2012年11月13日 (火)

巨大(?)ひまわりの兄弟の種

8月初旬に種まきして、10月になって咲いたひまわり(2012/10/19付けblog)。

写真のように種ができました。

よく観察すると、フィボナッチ数列に含まれる「13」本のらせん(螺旋)が確認できます。

004
  (中心から反時計回りに延びる螺旋が13本)

2012年11月10日 (土)

発電実績診断(多面設置対応)プログラムの改良

My HomePage: 音と色と数の散歩道 の中にある

 発電実績診断(多面設置対応)~主要観測点の実際の日射量に基づく発電量推定~

のプログラムは、気象庁による日射量観測が行われている32都道府県庁所在地について、2010年1月以降の毎日の実際の全天日射量(1時間あたり)の観測値をベースに太陽光発電システムの発電量を推定するものです。

先日、これを使用されているある方(村上様)から「画面に表示されるデータをExcel に落としたい」とのご要望を頂きました。

そこで、画面表示データを簡単にcopy & paste できる機能を追加しました。

・copy & paste 用画面表示: 「グラフ描画 or CP」ボタンを右クリック
・表示期間の入力

・copy: 対象範囲を選択し、ctrl+C
・paste: メモ帳などを開いて、ctrl+V で貼り付け

これにより、csv形式のデータが得られますので、容易にExcel データに変換できます。

更に、任意期間の日射量、理論発電量の合計値、平均値なども表示可能としました。

2012年11月 6日 (火)

発電実績診断(多面設置対応)プログラムの改良計画

My HomePage: 音と色と数の散歩道 の中にある

 発電実績診断(多面設置対応)~主要観測点の実際の日射量に基づく発電量推定~

のプログラムは、気象庁による日射量観測が行われている32都道府県庁所在地について、2010年1月以降の毎日の実際の全天日射量(1時間あたり)の観測値をベースに太陽光発電システムの発電量を推定するものです。

先日、これを使用されているある方(村上様)から「画面に表示されるデータをExcel に落としたい」とのご要望を頂きました。

前記プログラムは毎日の日射量や理論発電量とそれらの月合計値、平均値を表示しますが、各家庭の電気使用量の検針期間に合わせた理論発電量などの合計値が表示できればより便利になるとのご指摘もありました。

そこで、画面表示データを簡単にcopy & paste できる機能と任意期間の理論発電量の合計値や平均値を表示する機能の追加を検討しています。

2012年10月30日 (火)

三良坂平和美術館

10/26(金)、吾妻山からの帰路、三次市三良坂町にある三良坂平和美術館に立ち寄りました。

・常設展示 : 柿手春三氏(三良坂町出身)の作品
・特別企画展: 村中保彦 金工展 (10/4~10/31)

  114  115


美術館の一帯は三良坂平和公園として整備されています。
写真の記念碑は公園内にある 彫刻家の吉田光正さんの作。

  113

三良坂町では中国横断自動車道 尾道松江線(2014年度 全線開通予定)の工事があちこちで進行中でした。

2012年10月29日 (月)

庄原市出身の倉田百三

10/26(金)、吾妻山からの帰路、庄原市内にある倉田百三文学館(庄原田園文化センター内)に立ち寄りました。

倉田百三(ひゃくぞう)は庄原市出身の劇作家、評論家で、親鸞とその弟子を描いた戯曲「出家とその弟子」など、多くの作品を残しました。

また、近くの上野公園内(池の北側)には百三の文学碑があります。

096  109

なお、この文学碑の横には前方後円墳の「瓢山古墳(ひさごやまこふん)」があります。

104  105

106  111


2012年10月28日 (日)

吾妻山の吾亦紅

先日(10/25)登った、広島/島根両県の県境にある吾妻山で見つけた吾亦紅(ワレモコウ)です。

すぎもとまさと(杉本眞人)さんの曲「吾亦紅」でお馴染の花です。

 092  093

吾妻山ではリンドウの花があちこちに咲き乱れていました。

 075

吾妻山山頂の三角点

先日(10/25)登った、広島/島根両県の県境にある吾妻山の山頂にある三角点とそこからの景色です。

 057   054

この三角点の基本情報は次のとおり (国土地理院のHPより)。

 ・基準点コード: TR45233408201
 ・等級種別: 四等三角点
 ・基準点名: 吾妻山

 ・北緯:  35°04′05″.8184
 ・東経: 133°01′59″.1471
 ・標高: 1238.44 m

2012年10月27日 (土)

吾妻山に登る

10/25(木)、久しぶりに広島/島根両県の県境にある吾妻山(標高 1238.8m)に登りました。

紅葉が見頃でした。

032 055

057 060

その他の写真は -> 2012秋_吾妻山

乳下り大銀杏

10/25(木)、吾妻山への途中、以前 某TV番組で紹介されていた庄原市高野町にある乳下り大銀杏を見学。 

天満神社の境内にあるこの大銀杏、幹囲り9.6m、県下第1位の巨木で、幹から乳と呼ばれる気根が垂れ下がり、樹齢約1000年。 広島県の天然記念物に指定されています。

残念ながら、当日はまだ青葉で紅葉は見られませんでした。

023 025

027 029


コバルトブルーの永尾池

10/25(木)、吾妻山への途中、庄原市口和町にある永尾池に立ち寄りました。

ご覧のとおり、水面が コバルトブルー !。 見事でした。

012

下の地図を写真モードにして拡大すると、明らかに周囲の池とは色が異なるのが確認できます。

場所: 
 県道62号から南に約500m入った所にある。 駐車場はなく、車を道路左端に止めて見学。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart