広島市でも7/7(水)夜から7/8(木)朝にかけて記録的な大雨になっています。
7/7の22時から7/8の8時までの10時間の総雨量は190mmにも達し、6月1か月の総雨量185mmを超えました。
グラフは気象庁のHPから抜粋した広島市の時間毎降水量の変化です(7/7 9時~7/8 11時)。

広島県内では5/15に梅雨入りしてから雨の降らない日が多く、夏の水不足をちょっぴり懸念していましたが、今回のような集中豪雨は全く困りものです。
一昨日(2021/7/3)、将棋の藤井聡太棋聖が史上最年少のタイトル初防衛を果たし、九段に昇段しました。
それにしても強いですね。
対局会場は沼津御用邸記念公園内の東附属邸第1学問所で、広さは22.5畳だそうです。
沼津御用邸記念公園は、明治から昭和中期(1893-1969年)まであった沼津御用邸を都市公園として一般公開し、市民の文化・教養活動の拠点として親しまれています。
西附属邸、東附属邸学問所、歴史民俗資料館、翠松亭(茶室)などがあり、どなたでも利用できます(但し、有料)。
因みに第1学問所の利用料は、施設のHPのよれば時間帯にもよりますが、1時間あたり900円程度です。
数年前に伊豆半島を旅した時に、沼津御用邸前を通ったことがあります。

尚、現存する御用邸は那須(栃木県)、葉山(神奈川県)、須崎(静岡県)の3邸です。
-> 沼津御用邸記念公園HP
鳥海山と海見山、 よく似た名前の山があります。
鳥海山は山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山で、別名「出羽富士(でわふじ)」とも呼ばれています。
一方、海見山は全国に少なくても2箇所あります。
(1)兵庫県の海見山(標高 518.8m)
丹波篠山市と三田市にある山。
神戸港の北方 約35kmのところにあり。
(2)広島県の海見山(標高 869.9m)
広島市と山県郡北広島町に跨る山。
山は江の川水系・冠川と太田川水系・鈴張川の分水界となっている。
その名の通り、かつては山から瀬戸内海を望めたと言う。
広島湾の北方 約30kmのところにあり。
兵庫県の海見山も山頂から海(瀬戸内海?)が見えるのでしょうか、 見えたのでしょうか。
写真は岡山県瀬戸内市牛窓地区から眺めた、瀬戸内海に浮かぶ小豆島(香川県小豆島町・土庄町=とのしょうちょう)です。
古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後「しょうずしま」ー>「しょうどしま」と呼ばれるようになりました。
瀬戸内海は多島美で有名です。