尾道 千光寺公園の桜
千光寺の桜を見に出かけました。
千光寺山頂(標高 144.2m)の臨時駐車場に車を置いて、公園内の満開の桜を満喫。
(注)山頂の三角点(四等三角点:TR45133419501)は最高地点から少し離れた所で、標高136.63m。

「文学のこみち」 に沿って下山。

ここから少し離れた天満宮や西国寺に向かう。

その後、ロープウェイで再び山頂へ。

その他の写真は -> 2013春_尾道
千光寺の桜を見に出かけました。
千光寺山頂(標高 144.2m)の臨時駐車場に車を置いて、公園内の満開の桜を満喫。
(注)山頂の三角点(四等三角点:TR45133419501)は最高地点から少し離れた所で、標高136.63m。

「文学のこみち」 に沿って下山。

ここから少し離れた天満宮や西国寺に向かう。

その後、ロープウェイで再び山頂へ。

その他の写真は -> 2013春_尾道
先日、TVでこの4月から障害者の法定雇用率が引き上げられると報じられていました。
例えば 民間企業では 1.8% が 2.0% に・・・。
この変更に伴い、障害者を雇用しなければならない事業主の範囲が、従業員 56人以上から50人以上に変わることも紹介されていました。
なぜ従業員数が変わるのか?
従来の 1.8% の場合を考えると、
・55人 x 1.8% = 0.99人
・56人 x 1.8% = 1.008人
となり、55人以下では1人に満たないため、56人以上となっていることが分かります。
ところが、2% になると 50人で丁度 1人の割合ですから、50人以上の従業員を擁する事業主が対象になるというわけです。
先日のNHK TV 「ためしてガッテン」はバナナについて。
その中で、バナナは果物か野菜かという話がありました。
果物と野菜の違いは何か。
「木になるのが果物、草になるのが野菜」というのが1つの考え方であるようです。
従って、バナナは野菜。 木の幹のように見えるのは実は葉っぱです。
---------------------------------------------------------------------------------
以上はTVでの話。
農水省のHPには次のような説明が載っています。
●両者の分類について、はっきりとした定義はない。
●国によっても違い、国内でも生産・流通・消費などの分野で分類の仕方が異なるものもある。
●生産分野においては、次の特性を持つ植物が野菜とされている。
・田畑で栽培
・副食物
・加工を前提としない
・草木性
●メロン、すいかなどは野菜に分類されるが、果実的な利用をすることから果実的野菜として扱う。
詳しくは農水省HPを!
先日(3/11)、奥畑地区を散策しました。
過去何回か、車で通過したことはありますが、ゆっくり歩いてみました。
● 旧奥畑分校
昭和47年まで広島市立伴小学校 奥畑分校であった建物です。
現在は奥畑集会所として利用されています。

(伴小学校奥畑分校と刻まれた石柱)
● おくはたホタル公園 (おくはたホタルの里)
園内にはホタルやトンボの幼虫など多くの生物が住んでいます。
土地はこの地の玉代さんから無料提供されたものだそうです。
我が家(広島市安佐南区沼田地区)の近くには2つの天満宮があります。
1.安佐南区伴東1丁目: 菅原神社
・アストラムライン伴駅から東に400mのところ。
・鳥居には天満宮の看板がかかっている。


2.安佐南区沼田町伴: 天満宮
・安佐南区スポーツセンタから北北西に500mのところ。

両者の直線距離は約1kmと近く、何らかの関係があるか否かは不明です。
天満宮は学問の神様: 菅原道真公を祭神とする神社ですが、天神さま、菅原神社などと呼ばれることもあるようです。
以前 大宰府天満宮、北野天満宮(京都)、防府天満宮の日本三大天神 と 柳井天満宮を訪れたことがあります。
(柳井天満宮)
近々、光市の冠天満宮を訪れる予定。