2013年1月16日 (水)

1年で最も寒い時期は大寒~立春にかけて

もうすぐ大寒(今年は1/20)。

大寒(1/20頃)は寒さが最も厳しくなる頃とされていますが、実際には大寒から立春(2/4頃)にかけてが1年で一番寒い時期になるようです。

図は2011/11~2012/10の広島市における最高気温(赤)、最低気温(青)の変化ですが、2月初旬頃が最も低くなっています。
 2011a1

下図は上記データに対して、3日移動平均、5日移動平均、7日移動平均をプロットしたものです。 こちらの方が分かりやすいかもしれません。
 2011a3 2011a5

 2011a7

47都道府県庁所在地における1990-2012年の毎日の最高気温、最低気温の変化は次のサイトで確認できます(数値とグラフ)。

 -> 最近23年間の各地の最高・最低気温の変化

2013年1月10日 (木)

ハボタンを新規購入

我が家では約10年前に購入した生け花用葉ボタンを正月に飾った後、庭に定植し、以後挿し芽を繰り返して今日に至っています。
009 [現在の姿]

しかし、株の勢いが次第に衰えてきたので、久しぶりに新しい株を買い求め、庭に植えました。

年末の売れ残りの紅白の大型ハボタン(直径約40cm)を1株ずつ、100円 x 2 = 200円。
007 008

2013年1月 9日 (水)

見学ご希望 と ご見学希望

先日、不動産屋さんのチラシを見ていると、「ご見学希望の方は・・・」とあり、少々奇異に感じました。

見学ご希望」という言い方をよく見かけますので、どちらの言い方が多く使われるかネットで一寸調べてみました。

Googleで 「見学ご希望 ご見学希望」 として検索し、最初の方に表示された結果を集計すると、
 ・見学ご希望 ・・・ 15件
 ・ご見学希望 ・・・  5件

で、「見学ご希望」 が多数派でした。

更に丁寧な「ご見学ご希望」 というのもありました。

どの言い方が正しいのでしょうか。 日本語は難しい・・・。

前記チラシには 「ご案内物件」 という表現もあり、同様に 「ご案内物件 案内ご物件」で検索してみましたが、さすがに 「案内ご物件」はありませんでした。

2013年1月 8日 (火)

ロウバイの花芽が徐々に膨らむ

今年初めて花芽がついた実生のロウバイ。

徐々に花芽が膨らんできました。 もう少しで開花しそうです。

  010

バスカードの払い戻しが出来ました(広島)

長年、広島地区で利用されてきたバスカード、パセオカード、アストラムカードは2011年3月末で廃止され、PASPY(パスピー、非接触型ICカード)へ移行されました。

これらカードの残額は2012年3月末まではPASPYに積み替えまたは払戻しができることになっていました。

ところが先日使い残しのカードが出て来ました。 まだ払戻しできるのか調べると、広電のホームページに、

  「2012年4月1日以降についても、手数料無料で当面の間、引き続き対応します」

とありましたので、早速近くの営業所に出向き、無事PASPYにチャージしてもらいました。

今一度、古いカードがないかご確認を!

2013年1月 3日 (木)

デージーの花 と フィボナッチ数列

ヒナギク(雛菊)とも呼ばれるキク科の植物、 デージー。

その花(頭花)をよく眺めると、中心部に黄色の筒状花、その周りを舌状花が取り囲んでいます。

筒状花の部分を拡大すると、ひまわりの種と同様に螺旋状に並んでいるのがわかります。

下の写真では螺旋が少し乱れていますが、赤で示した螺旋の数を数えると34程度あることが確認できます。

フィボナッチ数列: 0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, ・・・ に含まれている数です。

002 002b

-> ひまわりの種とフィボナッチ数列

2012年12月26日 (水)

寒い日が続きます

図は昨年と今年の11月、12月の広島市における最高気温、最低気温の比較です。

今年は昨年に比べて、11月で約3℃、12月で1~2℃(12/25 現在)低くなっています。

ノロウィルスも流行っています。 健康には十分注意して、この冬を乗り切りたいものです。

Kion_hiroshima

2012年12月24日 (月)

ロウバイに初めて花芽が

数年前に種蒔きしたロウバイ(蝋梅)に初めて花芽がつきました。

実生のロウバイは花が咲くまで少なくても 6~7年はかかるとの記事を見かけたことがありますが、意外と早かったのでうれしくなりました。

開花が楽しみです(1~2月頃か?)。

002

2012年12月21日 (金)

「変電所」の読み方

昨日(12/20)のNHKラジオのローカルニュースで、「変電所」を「へんでんじょ」と発音していました。

へんでんしょ」が正しいのではないかと思い、色々と調べてみました。

へんでんしょ」が圧倒的多数で、「へんでんじょ」併記が若干ありました。

同様に、営業所、出張所、保育所、研究所、・・・など、「しょ」と読むか「じょ」と読むかの基準はどこにあるのか。

語が結合して複合語になる場合、後ろの語の先頭の清音が濁音に変化することがあり、これを「連濁(れんだく)」と言うそうですが、ウィキペディア(Wikipedia)の「連濁」の項に、詳しい説明がありましたので、興味ある方はどうぞ・・・。

2012年12月18日 (火)

Roland(ローランド)は日本の楽器メーカ

電子楽器メーカのRoland(ローランド)。

実は長年、外国のメーカだと思い込んでいましたが、最近になって日本のメーカ(本社は楽器の街: 浜松市)だと知りました。

きっかけは、先日の新聞に同社の創業者 梯郁太郎氏グラミー賞(技術賞)を受賞されたという記事を見たこと。 電子楽器の世界共通規格: MIDI規格の制定に尽力したことが評価されたとありました。

MIDIの例: Jupiter (ジュピター)の出だしの部分 [ 平原綾香さんの歌で有名な ]

●このMIDI ファイルの16進ダンプ
 ・ファイル先頭の「MThd」はヘッダチャンクであることを示す。
 ・次の「MTrk」はトラックチャンクで、これ以降に演奏データ(音色、音の高さ、音量)が格納されている。
 ・最後の「ff 2f 00」はトラックの終了を示す。


address 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0a 0b 0c 0d 0e 0f  0123456789abcdef
------- -----------------------------------------------  ----------------
000000  4d 54 68 64 00 00 00 06 00 00 00 01 00 78 4d 54  MThd.........xMT
000010  72 6b 00 00 01 18 00 ff 04 11 47 65 6e 65 72 61  rk........Genera
000020  74 65 64 20 62 79 20 4d 55 53 45 00 ff 03 3d 4a  ted by MUSE...=J
000030  75 70 69 74 65 72 5f 69 6e 74 72 6f 81 69 8e 8c  upiter_intro.i..
000040  81 46 8b 67 8c b3 97 52 94 fc 81 40 81 40 8b c8  .F.g...R........
000050  81 46 47 2e 48 6f 6c 73 74 81 40 81 40 89 53 81  .FG.Holst.....S.
000060  46 95 bd 8c b4 20 88 bb 8d 81 81 6a 00 ff 58 04  F.... .....j..X.
000070  04 02 18 08 00 ff 51 03 01 24 f8 00 f0 0a 41 10  ......Q..$....A.
000080  42 12 40 00 7f 00 41 f7 83 60 ff 51 03 07 53 00  B.....A..`.Q..S.
000090  00 c0 0a 00 b0 5b 3c 00 b0 01 78 00 b0 5d 1e 82  .....[<...x..]..
0000a0  77 90 35 32 5e 90 35 00 00 90 38 32 5e 90 38 00  w.52^.5...82^.8.
0000b0  00 90 3a 32 82 19 90 3a 00 00 90 3d 32 5e 90 3d  ..:2...:...=2^.=
0000c0  00 00 90 3c 32 5d 90 3c 00 00 90 38 32 5e 90 38  ...<2].<...82^.8
0000d0  00 00 90 3d 32 5e 90 3d 00 00 90 3f 32 81 3b 90  ...=2^.=...?2.;.
0000e0  3f 00 00 90 3d 32 5e 90 3d 00 5e 90 3c 32 5e 90  ?...=2^.=.^.<2^.
0000f0  3c 00 00 90 3a 32 5d 90 3a 00 00 90 3c 2f 5e 90  <...:2].:...</^.
000100  3c 00 00 90 3a 2c 81 3c 90 3a 00 00 90 38 26 81  <...:,.<.:...8&.
000110  0c 90 38 00 00 90 35 21 2f 90 35 00 00 90 35 1f  ..8...5!/.5...5.
000120  81 3c 90 35 00 82 77 b0 78 00 00 ff 2f 00        .<.5..w.x.../.

(注) MIDI: Musical Instrument Digital Interface の略

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart