ガーデニング Feed

2018年9月18日 (火)

唐辛子が真っ赤に熟す

プランタで育てている唐辛子(三鷹唐辛子=さんたかとうがらし)が沢山の実をつけ、赤く熟しています。

先日、試しに1個採ってフライパンで焼いて口にしてみましたが、辛すぎて辛すぎて・・・。

色がきれいなので、観賞用にそのままにしています。

Img_7485 

ー> パプリカと唐辛子が生育中

2018年9月 8日 (土)

ひょうたん南瓜を食べました

今年初めて育てたひょうたん南瓜、先月末に1個目を収穫しました。

ひょうたん型の南瓜にも色々ありますが、鶴首かぼちゃの様です。

ポタージュやサラダにするといいとありましたが、輪切りにして塩を少々かけ、フライパンで焼いてみました。

これで十分おいしく頂けました。

まだ10個近くが生育中ですが、色々な食べ方が楽しめそうです。

Img_7419a

(注)8/30の収穫時の重さ:930g -> 9/7の調理前の重さ:880g ・・・ 50gの減少。

2018年8月31日 (金)

パプリカの収穫

赤色のパプリカと思って育てていたパプリカ。

赤ではなく黄色の実が2個付きました。

食用に買ったパプリカの種を蒔いて育てたものですが、勘違いだったようです。

1個を収穫しました。

Img_7432

 ー> 赤パプリカの花 と 黄パプリカの種まき

普通の緑色のピーマンは取らずにおいていたら赤く色付きました。 実は緑色のピーマンは未熟で、熟すと赤くなり、甘みが出て子供たちにも食べやすくなります。

唐辛子(三鷹唐辛子=さんたかとうがらし)も赤く色付き始めました。

Img_7433

Img_7434

 ー> パプリカと唐辛子が生育中

ひょうたん南瓜の収穫

4月に種まき、7月末に開花・受粉したひょうたん南瓜。

2株に10個近く実を付けていますが、黄色に色付き始めたそのうちの1個を収穫しました。

少し寝かせてから食べる予定ですが、どんな料理がいいか思案しています。

●収穫したひょうたん南瓜

 重さ:930g、 大きさ:長さ26cm x 直径9cm

Img_7419

●生育中のひょうたん南瓜

 ツルは庭木のキンモクセイやサザンカの枝に絡みついて、四方八方に伸び放題です。

Img_7420

Img_7421

Img_7422

Img_7423

Img_7424

Img_7427

Img_7425

Img_7426

Img_7430

 

ー> ひょうたん南瓜に実が

 

2018年8月16日 (木)

トウガンに雌花が咲きました

庭の片隅に自然に生えてきたトウガン(冬瓜)2株。

漸く雌花が咲きました。

人工授粉しましたが、うまく結実してくれるか・・・。

Img_7410

 

8月初めに実を付けたひょうたん南瓜は日に日に大きくなっています。

Img_7376

ー> ひょうたん南瓜に実が

2018年8月 1日 (水)

ひょうたん南瓜に実が

初めて蒔いたひょうたん南瓜にやっと小さな実が付きました。

昨年知り合いからそうめん南瓜と一緒に頂いたものです。

今年は変わった南瓜の栽培に挑戦しようと、そうめん南瓜と一緒に4月に種まきし、最初は両南瓜とも同じように成長していましたが、ひょうたん南瓜の方はなかなかうまく受粉が行われずに弦だけが伸びていました。

ようやくここに来て実が付き出しました。

うまく収穫まで行けばいいのですが・・・。

Img_7373

Img_7374a

 

ー> そうめん南瓜の収穫

2018年7月31日 (火)

そうめん南瓜の収穫

6月14日に雌花が開花・受粉させたそうめん南瓜(金糸瓜=きんしうり)。

昨日(7/30)、収穫しました。

長さ 約30cm、重さ 2.8kg ありました。

収穫後、少し寝かせた方が繊維がほぐれやすくなるということのようです。

また、保存性も非常によく、12月頃までおいしく食べられるとのことです。

●写真:  6/17 -> 6/21 -> 7/21 -> 7/30(収穫)

Img_7226

Img_7249

Img_7364

Img_7371

(注)今年はこれ1個しか収穫できませんでした。

2018年7月24日 (火)

唐辛子に実が付いた

プランタの中で育てている唐辛子(三鷹唐辛子=さんたかとうがらし)。

1か月前は草丈40cmほどでしたが、その後ぐんぐんと背が伸びて現在1mほどに。

花が咲き、実が付き出しました。

Img_7367

Img_7368

また、パプリカも実を付けています。

Img_7369

いずれも食用あるいは漬物用の食材として購入したものの種を蒔いたものですが、それぞれ頑張ってくれています。

2018年7月21日 (土)

そうめん南瓜の実が少しずつ黄色に

6月14日に雌花が開花・受粉させたそうめん南瓜(金糸瓜=きんしうり)。

現在、長さ約30cmでずっしりと重く、日に日に黄色く色付いてきました。

開花後、40~45日で収穫期となるようですので、今月末か来月初め頃が楽しみです。

但し、少し寝かせた方が繊維がほぐれやすくなるということなのですが、どの程度寝かせたらいいか調べてみることにします。

● 6/21(約20cm) ーー-> 7/21(約30cm)

Img_7249

Img_7364

2018年6月30日 (土)

赤パプリカの花 と 黄パプリカの種まき

赤色のパプリカに花が咲きました。

昨年は種まきが遅れて、実は付きましたが色づくまでいきませんでしたが、今年は何とか赤いパプリカを収穫したいものです。

Img_7291

また、6/18に種まきした黄色のパプリカ、2~3日前に発芽して少しずつ成長しています。

食べた後の種をまいたものです。 中央の双葉がパプリカ(左側の細い苗はネギ)。

Img_7292

 

ー> パプリカと唐辛子が生育中(2018/6/25のBlog)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart