インターネット・パソコン Feed

2021年3月 9日 (火)

JR可部線 梅林駅周辺の風景をスケッチ風に

先日訪れたJR可部線の梅林駅周辺で撮影した写真を白黒のスケッチ風に加工してみました。

● JR可部線の線路

 線路の遥か向こうに見えるのは武田山(標高410.5m)です。

Img_9009

Bairin1


● 光廣神社

 約500年前、毛利氏が鎌倉の鶴岡八幡宮から神様を移して祭ったと伝えられ、この地区の守り神としてあがめられてきました。

Img_9016

Bairin2


 

ー> JR可部線の梅林駅周辺を散策

2021年3月 4日 (木)

安野花の駅公園の列車と沈下橋をスケッチ風に

先日(2021/2/28)訪れた広島県安芸太田町の安野(やすの)花の駅公園内に保存されている列車(ディーゼルカー)と近くの程原橋(ほどはらばし)の写真をスケッチ風にしてみました。

カラー写真もいいですが、白黒のスケッチ風の画像も素朴な味わいがして気に入っています。

Img_8976

Yasuno

Img_8995

Hodohara

 

ー> 安野 花の駅公園を訪れる
ー> 安野 花の駅公園近くの沈下橋: 程原橋を訪れる

2021年2月25日 (木)

梶毛ダム(神原湖)に出かける: 写真をスケッチ風に加工

先日訪れた広島市佐伯区五日市町石内の梶毛(かじけ)ダムで撮った写真を白黒のスケッチ風に加工してみました。

●写真画像

Img_8944

Img_8949

Img_8953

Img_8937


●スケッチ風に加工した画像

8944_2

8949

8953

8937




 

ー> 梶毛ダム(神原湖)に出かける

2021年2月 9日 (火)

メモ帳で文頭や文末へカーソルを移動させるには

Windowsのメモ帳やWordなどで、文頭や文末へカーソルを移動させるにはどうしたらいいでしょうか。

まとめてみました。

● Homeで行頭、Endで行末へ移動

Ctrl+Homeで文頭(先頭行)、Ctrl+Endで文末(末尾)へ移動

できます。

IEやEdgeなどのブラウザでは Home, Endだけでページの先頭と末尾へ移動できます。

なお、ノートパソコンなど Home, Endキーが無いものについてはFnキーなど、他の方法によりますが、詳しくは取説に記載されています。

蛇足ですが、カーソルの語源はラテン語で「走者」、「競争者」を意味するcursorだそうです。

2021年1月30日 (土)

画像ソフト「フォト」で不要部分を消去する

Windows 10に付属している画像編集ソフト「フォト」では不要部分を削除することができます。

「フォト」で画像を表示し、メニュー:「編集と作成」ー>「編集」ー>「調整」ー>「スポット修正」と進むと、半透明の青色の丸  が表示されるので、消去したい部分をクリックします。

これを必要なだけ繰り返すと、望みの画像が得られます。

少しコツが必要ですが、慣れると大変便利です。

● 操作画面

Img_8640b

 

消去前後の画像を2例紹介します。 いずれも左が消去前、右が消去後です。

● 例1: 撮影日付(2020/10/04)を消去(秋の庭の花々)

Img_8640

Img_8640a


● 例2: イチョウの枯葉を消去(島根県津和野町)

Img_8189

Img_8189a

2020年12月26日 (土)

住宅の方位を知る:太陽の高度・方位を算出するアプリの利用

住宅の正面が真南からどの程度振れているかを知る方法には色々あります。

例えば、Yahoo!地図やGoogle Mapで当該住宅付近を拡大表示すれば概略の方位を知ることができます。

また、方位磁石でも東西南北の方向が分かりますが、これは磁北を基準としたもので、真北を基準としたものにするには補正が必要です。

ここでは「太陽の高度と方位角を算出するアプリ」を利用して住宅(あるいは宅地)の方位を求める方法を紹介します。

手順は次のとおりです。

(1)太陽による影の傾きを測定する。

  建物の垂直部分、例えば窓サッシの縦枠の影の角度 θ を測定する。
  日射しが差し込む室内で容易に測定できる(下図 A,Bから計算)。

(2)太陽の高度と方位角を算出するアプリ

  上記測定を行った時刻に対する太陽の方位角 β を求める。
  本アプリにおける方位角は真北:0度、東:+90度、南:+180度としている。

(3)次式で住宅の方位 α を計算する。

   α = θ + β - 180

Juutakuhoui

(例)2020/12/22 9:06における影の測定とアプリ計算(広島市内)

  ・影の測定結果
    A = 386mm、 B=1000mm -> θ = atan(B/A) = 68.9°

  ・アプリでの計算結果
    9:06での方位角 β = 136.5°、 高度角 = 17.7°

  ・住宅(宅地)の方位角(真南に対する)
    α = 68.9 + 136.5 - 180 = 25.4°

  西に25度近く振れていることがわかります。

 

ー> 太陽の高度と方位角を算出するアプリ

2020年12月20日 (日)

プリンターで黒が印字できない

2年前に購入したEPSONのプリンター、

久し振りにハガキに印刷しようとしましたが、黒字のテキスト部分が異なる色合いで印刷されます。

カラー画像はそれなりに出力されるのですが・・・。

エラーメッセージなどは特に出ていませんが、黒のインクに何か問題があるのかと思い、新しいカートリッジに替えてみました。

しかし結果は同じでした。

プリンターの「ノズルチェック」を実行すると、黒(BK)の部分が全く印刷されません。

ノズルが目詰まりを起こしていることがわかり、画面指示に従って「ヘッドクリーニング」を実施したところ、正常に印刷されるようになりました。

Dsc_0930

2020年12月11日 (金)

ひかり電話からナビダイアル(0570)への接続

現在使用しているNTT西のひかり電話。

10年以上前に設置した当時はナビダイアルへの接続ができませでした。

手元のひかり電話の取説にも、0570(ナビアクセス/APナビ/ナビダイアル)への接続は「X(否)」とあります。

ところが最近、0570からの電話が時々あり、今回、洗濯機の問題でメーカからかかってきた0570-xxx-xxx にこちらから電話してみました。

通話料金に関するアナウンス(・・・分で・・円)が流れて、繋がりました。

調べてみると、当方がひかり電話を設置して少し経った頃に、ひかり電話からナビダイアルへの接続が可能となったようです。

ナビダイアルはNTTコミュニケーションズが提供するサービスで、例えばメーカーがユーザー向けのサポート対応窓口の番号として使ったり,イベント会社がチケット予約の受付番号として利用したりすることが多いようです。

2020年12月 2日 (水)

中国語のページを翻訳しますか?(Microsoft Edge)

建物による太陽光の影の変化を検討するために、html+Javascriptを使用して簡単なアプリを作成していますが、Edgeでの実行時に次のようなメッセージが出ます。

 「中国語(繁体字)のページを翻訳しますか?

上記メッセージ中の繁体字とは「中国語において、系統的な簡略化を経ていない筆画が多い漢字の字体を指す」ようです。

Honnyaku

回避策としては、html中に日本語であることを明示する:

 <html lang="ja" ・・・

を入れればいいようですが、どうしてこのようなメッセージが出るのでしょうか。

実は、Javascript中に全国47都道府県名と中心都市名が記述されていますが、これが原因のようです。

この部分を英字にすると、メッセージが出ません。
 ・
 ・
 "571,47768,岡山/岡山,34,390,133,550,3",
 "586,47765,広島/広島,34,240,132,280,29",
 "604,47741,島根/松江,35,270,133,40,17",
 "620,47746,鳥取/鳥取,35,290,134,140,7",
 "629,47784,山口/山口,34,90,131,270,17",
 ・
 ・

しかし疑問があります。

・<html="ja"・・・ がどうしてhtmlだけでなく、Javascriptのソースにまで影響するのか。

・同様に全国47都道府県名と中心都市名が記述された他のアプリではこのようなメッセージが出たことがない。

尚、Google Chromeでも同様にメッセージが出ますが、Internet Explorerでは出ませんでした。

2020年10月23日 (金)

スマホで「圏外のため送信できない」

docomoのスマホで写真1枚(0.92MB、下の写真)をメールに添付して送信しようとしたところ、

 圏外のため送信できませんでした。
 圏内自動送信を設定しますか。

のメッセージが出て、送信できませんでした。

上記メッセージは本来、電波の圏外にいた時などに作成したメールを一旦保存状態にして、電波圏内になったら自動的に送信するメール設定です。

他の写真は数枚まとめて送信できるのに、この写真だけは何回やってもダメです。

ところが、1時間ほどしてから再度やってみると、今度は問題なく送信できました。

何だったのでしょうか。

・送信できなかった写真

Dsc_0818

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart