昨年の秋に種まきしたひまわり、発芽後、鉢に移植して室内で育ててみました。
ようやく小さな花が咲きました。
草丈は約1m。
ひまわりの右側のつる性の植物は紫花豆です。
順調に育てば赤い花が見られるのですが・・・(ー> 昨年咲いた紫花豆)。
昨日(11/13)、赤色のパプリカを1個収穫しました(重さ:110g、写真右側)。
食用に買った赤パプリカの種を春蒔いて庭に定植し、育てたものです。
次の実も大分色付いてきました(写真左側)。
実は2本植えましたが、そのうちの1本からは8月末に黄色のパプリカを収穫しました。
どちらも赤だと思ったのですが、どうも種が混ざっていたようです。
ちょうど3年前の今頃蒔いたツワブキ(石蕗)、昨年は咲きませんでしたが、今年漸く花が咲きました。
花は少ないですが、少し感激です。
庭には今、色々な花々が咲き乱れていますが、その中から黄色のものを選んでみました。
・上段: マリーゴールド
・下段: キバナコスモス、菊
ー> ツワブキの花が咲かない(2017/11/13)
庭で栽培しているトウガン(冬瓜)を収穫しました。
直径15cm、長さ27cmで重さは3.5kgほどありました。
開花後50~60日くらいです。
トウガンの丸ごと保存は長期にわたって可能ですが、切ったものはあまり保存が効かないということで、調理方法・保存方法を検討中です。
●生育中(9/27)と収穫時(10/21)の写真:
ー> トウガンの実が大きく
庭で栽培しているトウガン(冬瓜)の実が大きくなってきました。
1番大きなものは長さ25cm位。
これで開花後30~40日くらいです。
開花後25~30日で若採りできるようですが、完熟果を採るには45~50日経って実の表面の白毛が落ち、 白い粉が現れてきたら収穫適期とありました。
もう少し様子を見ることにします。
7月末に収穫したそうめん南瓜(金糸瓜)。
その内の半分を切って食べてみました。
輪切りにして茹でた後、冷水に浸け、中身を糸状にほぐしてお好みの味付けをして出来上がりです。
収穫後、2か月近く経過していたせか、内部の種は発芽してモヤシのようになっていました。