2013年5月 3日 (金)

モミの木の新芽

モミの木の新芽が伸びてきました。

枝の先端に淡い黄緑色の新芽が三方に伸びています。

現在、樹高70cm 程度ですが、今年のクリスマスの頃までには更に大きくなるでしょう。

002

2013年5月 2日 (木)

富士山と三保松原

富士山が世界文化遺産へ登録される見通しとなりましたが、当初申請していた25の構成資産のうち、三保松原(みほのまつばら)を除外するという条件が付けられています。

富士山から45kmも離れていることなどがその理由とのこと。

ところで昨日(5/1)夜7時のNHKニュース(TV)で、三保松原の位置を誤って示すハプニングがありました(ニュース終了前に訂正あり)。

正しくは静岡市清水区の三保半島にありますが、何と駿河湾入口の御前崎(近くに浜岡原発あり)付近に三保松原と書かれているではありませんか。 ちょっとびっくり・・・。

2013年5月 1日 (水)

富士山が世界文化遺産へ

静岡、山梨両県にまたがる富士山がようやく世界文化遺産に登録される見通しとなり、地元では大きな喜びに包まれています。

004 025
  写真左は富士川付近から見た富士山、 右は三島駅から見た富士山

ところで、富士山頂付近には県境が未だ定まっていない箇所があります。

山頂の東側の県境を示す線(点線)が八合目付近から実際には少し途切れています。

国土地理院によれば、都道府県境が未画定の所は、富士山頂を含めて全国で20か所もあるということです。

2013年4月26日 (金)

ナンジャモンジャ と メタセコイアの新緑

2月末に近くの団地の公園で見つけたナンジャモンジャの木とメタセコイア

今日訪れてみると、ご覧のとおり新緑が芽吹いていました。

ナンジャモンジャ (和名: ヒトツバタゴ)
 010 012

メタセコイア ( 「生きた化石」 と呼ばれる)
 006 007

また、公園で偶然に キジ の姿を目撃しました。
008

参考: 2月末の記事
 
 ・ナンジャモンジャの木に出会う
 ・生きた化石「メタセコイア」に出会う

 

2013年4月24日 (水)

もののふの里 葛山(かつらやま、裾野市)

先日(4/19~20)用事で訪れた裾野市葛山地区の風景です。

葛山は室町・戦国期を通じてこの地に勢威を振った葛山氏の本拠地であり、地区内を新東名自動車道が走っています。

●葛山城址 と 仙年寺 (葛山氏の菩提寺)
036 015


044 061

060_2 058_2

054_2 052

●新東名
033 030

021 022

 葛山城址から見た新東名
 ・左下写真: 
高架左端は葛山トンネル
 ・右下写真: 左高台の茶色の建物はSMM戦略研修所(住友金属鉱山㈱)

055 056

葛山城については -> 葛山城(駿河国) Wikipedia

地図:

2013年4月22日 (月)

裾野市の景勝地: 景ケ島(けいがしま)

先日(4/19~20)、用事で静岡県裾野市を訪れました。

裾野市はその名のとおり、富士山の裾野に位置する人口5万余りの町で、トヨタ自動車、矢崎総業、三菱アルミニウムなど多くの企業があり、先端技術の研究都市として発展しています。

有名な富士サファリパークもここ裾野市にあります。

写真の「景ケ島」は三島駅からバスで30分ほどの所にある景勝地です。

004 008

009

地図:

2013年4月17日 (水)

春の庭の草花

今、庭には多くの草花が咲き乱れ、木々も鮮やかな葉を出現させています。 また、野菜も・・・。

下の写真には次のような植物が含まれていますが、おわかりになりますか。

シバザクラ(芝桜)、 ジュウニヒトエ(十二単)、 パンジー(三色菫)、
ハボタン(葉牡丹)、 スノーフレーク(スズランスイセン、鈴蘭水仙)、 スイセン(水仙)、
プリムラ(サクラソウ、桜草)、 アヤメ(菖蒲)、 スズラン(鈴蘭)、
ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)、 フランスギク(仏蘭西菊)、 ビオラ、
ラベンダー、 コスモス(秋桜)、 カクトラノオ(角虎の尾)、
グラジオラス、 マツバギク(松葉菊)、

パセリ(オランダ芹)、 ミツバ(三つ葉)、 イチゴ(苺)、
シソ(紫蘇)、 ナノハナ(菜の花)、 シュンギク(春菊)、
サニーレタス(チシャ)、

モミジ(紅葉)、 アジサイ(紫陽花)、 ロウバイ(蝋梅)、・・・

002 003

2013年4月 9日 (火)

尾道自動車道を走る

先日(4/4)、尾道から世羅まで尾道自動車道を初めて利用し、せら夢公園、せらワイナリーを訪れました。
 054 055

尾道道は中国横断自動車道 尾道松江線の一部で2010年11月に開通。

 尾道JCT  世羅IC ~ 三次東JCT  松江(宍道JCT)

三次東JCT ~ 松江(宍道JCT)は先月末に開通し、残る世羅 ~ 三次東間は2014年度に開通見込み。

2013年4月 7日 (日)

尾道の天満宮

大わらじで有名な西国寺に向かう途中で立ち寄った天満宮(御袖天満宮=みそでてんまんぐう)です。

 030

今までに訪れた天満宮:

 ● 近くの天満宮 (広島市安佐南区沼田地区)
 ● 冠梅園と冠天満宮 (山口県光市)

2013年4月 6日 (土)

恋人の聖地 (尾道/ 千光寺公園)

先日訪れた尾道/ 千光寺公園内の「恋人の聖地」のプレートです。

 014

下の写真は2011年8月に訪れた大山/ 枡水高原(鳥取県)のリフト乗り場近くのもの。

 010

プレートにある 桂由美さん(ファッションデザイナ)は選定委員のおひとり。

恋人の聖地」は地域活性化支援センターが主催する「恋人の聖地プロジェクト」により選定されたデートスポットで、全国で100か所以上あるそうです。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart