インターネット・パソコン Feed

2021年7月27日 (火)

JACCSやメルカリを名乗る偽メールに注意

以前から色々な迷惑メールが届いていますが、最近、JACCSやメルカリを名乗る偽メール(フィッシングメール)が届きました。

内容の一部:

 このたび、ご本人様のご利用かどうか確認をさせていただきたいお取引がありましたので、
 誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。
 つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。

このような不審メールを受け取ったら、開封せずにすぐ削除しましょう。

 

庭では今、クレオメがピンクのきれいな花を咲かせています。

クレオメの花言葉は「秘密のひととき」。

秘密のメール、不審なメールには十分ご注意を!

Img_6278(2017年撮影)

2021年6月25日 (金)

サイトをお気に入りの複数のフォルダに登録するには(Microsoft Edge)

あるサイトをブラウザのお気に入りに登録することは簡単です。

同一サイトをお気に入りの複数のフォルダに登録したいことがありますが、うまくいきませんでした。

既に登録されているサイトを別のフォルダに再登録しようとすると、前のフォルダから消えてしまいます。

何かうまい方法があるのかもしれません(多分)が、次の方法で2つのフォルダに登録することができました(Microsoft Edge)。

サイトAがフォルダAに登録済みのとき、これをフォルダBにも登録したいとします。

・サイトB(お気に入りに未登録の任意のサイト)をフォルダBに登録。

・フォルダB内のサイトBのお気に入り情報を編集。

 ・名前とURLをサイトAの名前とURLに変更。

これでOKでした。

 

お気に入りの花のひとつ「クレオメ」です(2017年)。

今年は種まき・発芽が遅かったので、まだ咲いていません。

Img_6278

2021年6月19日 (土)

JIS(日本産業規格)の閲覧には利用者登録が必要に

時々 JISの各種規格を参照することがあります。

以前は誰でも規格番号を入力すれば、いつでも規格の内容を閲覧できましたが、久しぶりに「ピアノ」に関するJIS規格を調べようとしたら、ユーザIDとパスワードの入力を求められました。

調べてみると、昨年末(2020年12月2日)から、JISの閲覧には予め利用者登録が必要になったようです。

JISの著作権について、より適切な保護を図ることを目的にしていますが、登録は無料です。

早速登録しました。

 keyboard2.jpg

 

なお、JIS(Japanese Industrial Standards)は以前は「日本工業規格」と呼んでいましたが、2019年7月1日より法改正に伴い「日本産業規格」と改称されています。

2021年5月14日 (金)

Windows10のフォトで次の写真が表示されない: 解決法は?

特定の画像フォルダーで、突然次の写真が表示されなくなりました。

画面に矢印ボタンが表示されず、キーボードの矢印キーやマウスホイールでの操作でも写真が切り替わりません。

 

ネットで調べると、次のような情報が見つかりました。

(1)画像ファイルを別フォルダにコピーして確認する。
   インデックス機能の回復。

(2)画像ファイルの拡張子を確認してみる。
   非画像データに対して、jpg等の画像用拡張子が付いていないか。

上記(2)の問題はないことから、(1)を試してみましたが不具合は解消されません。

 

そこで、PCを再起動してみましたが、丁度Windowsの自動更新が開始されました。

更新終了後に、フォトで確認したところ、問題なく次々と画像が表示されるようになりました。

少し前から、PCの動作が遅く、気になっていましたが、Windows自動更新の準備中で、これが影響していたのかもしれません。

2021年5月 6日 (木)

PC(Windows 10)で変換候補が出て来ない

テキストファイルの編集で突然、変換候補が出なくなりました。

「うみ」と入れると、先ず「海」が、続いてスペースキーを押すと「生み」が出てきますが、それ以降が出てきません(下記注)。

候補のリストも出てきません。

Windowsの自動更新でこのようになってしまったのでしょうか。

ネットを検索し、以下のようにして解決しました。

1.Windows「設定」画面の検索窓に「IME」と入力

2.「日本語IME設定」を選択

3.「全般」を選択

4.「互換性」のところで、
   「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」がオフになっていたが、
   これをオンにする。

以上で、正常に戻りました。

Img_7965a(写真は「日本のエーゲ海」と呼ばれる岡山県瀬戸内市の牛窓地区)

(注)「海」、「生み」と出た後、「スペースキー」+「右矢印キー」で次々と候補が出た。

2021年3月28日 (日)

Blogエリアの使用量が多すぎる?(3)

ちょっとした画像5枚含むBlogをUpしたところ、Blogエリアの使用量が一気に約3MBも増加した件、プロバイダ(ブログ運営元)から頂いた当初回答に誤りがあり、訂正回答がありました。

● 当初回答

 画像をアップロードした際、ポップアップ(拡大表示)することや表示サイズの指定に関わらず、
 画像はオリジナルのファイルサイズのまま保存される。

● 訂正された回答

 アップロードされた画像は以下の条件に従い、サーバーに保存される。

・オリジナル画像(但し、幅が1200px以上の場合は1200pxに縮小された画像)が保存される。
・画像アップ時の「画像設定」で「画像サイズ」を指定した場合はそのサイズのサムネイルが作成され、
 サーバーにはオリジナル画像とサムネイル画像の2つが保存される。
・「画像サイズ」で「画像をそのまま利用する」で、「ポップアップウィンドウ」指定ない場合、サムネイルは作成されず、オリジナル画像のみ保存される。

● 当方要望

 上記回答を受け、プロバイダに対して下記要望、質問を連絡しています。

 ポップアップウィンドウ(拡大表示)指定なしでも、画像サイズ指定時は現状、オリジナル画像(但し、幅が1200px以上の場合は1200pxに縮小された画像)がサーバに保存される仕様となっているが、

・この場合は指定サイズにリサイズされた画像だけを保存するように変更する。
  これにより、サーバ内のユーザ領域を不必要に消費しないで済む。

・現状ではポップアップ指定有無の意味がない。
  ポップアップなしにするのはどういう時か。

・オリジナル画像を保存する必要があるとすれば、その理由、目的は何か。

-------------------------------
   [ 画像の挿入 ]メニュー画面
-------------------------------

Imageins

 

ー> Blogエリアの使用量が多すぎる?
ー> Blogエリアの使用量が多すぎる?(2)

2021年3月26日 (金)

Blogエリアの使用量が多すぎる?(2)

ちょっとした画像5枚含むBlogをUpしたところ、Blogエリアの使用量が一気に約3MBも増加した件、プロバイダに状況を連絡し、調査してもらうこととしました。

当方でも、色々と解析を試みていますが、Blog中の画像をクリックしたときに拡大表示する機能(PopUp window)を使用していない画像に対しても、それ用のフル画像(拡大画像)データを「ある領域」に保存していることが判明しました。

拡大表示機能を使用しているBlogのhtml表示を参考に、拡大表示なしのBlog内の画像に対するhtml文を変更して実行すると、確かに拡大画像(1200x900)が表示されました。

拡大画像データが保存されている証拠です。

プロバイダからの回答あり

 その後、プロバイダから下記回答あり。

「画像をアップロードした際、ポップアップすることや表示サイズの指定に関わらず、
 画像はオリジナルのファイルサイズのまま保存される仕様になっている」

と。

 これではポップアップ(拡大表示)や表示サイズの指定の意味が全くありません。 何の目的でオリジナルのファイルサイズのまま保存するのでしょうか。

 指定サイズにリサイズした画像データも保存されるようになっているのに・・・。

 回答では、当方の「要望については将来的に検討する」とは言っていましたが・・・。

 

ー> Blogエリアの使用量が多すぎる?(当方検討内容と要望)

2021年3月25日 (木)

Blogエリアの使用量が多すぎる?

画像を5枚含むBlogをUpしたところ、Blogエリアの使用量が一気に約3MB増加しました。

画像を縮小してUpし、データサイズを極力抑えたつもりですが・・・。

概算では、せいぜい、369+320 ≒ 700kB(0.7MB)程度の筈です。

プロバイダ側のBlogシステムに何か問題があるのでしょうか。

末尾に問題のBlogへのリンクを貼っています。

● 各画像のサイズなど

 各画像のサイズは下記のとおり(Blog上の出現順に記載)。

 ・original: Up前のPC上のファイルサイズ
 ・Up後: サーバへUp後のBlogエリアの各ファイルのサイズ(blog/images/2021/03/xx)
 ・PopUp用: 画像拡大表示用

 また、テキスト部(文章)は約1kB程度。

画像名(.jpg)  original(Up前) wxh  Up後 w  PopUp用
9076  4.12 MB 3648x2736  107 kB  500  なし
9105  4.81 同上  123   500  なし
9104  2.08 同上  17   250  なし
9101  3.89 同上  26   250  なし
3  0.32 1023x702  96   500  あり
合計 15.22 MB   369 kB    

● 考察

 使用しているBlogサービス(エンジョイ!ブログ)では、
 ・画像Up時にサイズを指定する(最大幅 1200px)。
 ・フルサイズの画像を表示するポップアップウィンドウの機能あり。

 今回、デジカメで撮った大きな画像(3648x2736)は幅500または250pxに縮小し、拡大表示機能もなしとしていますが、その場合でもフルサイズ画像を無条件に保存するようになっている可能性があります。

 これら4枚の画像のoriginalサイズでのファイル容量の合計は
  15.22 - 0.32 = 14.9MB

で、Up時に拡大表示用(1200x900)に変換すると、おおよそ
  14.9 x 1200/3648 x 900/2736 ≒ 1.62 MB

程度になると推定され、これに画像3の 0.32MBを加えると約2MBとなります。

 BlogをUpしたことによるデータエリアの使用量増加は3MBで、MB単位の数値しか表示されず、細かい値は不明ですが、上記試算とオーダー的には合致します。

● プロバイダへの確認・要望事項

 下記について問い合わせることとします。

 ポップアップウィンドウ機能を使用しない場合、

 ・フルサイズ画像を無条件に保存するようになっていないか。
 ・もしそうであれば、これは仕様か、それともバグか。
 ・もしそうであれば、システム変更できないか(指定時のみ保存するように)。
   現仕様ではデータエリアが早晩パンクする恐れがある。
 ・現仕様のままで、データエリアを有効利用する方法はあるか。
 

右BlogのUp後 ー> 権現山(広島市安佐南区)に登る

2021年3月14日 (日)

JR可部線 旧加計駅付近の幻想的な風景(広島県安芸太田町)

先の見えないコロナ禍の状況で、中々遠出できない状況が続いています。

昔旅先で撮った写真を眺めながら、色々と加工(処理)をしてみては如何でしょうか。

ここでは、以前 JR可部線の旧加計駅(広島県安芸太田町)付近で撮った写真をもとに、白黒のスケッチ風画像への変換、ネガ反転処理を行った画像を作成してみましたので紹介します。

この橋は近くのショッピングセンターから「太田川交流館かけはし」駐車場への歩道橋で、可部線の旧鉄橋をそのまま利用しています。

スケッチ風画像は素朴な味わいが、またネガ反転画像は何か幻想的な雰囲気が感じられます。

● オリジナル画像

Img_7660

● 白黒のスケッチ風画像

● ネガ反転画像

 

ー> JR可部線の旧加計駅の今昔

2021年3月11日 (木)

姫路城ほかへの旅の写真をスケッチ風に

2019年春に、姫路城~赤穂~牛窓~島根へと車で回りましたが、その時に撮影した写真の幾つかをスケッチ風に加工してみました。

● 姫路城(兵庫県)

Img_7893

Himeji1

● 赤穂城(兵庫県)

Img_7930

Akou

● 牛窓 / 瀬戸内海と本蓮寺(岡山県)

Img_7965a

Ushimado

Img_7972

Honrenji

● 竹下夢二 / 生家と記念館(岡山県瀬戸内市)

Img_7979

Yumeji

Img_7991

Yumeji2

● 足立美術館(島根県)

Img_8003

Adachi

 

ー> 姫路城を訪れる

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart