ではなをくじく?
先日、ラジオのニュースを聞いていると、「・・・ ではなをくじかれた ・・・」と聞こえてきました。
「ではなをくじく」?、「出鼻(でばな)をくじく」の間違いではないかと思い、調べてみました。
「出鼻をくじく」は、物事を始めようとするところで邪魔をすることという意味で使用しますが、「出端(ではな)をくじく」とも言うとありました。
どちらでもいいんですね。
「端」の音読みは「たん」、訓読みは「はし」、「はた」、「は」などですが、「はな」とも読みます。
確かに、「端(はな)からわかっていた」などと言います。
端午の節句は毎年5月5日に祝われる日本の伝統行事で、こ日には鯉のぼりをあげる習慣がありますが、この「端」は「始まり、最初」からきているようです。
コメント