2012年10月24日 (水)

全国の傍示峠

先日、出雲から広島への帰路、途中 国道186号線を島根県から広島県に向けて車で南下。

両県の県境は標高710mの傍示峠(ぼうじだお)。

ところで、道路地図を眺めていると、この傍示峠、隣の岡山県にもありました。 また、大阪府にもあることもわかりました。

傍示(ぼうじ)」とは境界を意味し、県境や市町村の境界付近にはこれに因んだ地名が色々とあるようです。

現時点で確認できた傍示峠は次のとおり。 読み方が微妙に異なります。

●広島県北広島町~島根県浜田市の県境
 ・読み方 : ぼうじだお
 ・道 路 : 国道186号
 ・標 高 : 710m

●岡山県新見市~真庭市の市境
 ・読み方 : ほうじがたわ
 ・道 路 : 県道32号
 ・標 高 : 390m

●大阪府交野市(かたのし)~奈良県生駒市の県境
 ・読み方 : ほうじとうげ
 ・道 路 : 一般道
 ・標 高 : 285m

ところで、不思議なことに広島県、岡山県の傍示峠の近くにはいずれも「大佐山」があります。

標高はそれぞれ、1069m と 988.5m です。

2012年10月22日 (月)

風力発電用風車のある風景

再生可能エネルギーの固定価格買取制度の開始に伴い、大規模な太陽光発電や風力発電の施設が多く見られるようになりました。

次の写真は今年の春以降訪れた地で見かけた風力発電用風車の数々です。

(1)山口県平生町の大星山(2012/04/05)
   020 025

(2)島根県出雲市の道の駅キララ多岐近くのキララトゥーリマキ風力発電所(2012/10/03)
   062 063

(3)島根県江津市の道の駅サンピコごうつ近くの海岸(2012/10/03)
   066 065

2012年10月21日 (日)

J1 サンフレッチェ広島 1:2で敗れる (対 柏)

久しぶりに広島ビッグアーチでナイトゲームを観戦。

前半、後半ともロスタイムに失点。 得失点差で辛うじて首位は守ったが・・・。

015  020

左上の写真は会場のビッグアーチ西側の夜景で、中央に黒く見えるのは3段跳びの織田幹雄氏(1905-1998、広島県海田町出身)のモニュメントです。
 ・「HOP STEP AND JUMP 15.21m」 と刻まれている。
 ・織田幹雄氏は日本人初のオリンピック金メダリスト。
 ・氏の功績を称え、毎年4月にここビッグアーチで「織田幹雄記念国際陸上競技大会」が開催。

2012年10月19日 (金)

お茶の花

数年前から育てているお茶の木。

今年もきれいな花が咲きました。

ツバキ科の植物で、花はツバキやサザンカに似ています。

 005

巨大(?)ひまわりの兄弟

5月に種まきして、7~8月に開花したひまわり。

残りの種を8月初旬にまいたものが漸く咲きました(草丈約50cm)。

 003

巨大ひまわりの種も9月初旬にまきましたが、こちらはうまく発芽しませんでした。

2012年10月10日 (水)

フォトアルバムの写真を画像変換する(2)

先日(10/6)Upしたものより、更に色々な画像変換ができるアプリです。

 ・色調変換
 ・幾何変換
 ・鮮鋭化、エッジ検出
 ・離散コサイン変換(DCT)

ここにあります -> フォトアルバムの画像変換ソフト

2012年10月 6日 (土)

神話博しまね

古事記編纂1300年を記念して、出雲大社周辺で開催されている「神話博しまね」。

先日(10/3)訪ねてみました。

036
(古代出雲歴史博物館駐車場に設置された特別会場にて)

その他の写真は -> 2012秋_出雲

フォトアルバムの写真を画像変換する

My Blog 内のフォトアルバムに登録されている多くの写真に対して、

 ・ネガ変換
 ・モノクロ化
 ・2値化
 ・セピア色
 ・エッジ検出(ロバーツの方式)
 ・魚眼画像
 ・ネガ変換(徐々に変化)

を行う簡単なアプリを作成し、下記ウェブページにUpしました。

 -> フォトアルバムの写真加工

021 21e


2012年10月 5日 (金)

湧永庭園の写真を加工する

先日訪れた湧永庭園で撮った写真の一部です。

写真を選択し、処理方法を指定します。

写真:

処理:

2012年10月 4日 (木)

湧永庭園を訪れる

10月2日、数年ぶりに湧永庭園(安芸高田市甲田)を訪れました。

  023

その他の写真は -> 2012秋_湧永庭園

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart