JR可部線 梅林駅周辺の風景をスケッチ風に
先日訪れたJR可部線の梅林駅周辺で撮影した写真を白黒のスケッチ風に加工してみました。
● JR可部線の線路
線路の遥か向こうに見えるのは武田山(標高410.5m)です。
● 光廣神社
約500年前、毛利氏が鎌倉の鶴岡八幡宮から神様を移して祭ったと伝えられ、この地区の守り神としてあがめられてきました。
先日訪れたJR可部線の梅林駅周辺で撮影した写真を白黒のスケッチ風に加工してみました。
● JR可部線の線路
線路の遥か向こうに見えるのは武田山(標高410.5m)です。
● 光廣神社
約500年前、毛利氏が鎌倉の鶴岡八幡宮から神様を移して祭ったと伝えられ、この地区の守り神としてあがめられてきました。
先日(2021/2/28)訪れた広島県安芸太田町の安野(やすの)花の駅公園内に保存されている列車(ディーゼルカー)と近くの程原橋(ほどはらばし)の写真をスケッチ風にしてみました。
カラー写真もいいですが、白黒のスケッチ風の画像も素朴な味わいがして気に入っています。
Windowsのメモ帳やWordなどで、文頭や文末へカーソルを移動させるにはどうしたらいいでしょうか。
まとめてみました。
● Homeで行頭、Endで行末へ移動
●Ctrl+Homeで文頭(先頭行)、Ctrl+Endで文末(末尾)へ移動
できます。
IEやEdgeなどのブラウザでは Home, Endだけでページの先頭と末尾へ移動できます。
なお、ノートパソコンなど Home, Endキーが無いものについてはFnキーなど、他の方法によりますが、詳しくは取説に記載されています。
蛇足ですが、カーソルの語源はラテン語で「走者」、「競争者」を意味するcursorだそうです。
住宅の正面が真南からどの程度振れているかを知る方法には色々あります。
例えば、Yahoo!地図やGoogle Mapで当該住宅付近を拡大表示すれば概略の方位を知ることができます。
また、方位磁石でも東西南北の方向が分かりますが、これは磁北を基準としたもので、真北を基準としたものにするには補正が必要です。
ここでは「太陽の高度と方位角を算出するアプリ」を利用して住宅(あるいは宅地)の方位を求める方法を紹介します。
手順は次のとおりです。
(1)太陽による影の傾きを測定する。
建物の垂直部分、例えば窓サッシの縦枠の影の角度 θ を測定する。
日射しが差し込む室内で容易に測定できる(下図 A,Bから計算)。
上記測定を行った時刻に対する太陽の方位角 β を求める。
本アプリにおける方位角は真北:0度、東:+90度、南:+180度としている。
(3)次式で住宅の方位 α を計算する。
α = θ + β - 180

(例)2020/12/22 9:06における影の測定とアプリ計算(広島市内)
・影の測定結果
A = 386mm、 B=1000mm -> θ = atan(B/A) = 68.9°
・アプリでの計算結果
9:06での方位角 β = 136.5°、 高度角 = 17.7°
・住宅(宅地)の方位角(真南に対する)
α = 68.9 + 136.5 - 180 = 25.4°
西に25度近く振れていることがわかります。
現在使用しているNTT西のひかり電話。
10年以上前に設置した当時はナビダイアルへの接続ができませでした。
手元のひかり電話の取説にも、0570(ナビアクセス/APナビ/ナビダイアル)への接続は「X(否)」とあります。
ところが最近、0570からの電話が時々あり、今回、洗濯機の問題でメーカからかかってきた0570-xxx-xxx にこちらから電話してみました。
通話料金に関するアナウンス(・・・分で・・円)が流れて、繋がりました。
調べてみると、当方がひかり電話を設置して少し経った頃に、ひかり電話からナビダイアルへの接続が可能となったようです。
ナビダイアルはNTTコミュニケーションズが提供するサービスで、例えばメーカーがユーザー向けのサポート対応窓口の番号として使ったり,イベント会社がチケット予約の受付番号として利用したりすることが多いようです。
建物による太陽光の影の変化を検討するために、html+Javascriptを使用して簡単なアプリを作成していますが、Edgeでの実行時に次のようなメッセージが出ます。
「中国語(繁体字)のページを翻訳しますか?」
上記メッセージ中の繁体字とは「中国語において、系統的な簡略化を経ていない筆画が多い漢字の字体を指す」ようです。
回避策としては、html中に日本語であることを明示する:
<html lang="ja" ・・・
を入れればいいようですが、どうしてこのようなメッセージが出るのでしょうか。
実は、Javascript中に全国47都道府県名と中心都市名が記述されていますが、これが原因のようです。
この部分を英字にすると、メッセージが出ません。
・
・
"571,47768,岡山/岡山,34,390,133,550,3",
"586,47765,広島/広島,34,240,132,280,29",
"604,47741,島根/松江,35,270,133,40,17",
"620,47746,鳥取/鳥取,35,290,134,140,7",
"629,47784,山口/山口,34,90,131,270,17",
・
・
しかし疑問があります。
・<html="ja"・・・ がどうしてhtmlだけでなく、Javascriptのソースにまで影響するのか。
・同様に全国47都道府県名と中心都市名が記述された他のアプリではこのようなメッセージが出たことがない。
尚、Google Chromeでも同様にメッセージが出ますが、Internet Explorerでは出ませんでした。